6月で内定なしの就活生がやるべきことは?選考突破のコツと対策

このページのまとめ

  • 一般的な企業の内定が出るタイミングは6月以降
  • 6月に内定がない人は面接対策ができておらず企業選びの視野が狭い可能性がある
  • 6月になっても内定なしの場合はエントリー数を増やしたり面接の練習をしたりしよう

6月で内定なしの就活生がやるべきことは?選考突破のコツと対策のイメージ

「6月に内定が出ていないが大丈夫だろうか」と焦っている就活生もいるのではないでしょうか。

一般的には6月から徐々に内定が出始めるため、内定がないと不安になることも。しかし、企業によって内定の出る時期は異なるので、6月に内定なしでも焦る必要はありません。希望する企業の内定を取れるように準備を進めておきましょう。

この記事では、企業ごとの内定の出る時期や内定なしを挽回する方法を解説します。

就活には悩みがつきものです。就活の悩みの種類別の解消法について知りたい方は「就活がうまくいかないときはどうすればいい?就活中の悩みを乗り越える秘訣まとめ!」も参考にしてください。

6月からの内定獲得方法を相談したい

   
目 次

「6月内定なし」が危険な理由

就活のスケジュールは、経団連によって「採用情報の公開とエントリー開始は3月から、選考開始は6月から」と決められています。

そのため、選考が始まったばかりの6月であればまだ大丈夫と捉えている方もいるでしょう。しかし、実際には6月には選考を終えてしまう企業が出てくることもあるため、内定がない状態だと厳しいのが現状です。

6月には選考が終わる企業も多い

先ほど経団連により選考開始は6月からと決まっていることをご紹介しましたが、多くの企業が6月より前から採用活動をスタートさせていることが実情です。

なので、面接のピークを迎えるのは4〜5月、6月には選考が終わってしまう企業も多くみられます。

これから頑張ろうと思っても受けられる企業数が減ってしまうため、6月に内定なしだとその後も内定を得られる可能性が低くなるでしょう。

多くの就活生が6月には内定を得ている

企業が選考解禁前に採用活動をスタートさせていることは、多くの就活生が知っている情報です。

就活生は企業の動きに合わせて就職活動を行っているため、選考が解禁される6月には多くの就活生が内定を得ていることになります。

6月の時点で1社以上内定をもらっている人は、そこで就活を終わらせることもできますし、他社の選考を待っているケースもあるでしょう。6月時点で内定をもらっていれば心に余裕ができ、引き続き行われる選考にも勢いが出やすいです。

一方、ほかの就活生は内定をもらっている中で自分だけ内定なしとなると、どうしても気持ちに焦りが生じてしまいます。焦りから負のループに陥ってしまう可能性もあるため、まずは周りに気を取られず、冷静になることが大切です。

引用元:日本経済団体連合会「2023(令和5)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請について

6月からの内定獲得方法を相談したい

 

内定が出るタイミングは企業によって異なる

企業ごとに採用活動をスタートさせる時期が違うように、内定が出るタイミングも異なります。
企業別に内定が出るタイミングをご紹介するので参考にしてみてください。

一般的な企業

一般的な企業は経団連の意向どおり、6月以降に内定が出る傾向にあります。

ただし、3年生の夏からインターンを行い、会社説明会も3年生の12月ごろからスタートさせる企業が多いです。

ベンチャー企業

多くのベンチャー企業は経団連に所属していないことから、独自の採用スケジュールを組んでいる場合があります。

秋採用・通年採用の可能性もあり、早ければ3年の10月ごろから本選考・内定を出す企業もあるでしょう。
ベンチャー企業への就職を検討しているなら、早めに情報収集をしておくことが重要です。

外資系企業

外資系企業は経団連の就活スケジュールの影響を受けないため、内定が出るタイミングはかなり早いでしょう。

会社説明会は3年の10月ごろからスタートし、内定は3年の12月以降に出始めます。

中小企業

中小企業はほかの企業に比べて内定を出すタイミングが遅く、4年生の9月以降が多くなるでしょう。

これは、いくら早く内定を出しても、大手企業の内定が決まれば多くの就活生はそちらを選んでしまうためです。
せっかく内定を出したのに辞退されると無駄になってしまうことから、遅めの内定時期となっています。

6月からの内定獲得方法を相談したい

 

6月に内定なしの人に共通する5つの特徴

6月で内定なしの人には、「大手ばかり受けている」「対策が不十分」といった傾向がみられるようです。
なかなか内定が出ずに悩んでいるなら、下記が自分に当てはまらないか確認してみてください。

1.大手企業ばかり受けている

全国展開しているような大手企業や、誰もが知る有名企業ばかりに応募している人は6月でも内定なしの場合が多いです。

大手企業はどうしても受ける学生の数も多く倍率が高いので、内定を得るには周囲とは一線を画したアピールや対策が必要。

また、有名な企業だからという理由だけで大手企業ばかりを受けてしまうと、面接時で「なぜこの企業を選んだのか」と尋ねられた際に、具体的に説明できないことが多いです。

こうした理由から、大手企業ばかりを受けている人は6月になっても内定なしの可能性が高くなるでしょう。

2.企業選びの視野が狭い

就活する上で本命企業が出てくると、本命企業への入社を目標に努力できるため、高いモチベーションで就活にも望めるでしょう。

しかし、その一方で視野が狭くなる危険性もあります。

たとえば、本命企業の内定がもらえなかった場合、ほかにどの企業を受ければいいのか、自分に合う企業はどこなのかがわからなくなります。

また、いくら本命企業が決まっていても、そこが本当に自分に合う企業かどうかは入社してみないとわかりません。
そのため、企業を選ぶときはなるべく視野を広げて、複数の企業をピックアップしておきましょう。

3.対策が不十分

たくさんの企業にエントリーしているにもかかわらず、なぜか選考で落ちてしまう人は、書類や面接などの対策が不十分の可能性が高いです。

特に、書類を作成する際に、ほかの企業で使った志望動機・自己PRを使い回しているなら要注意。

志望動機や自己PRは応募した企業で自分の強みをどう活かせるのかアピールするための項目であり、疎かにしてしまうと内定は得られません。

4.面接で実力を発揮できなかった

面接は独特の雰囲気や強いプレッシャーの中で、面接官に自分をうまくアピールしなくてはなりません。

そのため、面接に慣れていない人だとどうしても実力を発揮できず、失敗に終わってしまうこともあります。

また、面接でうまく実力を発揮できないと、次の面接でも「失敗してしまうかもしれない」と感じてしまい、恐怖心でさらなる失敗につながる可能性もあるでしょう。

5.マナーが身についていない

就活にはさまざまなマナーが存在します。

基本的なマナーが身についていない状態で選考を受けても、内定はもらえない可能性が高いです。

・エントリーシートが誤字脱字だらけになっていないか
・身だしなみを整えているか
・待合室と面接での態度に違いはあるか
・挨拶ができているか
・正しく敬語が使えているか 

こうした細かいところまで面接官はチェックしています。

6月からの内定獲得方法を相談したい

 

内定なしを挽回する5つの方法

6月で内定なしでも、その後の行動や意識次第で挽回することは十分に可能です。
まずは多くの企業にエントリーして「持ち駒」を増やしましょう。これまでの選考を振り返って対策をし直すのもおすすめです。

1.エントリー数を増やす

6月以降は4・5月に比べて選考や採用人数も少なくなる傾向にあります。

しかし、中小企業や秋採用をしている企業はこれから選考がスタートするため、そういった企業を狙ってエントリー数を増やしましょう。

エントリー数を増やせば、それだけチャンスを掴めることにつながり、6月からでも優良な企業への就職は可能です。
たくさんの会社説明会に参加し、自分の目で見ていいと感じた企業を受けてみましょう。

エントリー数の目安が知りたい方は「エントリー数の平均はどのくらい?適切な数を知っておこう」を参考にしてください。

2.面接対策を行う

いくらエントリー数を増やしても、そこから何社で面接まで進めるかはわかりません。

6月から内定をもらうためにも、面接の質を高める必要があります。
面接で自分の実力をうまく発揮できない方は、積極的に面接の練習を実施しましょう。

面接が苦手なことを「コミュニケーション能力の不足」と捉える方も多いですが、実際には練習量を増やして慣れていけば、面接もうまくいく可能性が高いです。

面接の練習方法にもさまざまな種類があります。

家族・友人に付き合ってもらう

まずは家族・友人に面接官役をお願いして、模擬練習を実施してみましょう。

面接官役をお願いするときはただお願いするのではなく、どこを見てほしいのかがわかりやすいようにチェックリストを作っておくのがおすすめです。

ただし、身近な存在だと緊張感を欠いてしまう、チェックが甘くなるなどのデメリットもあります。
相手の貴重な時間を使っていることも意識し、練習は真面目に取り組むようにしてください。

面接練習用のアプリを使用する

家族や友人にお願いする以外にも、1人で面接練習を行うことは可能です。

スマホのカメラ機能を使って練習している風景を撮影し、それを見返して何が悪いのかを客観的に判断します。

また、近年は面接練習用のアプリもリリースされています。

面接練習用のアプリにもさまざまな種類があり、多種多様なシチュエーションに応じて練習できるもの、特定の質問を重点的に練習する際に使えるもの、音声入力メモの機能を活用して滑舌の悪い箇所や受け答えがあやふやになっている部分を見つけられるものなどがあります。

こうした面接練習用のアプリも活用して、受け答えの精度を高めていきましょう。

大学のキャリアセンターや就職課を利用する

大学にはキャリアセンターや就職課が存在し、面接練習はもちろんエントリーシートの添削から進路相談まで対応してくれます。

特にお金もかからず、気軽に相談できるので、6月に内定なしで焦っている方は相談してみるのもいいでしょう。大学ごとに活動の幅は異なりますが、模擬面接や集団面接の練習ができることもあります。

ただし、こうした練習は事前に予約をしておく必要があったり、人が多いと順番待ちになったりする可能性もあります。自分が行いたいタイミングで練習できない場合もあるので、情報収集は早めに行ってください。

就職エージェントを活用する

大学のキャリアセンターや就職課の利用だけでは内定がとれない、相談はできるが練習が不十分の場合には、就職エージェントの活用も視野に入れてみてください。

就職エージェントでは、専門のキャリアアドバイザーが一人ひとりに合わせて就活のアドバイスをしてくれます。

また、模擬面接・Web面接の練習などが可能なサービスもある場合が多いです。プロの視点からどこを改善していけばいいのかを具体的に説明してもらえるため、時間がない・効率的に就活がしたい方にも安心して利用できます。

面接以外にも就活全般で困っていることがあれば、ぜひ就職エージェントを活用してみてください。

3.振り返りを行う

いざ面接を受けてもそこで終わりにはせず、振り返りを行うことが大切です。

すぐに振り返りを行うことで面接中に感じた発見や改善点を見つけやすく、次に活かすこともできます。

特に面接では同じような質問をされることが多いため、振り返りで感じたこと・改善点は次の面接でも活かせることがほとんどです。

振り返りの際に気になったことなどをノートへ書き留めておきましょう。ノートに書き留めておけば、次の面接前に「前回は○○が良くなかったから、今回は○○を意識しよう」と思い出せるようになります。

4.第三者に相談する

自分で振り返りも行っているのになぜかうまくいかない人は、自分のことを客観視できていない可能性が高いです。

そこで、大学のキャリアセンターや就職課、身近な先輩、内定をもらっている友人など第三者に相談してみましょう。

これまで1人で就活を進めてきた人は、特に視野が狭まっていることも考えられます。
面接練習でなくてもちょっとしたアドバイスで視野が広がり、いい効果が期待できることもあるのでぜひ第三者に相談してみましょう。

5.就活マナーを再確認する

いくら面接対策を行っても、基本となる就活マナーが身についていなければ意味がありません。

6月以降、確実に内定を勝ち取るためには、自分の就活マナーが間違っていないか再度見直しを図りましょう。

たとえば、以下の行動をとっている人は改善が必要です。

・挨拶をしない、挨拶をしても声が小さい
・遅刻しているのに連絡がない
・予定の時間よりかなり早く会場に到着する
・待合室でスマホをいじっている
・敬語や言葉遣いが正しくない
・身だしなみを整えていない
・姿勢が悪い
・話すときに目を見ない

また、人事担当者は実際に会っただけでなく、電話やメールもチェックしています。対面以外でもNG行動をとっていないか見直してみましょう

面接時のマナーについては「就職活動の面接マナーはこれ!好印象を与える話し方」を参考にしてください。

6月からの内定獲得方法を相談したい

 

6月に内定がない人は秋採用を視野に入れよう

秋採用とは、6月以降に選考をスタートさせる企業や6月時点で採用予定人数に到達しなかった企業、辞退者を補填するために採用活動を継続する企業が行う選考を指します。

秋採用は9月初旬〜12月初旬を目途に行われており、この期間での採用を目指して就活に取り組むのがおすすめです。

9月初旬からスタートダッシュを決められるように、7・8月は自己分析や企業研究を行うようにしましょう。

6月からの内定獲得方法を相談したい

 

6月から内定獲得を目指すあなたへ

6月は多くの就活生が内定を獲得している時期のため、内定なしの人は焦ってしまうこともあるでしょう。

また、6月以降の求人では採用人数が少なかったり、募集する企業自体も減る可能性があります。6月から内定獲得を目指すためには、早めの行動が大切です。自己分析や企業分析を行い、面接対策もたくさん行うようにしましょう。

もし第三者から就活に関するアドバイスをもらいたいときは、就活エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケットでは、プロの就活アドバイザーが入社後の活躍を意識して、内定獲得のために自己分析から面接対策までサポートします。

内定が出ていなくて不安な方はぜひご相談ください。

6月からの内定獲得方法を相談したい

 

6月で内定がないことに関するよくある質問

6月時点で内定がないことに関するよくある質問にお答えしていきます。ぜひ参考にしてみてください。

Q.内定はいつまでに必要?

A.選考のピークは4年生の4・5月といわれています。そのため、6月までに内定がとれなかった場合はエントリーできる企業数も減少してしまう可能性が高いです。

多くの学生は6月までに内定がとれるよう、就活を進めていきます。

Q.内定がでない理由は?

A.内定がでない理由として、以下の5つが挙げられるでしょう。

・大手企業ばかり受けている
・企業選びの視野が狭い
・対策が不十分
・面接で実力を発揮できなかった
・マナーが身についていない

1つでも当てはまっていると、このまま就活を続けていても内定がとれない可能性もあるため、早めの見直しと改善が必要です。

Q.6月に内定がない場合はどうすればいい?

6月に内定がなかった場合でも諦める必要はありません。

9月初旬〜12月初旬にかけて「秋採用」がスタートします。

秋採用で確実に内定をとるためにも、7・8月の準備期間に自己分析や企業分析、面接対策を十分に行っておくことが大切です。

秋採用については「秋採用で就職を成功させるためには?」を参考にしてください。

6月からの内定獲得方法を相談したい

     

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。