株式会社タカラトミーの新卒採用、就活情報
本社
東京都
業種
株式会社タカラトミーのインターンシップは、5名前後に分かれたチーム形式での議題解決・提案型のグループワークを行っています。
開催日程は1~4日程度であることが多いようです。
開催期間によって多少の内容の違いはあるものの、基本的な流れとしては以下のようになっています。
最初(初日/1日のみの場合は午前中)にタカラトミーグループの事業内容やおもちゃ業界などの詳細説明と社員の講演を行った後、自己紹介やアイスブレイクを経てチーム分けを発表。
その後、「与えられたテーマに沿った新しいおもちゃ作り」などのグループワークを進め、プレゼンテーションに向けてまとめていきます。
2日目以降(1日のみの場合は午後)は、実際のタカラトミーのおもちゃを使って研究をしたり、プレゼンテーションとは別に各チームで対抗戦をしたりすることもあり、新しい見解・着眼点・発想を得られるという特徴も。
最終日(1日のみの場合は最後)には各チームがプレゼンテーションをして、社員からの評価や感想・フィードバックという流れになります。
昼食は社員と食事をしますし、インターンシップ終了後にオフィス内での懇親会があるなど、社員との交流できる時間も豊富に設けられていると言えるでしょう。
開催場所:東京本社
参加学生属性:学校・専攻などの特徴は特になし
実施期間:1~4日程度
参加人数:18~30名程度
企業のインターン情報ページまたは就活サイトのマイページ上からESを提出。
ES(書類)選考後、最終面接という選考フローです。
ESは郵送で受け付けている場合もあります。
こちらでは、株式会社タカラトミーのインターンシップ選考フロー対策をご紹介します。
【書類選考】
まず、ESでは以下のような内容を問われます。
・これまでに頑張ったこと(現在頑張っていること/自慢できる功績)
・同社のインターンシップに応募した理由
・応募したコースを選択した理由
・好きなものについて教えてください
・今までに経験した大きな壁や困難
・周りの人からどんな人物だと言われるか
・あなたの特徴を2つのワードで現してください
・自分らしさが伝わる自己PRまたはタカラトミーに伝えたいこと(写真やイラストなどを使って自由に表現して良い)
では、この内容を踏まえて、注意したいポイントを確認していきましょう。
最初に気をつけておきたいポイントとしては、提出書類は手書きであるということ。
字が丁寧に書けているか、見やすいかなど、見栄えに気を配って書きましょう。
「自己PRまたはタカラトミーに伝えたいこと」は、画像を用いて表現することができますので、積極的に用いればほかの応募者との差別化が明確にできるのではないでしょうか。
ただし、画像を使った表現は文章のみよりもイメージを伝えやすくなりますが、場合によっては「自分を伝えること」に目を向けた結果、情報過多になり言いたいことがまとまっていないことに気づかない危険性もあります。
画像を積極的に用いる場合、客観的に見て、書類が見やすくなっているか、わかりやすいか、自分の伝えたいことがまとまっているかなどができているかチェックしておいた方が良いかもしれません。
また、Webサイトからの応募では、手書きで記入したESをPDFに変換して送る必要がありますので、その分の一手間と時間がかかることを踏まえてスケジュールを立て、作成していきましょう。
【面接】
面接の所要時間は30分程度。
面接官1人に対して、応募者3~4人でのグループ面接です。
流れとしては、受付後、控室で待機。今後の流れについての説明とグループ発表があり、グループごとに呼ばれて面接室へ入室します。
同一の質問に対して、1人ひとり順番に回答をしていき、全員が答え終わると別の問いに移るというスタイルです。
質問内容は、自己紹介、志望動機、1分間PR、学生時代頑張ったこと、逆質問など基本的なものがほとんど。
もちろん、回答に対する深掘りもされます。オーソドックスな内容が多い分、当たり障りのない回答では印象に残りづらいかもしれません。相手がわかりやすいよう伝えること、自分らしさが出せることを意識して回答していきましょう。
また、30分程度のグループ面接であり、「1人ひとり順番に回答していく」というスタイルで進めていくことから、回答時間にも要注意。
長すぎると「自分本意な人物」「時間配分ができない」という悪い印象を与えてしまうだけでなく、自分がほかにアピールしたかった内容を伝える時間もなくなっていまいます。
4人でのグループ面接だった場合、1人あたりの持ち時間は7分半ほどとなりますので、ポイントを絞って簡潔に答えてください。
面接官は人事部の若年層の社員が行うようで、終始和やかなムードで進みます。あまり緊張しすぎず、本来の自分の明るさや魅力を出していきましょう。
就活のプロが、最短2週間での内定獲得をサポート 無料就活サポート詳細はこちら
※掲載内容は2018年07月現在のものです。