オフィスカジュアルとは?就活時の私服や髪型を解説

このページのまとめ

  • 企業が就活の際に私服指定するのは、雰囲気を和らげるためなどの理由がある
  • 就活の際の私服とは一般的にオフィスカジュアルを指す
  • オフィスカジュアルとは主に来客時などに失礼のない服装を言う
  • オフィスカジュアル時の髪型は、男女ともに髪が顔にかからないスタイリングがお勧め
  • 社会ではTPOやマナーを心得え、清潔感のある身だしなみが必要

就活の際、企業や業界によっては面接やインターンなどの来社時に「服装自由」や「私服」と指定されることもあります。センスやマナーの有無を問われ、ある意味リクルートスーツより難易度が高いとも言われている就活時の私服指定。当コラムでは、企業や目上の人に失礼にならない就活シーンでの私服である「オフィスカジュアル」のマナーや相応しい髪型などについて解説しています。

 

 

24卒の就活について相談したい

 

就活で「私服指定」されたら?

志望する業界によっては、私服での来社を指定してくることもあります。
就活生からすると「本当に普段の私服でいいの?」と迷うことでしょう。
正確に言うと、就活シーンでの私服とは、オフィスカジュアルのことを指します。
普段、学校などに行く際に着ているデニムやTシャツ、スニーカーというスタイルとは異なるので注意が必要です。

では、企業が私服指定する意図とは何でしょう。
主に以下のことが挙げられています。

・堅苦しくならない雰囲気を作るため
・夏など暑い時期のスーツ着用が不必要と考えるため
・インターンなどで働きやすい服装が好ましいと判断したため

上記のほかに、アパレル業界やクリエイティブ業界では、応募者の個性やセンスを見る目的で私服を指定することもあります。

就活中の服装は、「私服でも可」「服装の指定は特にありません」などの案内がある場合、リクルートスーツを着用していても問題ありません。
しかし、「私服でお越しください」「私服推奨」などの表記があれば、オフィスカジュアルと呼ばれるスタイルの「私服」が好ましいでしょう。
オフィスカジュアルとは、スーツではないもののビジネスシーンに相応しいものを言います。
オフィスカジュアルに明確なルールはありませんが、基準となるのは以下の2点です。

・来客対応時に失礼にあたらない服装
・一緒に働く人が不快に思わない服装

清潔感があり、その企業の雰囲気に合った服装を心がけましょう。
そのためにも企業研究は必要と言えます。

▼関連記事
カジュアルな服装ってどんなもの?服選びのポイント

 

 

24卒の就活について相談したい

 

男性のオフィスカジュアル

ここでは、男性のオフィスカジュアルコーディネートに関するアドバイスを述べます。
基本は、襟付きシャツ+ジャケット+パンツといったスタイル。
アイテム別の解説は以下のとおりです。

上着

テーラードジャケットが定番で、素材や柄で雰囲気を変えることができます。
寒い時期は、中にセーターやカーディガンを合わせると、ジャケットを脱ぎ着することで温度調節もできるでしょう。

パンツ

センタープレスのスラックスパンツがオフィシャル度が高いものと言われ、チノパンや濃い色のきれいめデニムを合わせることもあります。

シャツ

チェックやストライプの柄があるものやパステルカラーの無地など種類が豊富。
夏場は、着心地の良いポロシャツを選ぶこともおすすめです。

鞄は、スーツスタイルでも使えるものを選ぶのがベストです。革素材で落ち着いた色のものを選びましょう。

そのほかネクタイをする場合は、ニットのものを選ぶなど素材や柄で季節感や雰囲気を感じさせることもできます。
上下合わせるコーディネートを考えるのが不得意な場合は、セットアップを用意すると別々で着たり揃えて着たりできるので便利です。

 

 

24卒の就活について相談したい

 

女性のオフィスカジュアル

次に、女性のオフィスカジュアルコーディネートのアドバイスです。
カーディガンやジャケット+シャツ+スカートやパンツが基本スタイル。

上着

ベーシックなテーラードジャケットをはじめ、ノーカラージャケットやダブルボタンのジャケットが一般的。
落ち着いた色やパステルカラーのカーディガンを選ぶこともあります。
また、夏場はオフィス内の冷房で寒く感じることもあるので、サラッとした素材のジャケットを羽織っておくこともお薦めです。

ボトムス

パンツとスカートのどちらを選んでも良いでしょう。
動きやすい服装が好まれる場合なら、センタープレスのきれいめパンツスタイルがお薦めです。
スカートの場合、膝丈やミモレ丈のものを選びましょう。
デニムやマキシ丈のスカートは、カジュアルすぎる印象になるので避けるべきです。

シャツ

白やパステルカラーのシャツを着ると、きちんとした印象に。
シフォン素材のブラウスは、女性らしい印象を演出できます。
シャツやブラウスなどのトップスを選ぶ際は、襟元が開きすぎていないことや透けない素材であることなどの注意が必要です。

普段、使っているものとは分けておきましょう。
革製でA4サイズの書類などが入り、自立するものが無難です。
その際、装飾や大きなブランドロゴがあるものは避けましょう。

女性の場合、オフィスシーンでのスニーカーやつま先が出るサンダルの着用は、かなりカジュアルな印象になります。
足が疲れやすい場合は、ヒールの高さが低いものや革製のペタンコパンプスを選ぶと良いでしょう。
その際、つま先が丸いものより尖ったものの方が、大人っぽく上品な印象に仕上がります。

注意点として、胸元や足など露出度の高い服装は避けるべきです。
また全体の色使いは、白や黒、紺、ベージュなどのベーシックカラー中心のものとしましょう。

 

 

24卒の就活について相談したい

 

就活中にふさわしい髪型

就活中は、多くの企業を訪れたりOBやOGを訪問したり、身だしなみにマナーが必要な場面が増えるでしょう。
リクルートスーツでもオフィスカジュアルでも、清潔感のある着こなしや身だしなみを必要とされます。
髪型についても同様。就活の際は、下記のポイントに気をつけてみましょう。

できれば黒髪

オフィスカジュアルには、奇抜なヘアスタイルは合いません。
明るすぎる髪色ではなく、地毛の色に近い自然な髪色にしましょう。

▼関連記事
就活中は黒染めしないとダメ?好印象を与える髪色とは

眉毛が見えると良い

眉毛が隠れると暗い印象になります。
男性は、ワックスなどで前髪を立ち上げ額が見えるのがベスト。
女性は、ピンで留めたりサイドに流したりして眉毛が見えるようにしましょう。

顔を隠さない

男性はワックスを適量使い、毛先を整えます。
髪の長い女性はハーフアップやポニーテール、シニヨンなどでまとめ、髪の毛が顔にかからないようにしましょう。

髪が顔にかかるのを気にしてばかりいては、企業側は「仕事ができるの?」と疑問に思うこともあります。
しっかりと顔や表情を出すことで、やる気や自信が表れるでしょう。

社会では、TPOやマナーを心得た身だしなみを身に付けることが大切です。
就活時の服装といえばリクルートスーツが正解ですが、「私服で」と指定された際に困らないよう、臨機応変に対応できるようにしておきましょう。
そのために、どのようなシーンでも失礼にならないファッションマナーを身に付けることをおすすめします。

就活を始める際は、キャリアチケットにご相談ください。
キャリアチケットでは、専任の就活アドバイザーが適職を探し出すカウンセリングから求人紹介を行い、内定獲得までをマンツーマンでサポート。
そのほか、応募書類の添削や面接対策、就活に関する疑問や不安に親身に対応し、一人ひとりに合った就活を支援いたします。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。