ユニ・チャーム株式会社の新卒採用、就活情報
本社
愛媛県
業種
ユニ・チャームでは、「パーソナルケア商品開発職」「ペットケア商品開発職」「設備開発職」の3つの理系職種で夏インターンシップを開催しています。
同社のインターンは、リアルな業務体験だけでなく、社員や参加者同士が触れ合える企画が充実しているのが特長。
インターンを通して、仕事の楽しさや難しさに触れ、同社の魅力や仕事に対するやりがいを体感することができるでしょう。
職種別のインターンの詳細は以下をご確認ください。
【パーソナルケア商品開発職】
・モノ創りの実践…使用現場からの仮説立案、商品試作
・モノ創りの実践…評価、結果考察とまとめ
・モノ創りの実践…成果発表会、社員からのフィードバック
・社員との懇親会
【ペットケア商品開発職】
・モノ創りの実践…使用現場からの仮説立案、商品試作
・モノ創りの実践…評価、結果考察とまとめ
・モノ創りの実践…成果発表会、社員からのフィードバック
・社員との懇親会
【設備開発職】
・設備開発の取組理解、加工工程の理解と工場設備の見学
・設備開発の実践…商品を創る設備アイデアの立案
・設備開発の実践…商品を創る設備アイデアの立案
・設備開発の実践…成果発表、社員からのフィードバック
・社員との懇親会
初日は自己紹介、インターンの目的や予定などを確認するガイダンス、事業の詳しい説明などを一通り行った後、課題説明と基礎知識の勉強に進みます。
2日目以降は実践がメイン。最終日は成果発表会を行い、フィードバックを受けることができます。
社員との懇親会は、1日目または2日目に開催されるパターンが多いようです。
【パーソナルケア商品開発職】
・実施期間:4日間
・実施場所:香川県 ユニ・チャーム 株式会社テクニカルセンター(商品開発拠点)
・募集人数:20名程度(理系学生対象コース)
【ペットケア商品開発職】
・実施期間:4日間
・実施場所:兵庫県 ユニ・チャーム 伊丹事業所 (PetCare開発拠点)
・募集人数:8名程度(理系学生対象コース)
【設備開発職】
・実施期間:5日間
・実施場所:香川県 ユニ・チャーム株式会社 テクニカルセンター(設備開発拠点)
・募集人数:20名程度(理系学生対象コース)
どの職種も国内外の大学・大学院を卒業、もしくは卒業予定の方を対象としています。
学部・修士は問わないほか、理系であれば専攻問わず応募することが可能です。
交通費や食事は一部支給。宿泊費は全日程分支給されます(あらかじめ同社が宿泊先を手配)。
エントリー
↓
説明会・選考会
↓
結果通知
【エントリー】
公式ホームページ内のマイページよりエントリーすることが可能です。
インターンシップエントリーシート、WEBテストに必要事項を記入し、期限内に提出する必要があります。応募者多数の場合は、選考会参加者の選抜が行われるようです。
【説明会・選考会】
ES、Webテストを通過したら、同日に行われる説明会と選考会を受けます。
開催日はエントリー締切日の2週間前後のようです。開催場所は職種によって異なり、パーソナルケア商品開発職、設備開発職は四国開発センター、ペットケア商品開発職は伊丹事業所で選考会を実施します。
【結果通知】
選考会後、1週間程度で結果が通知されるようです。
ここでは、エントリーシートについて内容や回答のポイントをご紹介します。
【エントリーシートの内容】
インターンエントリーシートでは、以下のような内容を問われるようです。
「ユニ・チャームのインターンに参加する志望理由」
「インターンで達成したい目標」
「今まで継続して取り組んできたこととその理由」
「熱意を持ってチャレンジしてきたこととその理由」
「自己PR」
各質問に対し、 1文字以上250文字以下で回答します。
【回答ポイント】
「1文字以上」と記載されていても、インターンに通過した人のほとんどは、250文字ぎりぎりまで回答しているようです。
参加の意欲を伝えるためにも、できるだけ多く記入するよう心がけると良いでしょう。
また、志望理由や目標設定は、はっきりと伝えるのがポイントです。
対策としては、「結論→根拠→まとめ」の順でわかりやすくまとめ、できるだけ具体的に伝えるようにしましょう。
【エントリーシートが通過した人の回答例】
・志望理由
「顧客ニーズを把握する過程について学びたい」
「業務や使命感を肌で感じたい」
「会社の雰囲気や商品開発の流れを学び、自分に適性があるかどうかを確認したい」
・インターンで達成したい目標
「課題を達成することで、自信をつける」
「ものづくりをビジネスの観点から理解する」
・今まで継続して取り組んできたこと
「学校で熱心に研究してきたこと」
「アルバイトで売上に貢献するために努力してきたこと」
「自分を分析し改善したこと」
エントリーシートに回答するときは、ありきたりな内容にならないよう意識することが大切。
回答例は参考程度にとどめ、自分の経験や視点からアピールできそうなことを探してみましょう。
就活のプロが、最短2週間での内定獲得をサポート 無料就活サポート詳細はこちら
※掲載内容は2018年07月現在のものです。