このページのまとめ
- 面接時のオフィスカジュアルは、ビジネスの場に適した服装にする
- 面接の服装として私服を指定されたときは、オフィスカジュアルで行くのが賢明
- オフィスカジュアルで面接に行く場合、男女ともにジャケットがおすすめ
- 面接では、落ち着いた色やシンプルなデザインでまとめたオフィスカジュアルが好印象
- 面接時はデニムやサンダル、派手な柄などカジュアルな印象が強いアイテムを避ける
面接時の服装としてオフィスカジュアルを指定されたら、何を着て行けば良いのか迷ってしまう人も多いと思います。就活でリクルートスーツしか着ていなかった人は、オフィスカジュアルや私服で面接に行くことに戸惑いを感じるのではないでしょうか。このコラムでは、オフィスカジュアルで面接に行く際のおすすめのコーディネートや身だしなみのマナー、服装に悩んだときの対処法などを紹介しているので、参考にしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
オフィスカジュアルとは
オフィスカジュアルとは、仕事をするのにふさわしいカジュアルな服装のことを指します。カジュアルといってもビジネスシーンを想定したスタイルなので、プライベートで遊びに行くときのようなラフなスタイルとは違うものです。
具体的にどのような服装が望ましいのかについては、業界や職種、社風などによって異なるので注意が必要です。たとえば、広告業界では流行を取り入れることが好まれます。また、アパレル業界では、志望先のブランドを意識したコーディネートが適しているでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接で私服を指定された場合の服装
「私服で面接にお越しください」と言われた場合は、オフィスカジュアルで行くのが賢明といえます。企業が私服を指定する意図は、「リラックスして面接に臨んでほしい」「応募者の雰囲気を知りたい」などさまざまですが、職場にふさわしいオフィスカジュアルであれば好印象になる可能性が高いでしょう。
なお、会社説明会などで「服装自由」と案内されている場合、私服で行く人は少ない傾向にあります。リクルートスーツで行くのが無難でしょう。
▼関連記事
面接の服装自由はホント?マナーとおすすめアイテムを紹介
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接時の男性のオフィスカジュアル
男性のオフィスカジュアルは、スーツのように上下セットのスタイルではなく、異なる色や素材を組み合わせた服装です。グレーやネイビー、ブラウンなど落ち着いた色を中心にまとめると、きちんとした印象になるでしょう。
特に大切なのは清潔感です。着用前にクリーニングやアイロンをかけ、汚れやシワがないようにしましょう。
1.ジャケット
ジャケットを合わせることで、面接にふさわしい引き締まった印象を与えることができます。奇抜な色やデザインを避け、オーソドックスなタイプを選ぶと間違いないでしょう。
2.インナー
インナーは襟付きのシャツが一般的です。ボタンダウンシャツを選べば、ネクタイをしない状態でもすっきり見えます。色は白や薄いブルーなど、明るく爽やかなものがおすすめです。
3.パンツ
パンツは、チノパンやセンタープレスが入ったスラックスが適しています。ゆったりしたデザインのパンツは、カジュアルな印象が強いので避けた方が無難でしょう。
また、パンツにはベルトが必要です。シンプルなデザインで、靴に合った色のものを選ぶと良いでしょう。
4.靴下
靴下は、無地のダークカラーを選ぶと靴や服に合わせやすく、使いまわしができるのでおすすめです。
5.靴
靴は、シンプルなデザインの革靴がおすすめです。スーツの場合は紐付きの革靴を履くのがマナーですが、オフィスカジュアルにはローファーなども適しています。凝ったデザインの靴やスニーカーは、ラフな印象を与えがちなので避けましょう。色は、黒や茶色にすると全体が引き締まって見えます。
6.鞄
鞄は、リクルートスーツと合わせるようなビジネスバッグが無難でしょう。自立できるものを選ぶと、足元に置いた際もだらしない印象を与えずに済みます。リュックはビジネス向けのデザインだとしても服にシワができやすいため、避けた方が良いでしょう。
▼関連記事
【男性向け】オフィスカジュアルアイテムまとめ
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接時の女性のオフィスカジュアル
女性のオフィスカジュアルは、清楚で上品な雰囲気のスタイルにすると好印象になるでしょう。黒や白、ネイビー、ベージュなどを基本として2色ほどにまとめると落ち着いて見えます。
1.ジャケット
面接時にはジャケットを着るスタイルがおすすめです。襟付きシャツにカーディガンを羽織るスタイルでも失礼ではありませんが、ジャケットを着用した方がビジネスらしいしっかりとした印象になります。ジャケットやカーディガンは、シンプルなデザインのものが望ましいでしょう。
2.インナー
インナーは、白や淡い色を選ぶと顔周りが明るく見えます。レースのアイテムを取り入れると、華やかさや女性らしさを演出できるでしょう。
3.スカート・パンツ
女性のオフィスカジュアルは、スカート・パンツのどちらでも問題ありません。スカートの場合、膝丈か少し膝下の丈が良いでしょう。膝丈より短いスカートやマキシスカートはカジュアルなイメージが強いので、面接には不向きです。
パンツスタイルの場合は、細めのデザインで暗めの色を選ぶと全体がすっきりした印象になります。
4.ストッキング
自分の肌の色に合う無地のストッキングを選びます。素足はビジネスの場にふさわしくないので、暑い日でも必ず着用しましょう。伝線してしまったときのために、予備のストッキングを持ち歩くと安心です。
5.靴
靴は、ヒールの高さが3~5cmほどのパンプスがおすすめです。飾りがなく、落ち着いた色のものが望ましいでしょう。ヒールがない「ぺたんこ靴」よりも、少しヒールの高さがある靴の方がきちんとした印象になります。また、つま先やかかとが開いたミュールなどは、面接にふさわしくないので要注意です。
6.鞄
鞄はレザー素材で、A4サイズの書類が入る大きさものが良いでしょう。仕事に使いやすい鞄を持ち歩くことは、仕事に対して前向きな姿勢を示すことにもつながります。
10.季節別コーデ
女性はオフィスカジュアルの選択肢が多く、コーディネートに迷ってしまうこともあるでしょう。以下では、面接に適したコーディネートの例を季節別に紹介していきます。
春
全体を淡いグレーやベージュでまとめ、黒い靴や鞄などと組み合わせると、春らしさを演出しながらきちんとした印象を与えられます。インナーにパステルカラーの差し色を選び、フェミニンな雰囲気を演出するのもおすすめです。
夏
ネイビーや水色など、爽やかな寒色と白の組み合わせがおすすめです。リネン素材やジャージ素材のジャケットは通気性がよく、真夏でも快適に着られます。
秋
ブラウンやカーキなどのアイテムを取り入れると、秋らしく落ち着いた印象になるでしょう。温かみのある素材のセットアップもおすすめです。
冬
白・グレー・黒のモノトーンでまとめると、知的で真面目な印象を与えられます。ネイビーや千鳥柄のアイテムを取り入れるのも良いでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接時のオフィスカジュアルとしてふさわしくない服装
カジュアルな印象が強いアイテムは面接にふさわしくないため、避けましょう。たとえば、デニムやハーフパンツ、サンダル、派手な柄のものなどです。胸元が過度に開いたデザインや露出度の高いアイテムは、だらしない印象を与えてしまいます。
また、全身黒色のスタイルは暗い印象になりがちです。インナーなどに明るい色を取り入れると良いでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接で服装以外に気をつけるポイント
面接では、服装以外の身だしなみにも気を配る必要があります。気をつけるべきポイントを以下で確認していきましょう。
髪型
眉や額が出る髪型は表情が見えやすく、明るい印象になりやすいのでおすすめです。ヘアアレンジは控えめにし、シンプルですっきりとした髪型にすると好印象になります。男性は髪を短めにカットして整えましょう。女性は顔周りの髪が落ちないように固定しておくと、お辞儀のときにも髪型が崩れずに済みます。
メイク
面接時には、健康的なナチュラルメイクを心掛けましょう。誠実な印象を与えられるよう、濃いメイクは控えます。ノーメイクは顔色が悪く見える可能性があるので避けましょう。
ネイルやアクセサリー
ネイルは短めに整え、透明や薄いピンクなどの控えめな色にすると良いでしょう。アクセサリーは必要最低限にすることが望ましいです。腕時計はシンプルなものを選びましょう。
男性のひげ
男性は面接当日にひげを剃りましょう。ひげが伸びているとだらしなく見えてしまうため、剃り残しがないようにします。
▼関連記事
オフィスカジュアルとは?就活時の私服や髪型を解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
オフィスカジュアルを指定されて悩んだ場合の対処法
面接でオフィスカジュアルを指定された場合、インターネットで調べても何を着ていこうか決められないこともあるでしょう。以下では、オフィスカジュアルを指定されて悩んでしまったときの対処法を紹介します。
1.志望先企業の社員の服装を参考にする
志望先企業に勤めている社員の姿を見る機会があれば、服装選びの参考になります。オフィスカジュアルには明確な基準がなく、企業によって許容範囲が異なるので、実際に見て確かめると良いでしょう。直接見る機会がなければ、企業の公式Webサイトやパンフレットなどを見る方法もあります。
2.志望する業界や職種で働いている人に聞く
面接に行く予定の企業と同じ業界で働いている人や、自分が志望する職種に就いている人に聞いてみるのも有効な方法です。相手が自分のことをよく知っている場合、どんな服装が似合うかなどについて具体的なアドバイスをもらえる可能性もあります。
3.就活のアドバイザーなどに相談する
面接時の服装について相談できる知り合いがいない場合は、就活のアドバイザーなどに相談する方法もあります。就活のアドバイザーとは、キャリアアドバイザーや就活エージェントなどとも呼ばれる、就活全般の相談に乗ってくれる人のことです。就活のアドバイザーは、大学のキャリアセンターや民間の人材紹介会社などに所属しています。信頼できるアドバイザーを見つけておくと、服装以外の就活の悩みについても相談できるので心強いでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら