このページのまとめ
- 合同説明会はスーツで行くのが基本だが、私服と指定されたならビジネスカジュアルで行くべき
- 男性のビジネスカジュアルは、ジャケットに襟付きシャツ、チノパン、革靴が基本
- 女性の場合は、ジャケットまたはカーディガンにブラウス、スカートもしくはパンツ、パンプスが基本
- その他、髪型や髪色、ひげ、爪、メイクなどの身だしなみにも気を使うのがマナー
- 筆記用具だけでなく、クリアファイルやクリップボードなども持っていくととても便利
多くの就活生が参加する合同説明会。
さまざまな業界・企業の話が聞けたり、実際に働いている社員や採用担当者と直接話せたりするので、就活生にとって効率的な情報収集手段の1つとされています。
しかし、いざ参加する時になって、どんな服装で行けば良いのかと悩んでいる方が多いようです。
当コラムでは、合同説明会に適切な服装から、私服可の場合のビジネスカジュアル、避けたほうが良い服装、その他の身だしなみまで解説しています。
これから合同説明会に参加する予定の方は、ぜひご覧ください!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
合同説明会の服装は?
合同説明会は、特に指定がないならスーツを着て行くのが基本です。
案内に「スーツでお越しください」ではなく「自由な服装でお越しください」と書かれていた場合も、実際に私服で参加する方は少ないようなのでリクルートスーツを着用しましょう。
しかし、「私服でお越しください」と指定されたなら、私服で参加するべきです。
なぜなら企業側は普段の服装から就活生の個性や人柄、TPOマナーが備わっているのかを確認しようとしているから。
「私服」を指定されているのにも関わらずスーツで参加すると、逆に「個性がない」とマイナスイメージを与えてしまう可能性があるので注意しましょう。
かといってTシャツやジーパンといったラフな普段着で行くのは考えものです。
合同説明会も就活の一環。社会人としてTPOをわきまえた清潔感のある服装で臨みましょう。
では実際にどんな服装をすれば良いのか?
答えは「ビジネスカジュアル」または「オフィスカジュアル」と呼ばれる服装です。
ビジネスカジュアルとは、スーツよりもカジュアルで、普段着ほどラフではない、スーツと私服の中間の綺麗めな服装のこと。
次項でコーディネート例や、避けたほうが良い服装もご紹介します。
▼関連記事
会社説明会はどんな服装で行くべき?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
男性のビジネスカジュアル
男性のビジネスカジュアルは、ジャケットに襟付きシャツ、チノパン、革靴が基本です。
白い襟付きシャツに落ち着いた色のテーラードジャケットを着用するだけで、ビジネスシーンに相応しい装いになるので覚えておきましょう。
なお、リクルートスーツのジャケットを羽織るのではなく、単体で購入したものを着用するのがポイントです。
また、チノパンはビジネスカジュアルの定番なので、持っておくととても便利。
色はブラック、ベージュ、カーキといったベーシックカラーがオススメです。
靴は、私服でも革靴を履きましょう。
先の尖った派手なものは避け、ビジネスシーンに合ったものを選び、色はベルトと合わせることがポイントです。
避けたほうが良い服装の例
「服装自由」「私服でも良い」と言われても、面接はあくまでもビジネスの場です。
あまりにラフな格好、だらしない格好、奇抜な格好は止めておきましょう。
・襟がないTシャツ
・派手な色柄のシャツ
・ジーパンなどのデニム地のパンツ
・革ジャン、ライダースジャケット
・革靴以外のスニーカーや運動靴
・帽子などの装飾品
上記のような服装は合同説明会では、避けたほうが良い服装だと言えます。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
女性のビジネスカジュアル
女性のビジネスカジュアルは、ジャケットまたはカーディガンにブラウス、スカートもしくはパンツ、パンプスが基本です。
ブラウスの上にテーラードジャケットもしくはカーディガンを羽織ることで、大人の落ち着いた雰囲気を出せるでしょう。
スカートはタイトなものや広がりすぎるものを避け、パンツもスキニーのようにぴったりしすぎるものよりスッと細身に見えるものがオススメです。
色はブラック、グレー、ネイビーが定番。白やベージュのパンツは、人や業界によってラフ過ぎる印象を持たれてしまうので、合同説明会では控えたほうが良いでしょう。
パンプスはエナメルやベロア素材を避け、ヒールが3cmから5cmまでのシンプルなものが無難です。
避けたほうが良い服装の例
女性の場合、就活中でもおしゃれを楽しみたいかもしれませんが、我慢しましょう。
フォーマルな場に相応しい服装を心掛け、露出の多い格好や派手な格好は控えるべきです。
・露出度の高いミニスカート
・胸元を強調するキャミソール
・胸元にフリルが入っているYシャツ
・アクセサリーや匂いの強い香水
・ヒールが高すぎるパンプスやミュール、サンダル
・ビジネス用以外のリュックや柄物、ブランド物の鞄
上記のようなミニスカートや高すぎるヒールといった服装は禁物ですが、加工されている可愛いフリルシャツは特に避けましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
そのほか身だしなみのマナー
合同説明会に限らず、身だしなみは大切です。
就活で失敗しないためには服装だけではなく、髪型、髪色、メイクにも気を使いましょう。
髪型・髪色
髪型は額・眉・耳を出すことで清潔感を出すことができます。
前髪で額が見えないと幼く頼りない印象を与えてしまうので、額を出すようにしましょう。
ポイントは、すだれ状に前髪を下げるのではなく、まとめて額が見えるようにすることです。
また、耳から顎のラインをスッキリと見せることで、全体的に明るい印象にすることができるので、男性なら耳にかからない長さに切り、もみあげを整えましょう。
女性ならサイドの髪を耳にかけたり、後ろで1つに束ねたりしてください。ヘアピンを使う方もいるかもしれませんが、額の上など目立つ位置に留めてしまうと子供っぽい印象になるので、見えない部分に使いましょう。
色は自然な黒を意識すると、清潔感を表現しやすくなります。
ひげ
就活中はひげをきちんと剃りましょう。
自分のおしゃれやポリシーに基づいて生やしている方もいますが、ひげはだらしない、清潔感がない、といった印象を与えてしまいます。
就活を機に綺麗に剃りましょう。きっと高い好感度を得られるはずです。
爪
意外と見落としがちなのが爪です。
伸びた爪や汚れた爪は、非常に目に付きます。
接する方に不快な思いをさせてしまう前に、清潔に保ちましょう。
業界や仕事内容にもよりますが、目安としては手のひら側から見た際に、爪の白い部分が1mm見えるか見えないくらいがベストです。特に男性の場合は見えないほうが良いと言われています。
また、女性の場合はジェルネイルや付け爪は止めましょう。ビジネスの場には不適切です。
メイク
メイクは社会人にとって身だしなみの一部です。
普段、ノーメイク派でもメイクが苦手な方でも、就活に挑むなら身だしなみとしてメイクをしましょう。
ただし、濃いチークやリップ、アイシャドウはスーツの落ち着いた雰囲気には適していないので、注意が必要です。
付けまつげやエクステは盛りすぎないように。カラーコンタクトも避けましょう。
できるだけちゃんとしたメイクをしたいと思う方もいるかもしれませんが、就活中であることを忘れないようにしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
持ち物の確認も忘れずに!
最後に、これから合同説明会に参加する予定の就活生に、持っていったほうが良い物をご紹介します。
・筆記用具(ボールペン)
・メモ帳
・スケジュール帳
・クリアファイル
・バインダー、クリップボード
・ハンカチ、ティッシュ
・折り畳み傘
・常備薬
・学生証
・腕時計
・予備のストッキング(女性の場合)
合同説明会とは、複数の企業が1つ会場で、自社の業務・事業の内容を説明する場です。
就活生は各企業のブースを回って情報収集をすることになります。企業のパンフレットやチラシを大量に貰うことになるので、資料がよれてしまうのが嫌だという場合は、クリアファイルを持っているととても重宝するでしょう。
また、合同説明会では多くの場合、椅子に座って採用担当者の話を聞くことになりますが、机までは用意されていないので不安定な場所や立ちながらでもメモを取れるようにバインダーやクリップボードを持って行くととても便利です。
キャリアチケットは、新卒に特化した就職エージェントです。
経験豊富な就活アドバイザーが、マンツーマンで就活に関するマナーや身だしなみ、就活の進め方などを指導しています。
就活を丁寧にサポートしているので、効率よく就職活動を進めたい方はぜひご利用ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら