出光興産株式会社の新卒採用、就活情報

本社

東京都

業種

  • 資源・エネルギー
  • 専門商社
  • 化学・素材・繊維
  • 鉄鋼・金属・鉱業

出光興産株式会社のインターン情報・選考対策

出光興産株式会社のインターン概要

出光興産株式会社では、文系・理系の大学生に向けて以下4つのインターンを開催しています。

【SS販売企画戦略・新規出店検討コース(事務系)】
製油所や工場などの現場見学のほか、サービスステーション(ガソリンスタンド)の経営改善提案、新規出店検討、機能性材料の技術営業実習、提案などのワークを行います。 技術営業に興味がある方におすすめできる内容で、学部や専門は問われません。
課題の例は以下のとおりです。
・お客様にガソリンスタンドを快適に利用していただき、売り上げを伸ばす方法は?
・研究者と共に潤滑油を開発し、お客様の課題を解決するには?

【製油所・工場の生産技術&プロセス検討コース(生産技術)】
社員が働くのと同じ執務室の中で、ブラザー(指導担当社員)のアドバイスを受けながら机上での実習を行います。検討する内容は、製油所や工場のプロセス、設備、品質の改善計画(省エネ・合理化)などで、実際のシュミレーターを使っての検討を行います。
扱う分野はプロセス、機械、電気、制御、品質、プロセス設計。
実習期間は5日間で、初日はオリエンテーションと製油所見学、2日目と3日目はテーマ実習、4日目はテーマ実習と報告会の準備、最終日には報告会の準備と発表が予定されています。
課題の例は以下のとおりです。
・長く安全に運用できる製油所や工場の設備をつくるには?
・効率的かつ環境に優しいプロセスをつくるには?

【潤滑油の商品開発検討コース(技術系-潤滑油)】
インターンのテーマは、自動車のエンジンオイルや家電、パソコンのハードディスクなど、さまざまな分野で使われている「潤滑油」について。潤滑油の研究所で、潤滑油の商品開発や物性測定、性能評価などを行うほか、製油所や工場などの現場見学があります。
課題の例は以下のとおりです。
・配合が異なる潤滑油でエンジン性能はどのように変わるか?
・金属加工に用いる潤滑油の最適な配合は?

【機能化学品(エンプラ)の研究開発コース】
インターンのテーマは「エンプラの材料開発」について。対象樹脂となるSPS(シンジオタクチックポリスチレン)やPC(ポリカーボネート) は自動車や家電などに幅広く使われる樹脂で、多様なニーズに応えるためのコンパウンド技術の開発が求められています。
実習では、機能材料研究所において、エンプラコンパウンドの配合検討や成型実習、材料のCAE解析など、エンジニアプラスチック(エンプラ) 分野での材料開発の過程を体験します。配合の違いによる材料の変化の観察を通して、材料開発を体感できるでしょう。
また、ほかのコースと同じく製油所や工場の見学もあります。

出光興産株式会社では、インターンを単なる職業体験だけではなく、職場の雰囲気を感じ、さらには参加者同士の交流を深める場として考えています。そのため、機能化学品(エンプラ)の研究開発コースを除いては、参加者全員が出光興産研修センターに宿泊し、共同生活や親睦会を通して親睦をはかるのが特徴。インターン中には、普段の学生生活では出会えなかった人とのつながりが得られるでしょう。
なお、研究開発コースの参加者は実習の時間を充分に確保するため、事業所近隣のホテルに宿泊します。

出光興産株式会社のインターン実施情報

【SS販売企画戦略・新規出店検討コース(事務系)】
・募集人数:25名程度
・応募資格:全学部(理系学部含む大学、大学院)
・宿泊場所:研修センター(千葉県市原市)
・食事あり
・交通費支給
・報酬なし

【製油所・工場の生産技術&プロセス検討コース(生産技術)】
・募集人数:18名程度
・応募資格:化学系、化学工学系、機械系、電気電子工学系(大学院生のみ)
・宿泊場所:事業所近隣ホテルに宿泊
・交通費支給
・報酬なし

【潤滑油の商品開発検討コース(技術系-潤滑油)】
・募集人数:6名程度
・応募資格:化学系、機械系、電気系(大学、大学院)
・宿泊場所:事業所近隣ホテルに宿泊
・交通費支給
・報酬なし

【機能化学品(エンプラ)の研究開発コース】
・募集人数:5名程度
・応募資格:化学系、農学系、機械系(大学、大学院、高専専攻科生)
・宿泊場所:研修センター(千葉県市原市)
・食事あり
・交通費支給
・報酬なし

・全コースの参加者は同社の負担でインターンシップ保険に加入できます。

出光興産株式会社のインターン選考フロー情報

就活サイトからプレエントリー→エントリーシートを郵送→面接

出光興産株式会社のインターン選考対策情報

出光興産株式会社のエントリーシート対策、面接対策についてご紹介します。

【ESの設問】
ESは同社のWebサイトから指定の書式をダウンロードします。ES内の項目と設問には以下のようなものがあります。

・名前、住所などの基本情報
・写真
・学歴
・希望のコース
・「数ある企業の中で、当社のインターンシップを志望した理由について記入してください」
・「インターンシップを通じて学びたいことを記入してください」
・「自己PRを記入してください」

写真には、「証明写真にとらわれず、自分らしさが伝わる写真を添付してください」という指示があります。
設問には字数制限はありませんが、A4サイズの用紙に5行程度でまとめる必要があり、要点を絞った表現が必要でしょう。

また、SS販売企画戦略・新規出店検討コース(事務系)を希望する場合はESのみで構いませんが、それ以外のコースを希望する人はESと合わせて研究テーマ概要の提出が求められます(書式自由、A4縦、1~2ページ)。

【面接について】
面接はグループ面接で、過去参加した学生によると回答するたび面接官がうなずいてくれるなど、穏やかな雰囲気があったようです。面接ではESの回答内容に沿った質問がされるほか、雑談的な流れで趣味などについて話すこともあります。
志望理由やインターンで学びたいことについては掘り下げた問いかけが予想されるため、企業研究はもちろん、石油事業や関連する業界についてよく調べ、自分なりの考えが述べられるようにしましょう。
理系の人は自分の研究内容を第三者にわかりやすく伝える準備も必要です。面接の最後には逆質問も予想されるので、疑問点や深く知りたいポイントがあれば頭の中でまとめておきましょう。

※掲載内容は2018年07月現在のものです。