このページのまとめ
- 会社説明会の服装は、「服装自由」や「指定なし」であってもスーツが無難
- 会社説明会にふさわしい「オフィスカジュアル」は、シンプルなジャケットスタイル
- 会社説明会にはシワや汚れのない、露出度や装飾を抑えた服装で行くのがふさわしい
- 企業は会社説明会の服装で、「TPOに合わせられるかどうか」を判断することもある
会社説明会に参加する際、服装について何も指示がなかったり、「自由な服装で構いません」「私服でお越しください」「オフィスカジュアルで」と言われたりすると、何を着ていけば良いか悩む人が多いようです。このコラムでは、そんな疑問を解決すべく、会社説明会にふさわしい服装を解説します。就活中の方はぜひ参考にしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
会社説明会にふさわしい服装とは?
業種によりますが、アパレル業界であったり「オフィスカジュアル」と指定されたりしない限り、「服装自由」「指定なし」の場合でもリクルートスーツで行くのが無難でしょう。黒に近い濃紺無地、もしくは黒いスーツは、日本人の肌色になじみがあり、真面目で誠実な印象を与えるといわれる定番色。それに対し、グレーや茶色のスーツはどちらかというと会社に慣れてきた先輩社員がおしゃれとして着る印象が強いようです。濃紺や黒のスーツを着ることで、真剣に面接に向き合う意欲とフレッシュな印象を与えられます。
男性がリクルートスーツを着る際のポイント
だぶついているスーツだとだらしない印象を与えてしまう可能性があるため、体にフィットしたサイズのスーツを選びましょう。店員さんにサイズを見てもらいながら選ぶことをおすすめします。2つボタンのシングルスーツで、下のボタンは外して着るのがマナーです。黒無地は特にフケやホコリなどの汚れが目立つため、普段のお手入れに気をつけましょう。シャツは淡いカラーのものもありますが、やはり白無地が無難といえます。首と襟の間に指が2本入る首周りのサイズを選びましょう。襟の形はボタンダウンではなくレギュラーカラーがおすすめです。袖も第一ボタンも外さずにしっかり留めましょう。ネクタイは、ピンクやキャラクター柄などの派手なものは避けた方が無難です。青やえんじ色、黄色などを選び、柄はストライプや小さな水玉などの落ち着いた印象のものを。ベルトも装飾のない焦げ茶や黒の無地のものを選びます。靴は黒い紐靴です。プレーントゥもしくはストレートチップのつま先タイプをおすすめします。
女性がリクルートスーツを着る際のポイント
まずは、体にフィットしたサイズのスーツを店員さんに選んでもらいましょう。ジャケットは2つボタンで、男性と違い2つともボタンを留めて着こなすのがマナーです。ボトムをスカートにするかパンツにするかは好みによりますが、会社説明会ではスカートの方が多数派になる可能性があります。迷った場合はスカートを選ぶのが無難といえるでしょう。スカートは特に丈に注意してください。立った状態で膝が隠れ、座ったときに膝上5センチ以上裾が上がらない丈のものを選びましょう。パンツはヒールがやや隠れるほどの丈に。ブラウスはフリルなどの装飾や柄、光沢素材を使うようなものは避けて、白無地のレギュラーカラーやスキッパーカラーを選びましょう。ストッキングは自分の肌色に近い色で装飾のないものを選びます。パンプスは3~5cmヒールの黒いシンプルな合皮を選び、装飾や柄の入ったものは避けるのが無難です。歩いている内にかかとがずれてしまう足の形の人は、シンプルなストラップが足の甲にかけられているものをおすすめします。
スーツスタイル向けのバッグや髪型について
バッグは男女ともに黒で、A4の入る封筒が折れ曲がらずに入れられるサイズのビジネスバッグをおすすめします。説明会ではたくさんの企業資料を入れることになるため、採用担当者の目の前で無理やりバッグに書類を押し込むような小さめのサイズよりも、余裕をもって入れられるサイズのバッグを選びましょう。自分の近くの床に直置きすることが多いため、底に鋲が打ってあり自立するタイプのものがおすすめです。髪型は志望業界によりますが、男性は黒い短髪で、おでこと耳周りを出すと爽やかな印象を与えられます。女性は黒もしくは暗めの茶色で、飾りのついたヘアピンやシュシュなどは使用せず、目立たない黒もしくは暗い茶色のゴムやヘアピンを使用することで真面目さをアピール。おじぎしたときに髪が乱れないよう、整髪料を使ったりハーフアップやシニョンスタイルにしたりするなどして清楚にまとめましょう。カラフルなアイシャドウは避けて、ブラウンやベージュベースのナチュラルメイクにします。
▼関連記事
就活セミナーは私服で良い?服装自由といわれたときの考え方
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
会社説明会にふさわしい「オフィスカジュアル」とは?
採用担当者に好印象を与えられるオフィスカジュアルスタイルについて、解説します。
男性の「オフィスカジュアル」とは
トップスは白のカットソーもしくはYシャツの上にジャケットを羽織ります。濃紺や黒などのスーツを連想させる色のジャケットを選びましょう。ボトムスはジャケットと色違いのスラックスやチノパンにベルトを合わせます。グレーやベージュなどのシンプルな色を選び、シワが出ないようにセンタープレスのアイロンをかけましょう。柄や飾りボタンなどがついているものは避けたほうが無難です。靴は紐靴でなくても良く、スリッポンタイプのローファーが合うでしょう。
女性の「オフィスカジュアル」とは
女性も白のブラウスやYシャツ、カットソーの上に濃紺や黒、グレーなどのジャケットスタイルが基本です。ノーカラーのジャケットでも大丈夫。インナーはカジュアルスタイルであっても、フリルや柄などの装飾のない無地をおすすめします。ボトムスは無地のシンプルなものであればスカートでもパンツでも構いません。黒、紺、ベージュ、グレーなどの落ち着いた色味を選び、生足ではなく肌色のストッキングを履きましょう。パンプスはスーツスタイルと同様に、ローヒールではなく3~5cmヒールのものを。黒や焦げ茶などのベーシックカラーが無難です。
オフィスカジュアル向けのバッグや髪型について
オフィスカジュアルの場合でも、基本的にスーツスタイルのときと同じバッグを選びましょう。装飾や明るい色が使われているバッグだと、説明会で浮いてしまう可能性もあるからです。黒いA4サイズの書類が入る自立可能なバッグなら、就活のどのような場面でも重宝するでしょう。
▼関連記事
合同説明会に相応しい服装とは?身だしなみのマナーをご紹介
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
会社説明会向け服装について4つの注意点
会社説明会における注意点について、ご説明します。
1.「服装自由」でも、カジュアル過ぎる服装はNG
ジーンズやTシャツ、スニーカーやサンダルはカジュアル過ぎるため、企業説明会の場にはふさわしくありません。女性はパンツスタイルで足の甲しか見えない場合であっても、生足ではなく肌色のストッキングを履くようにしましょう。ロゴの入った服やバッグなども、就活にはふさわしくないため避けてください。
2.シワや汚れのない、清潔感ある服装を心掛ける
シワが寄っているとだらしない印象を与えるため、パンツはセンターに折り目が出るようにアイロンをかけ、清潔感を演出しましょう。そのままアイロンをかけると布地に跡が残るため、必ずあて布をしてスチームをかけながら丁寧にシワをのばします。ジャケットやスカートなら、帰宅後ブラッシングでホコリを落としてからシワ伸ばしスプレーをしてハンガーにかければ、次の日も清潔に着られるでしょう。靴は泥汚れが付きやすいので、会場に入る前にチェックして、汚れがあれば拭きます。2足以上購入して帰宅後専用道具でお手入れをすると、靴を傷めずにきれいなままで履けるでしょう。
3.露出度や装飾を抑え、節度ある装いを
女性の場合は胸元が空き過ぎたり、スカートの丈が短過ぎたりしないように気をつけましょう。男女ともに、小ぶりの目立たないものであっても、アクセサリーは避けたほうが無難です。装飾の少ない腕時計程度であれば構いません。
4.夏の汗対策には、高機能スーツを2着使い回す
高温多湿な夏はたくさん汗をかくため、汗を早く吸収して乾かすことで体温を下げる効果がある高機能素材で作られたスーツを購入しましょう。1着ではなく最低でも2着買ってローテーションで着れば、スーツを休ませられるため、忙しい就活期間中もきれいに着られます。夏場のオフィスカジュアルであってもジャケットは必須です。小ぶりのタオルを用意し、会場に入る前にしっかり汗を拭きましょう。
▼関連記事
就活生が絶対知るべき、会社説明会のマナー
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
会社説明会の服装について、企業側の意図とは
服装自由または私服指定と言われると、何を着たら良いか悩みますが、それと同時に「何か意図があって服装を指定しているのかな?」と疑問に感じる人もいるでしょう。以下では、会社側が服装を指定する意図について解説します。
服装自由の場合
服装自由にしている理由は、企業によっても異なります。たとえば、「就活生に負担がかからないようにするため、服装自由としている」という企業がある一方、「自由といっても、就活の場にふさわしい格好をしているかどうかチェックしている」という企業もあります。しかし、就活生からすれば企業の意図は分からないため、後者のような考え方の企業に合わせて、服装自由でも十分に注意しておかなければなりません。
私服指定の場合
私服を指定する場合も、上記と同様です。「リラックスした状態で参加してほしい」という企業もあれば、「私服での参加でも、TPOに合わせられるか」という企業もあるでしょう。事前に説明会の様子がリサーチできれば、それに合わせた服装をおすすめします。また、ファッション業界などでは、「個々のセンスが見たい」という理由で私服指定するケースも。その場合は、その企業のブランドのコンセプトに合わせた上で、自分なりのアレンジをしたコーディネートになるよう心掛けましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら