就活をやめたいと感じる理由は?後悔しないためのポイントや対処法を解説

このページのまとめ

  • 選考に落ちたり周りが内定をもらったりすると、「就活をやめたい」と感じやすい
  • 就活をやめてもほかの進路を選択できるが、新卒採用枠を活用できないデメリットもある
  • 「就活をやめたい」と感じたら、一度立ち止まってゆっくり休んでみるとよい

就活をやめたいと感じる理由は?後悔しないためのポイントや対処法を解説のイメージ

「就活をやめたいが、就職をあきらめられない」「このまま内定をもらえないのではないか」

このように悩んでいる就活生も多いでしょう。

志望企業からの内定を獲得するためには、前向きな姿勢も重要な要素の1つです。定期的な自己分析による悩みの可視化も大切です。

この記事では、「就活やめたい」と悩む理由や就職以外の道を解説します。最後まで読めば、就活に対する考え方が変わり、未来を見据えた行動ができるでしょう。

就活の悩みを聞いてもらう

   
目 次

「就活やめたい」と悩む理由を明確に答えられるか考えてみよう

面接や書類選考での失敗や挫折を経験していくうちに、「就活をやめたい」「しんどい」と感じる就活生もいるでしょう。「いっそ逃げ出してしまおうか」と考え、踏みとどまるケースもあるかもしれません。

「就活やめたい」と感じたら、「なぜやめたいと思ったのか」を考えてみてください。自己分析で自分の感情を分析できると、苦手分野や失敗しやすい場面が分かる場合もあります。例えば、面接でうまく受け答えができないと悩んでいるときは、面接対策が不十分だったり、十分な自己分析ができなかったりするかもしれません。

大学卒業までに志望企業に就職するために行う就活。多くの大学生が自分の強みや特性を活かして選考に挑んでいます。

一方で、面接で満足のいく受け答えができなかったり、書類選考ではじかれたりなど、多くの失敗や挫折を味わう期間でもあります。マイナスな感情が出てしまうことは当たり前のことです。

就活をやめたいときに大切なのは、マイナスな感情が出た理由を明確にし、解決策を模索しながら選考を進めていくことといえます。成長できる1つの分岐点として、就活を乗り越えていけるとベターです。

就活の悩みを聞いてもらう

   

「就活やめたい」とネガティブになる5つの理由

就活をやめたい理由は人によって異なりますが、主に以下の5つの理由が考えられます。ネガティブな気持ちと向き合うためには、自分がどうして就活をやめたいと感じているのか、その理由をはっきりさせることが大切です。

1.選考に落ちて自己肯定感が下がる

就活がうまくいかないと感じる理由として、「なかなか選考を突破できない」「内定をもらえない」といった状況が考えられます。なかには、「このまま就活を続けてもうまくいく気がしない」と自己肯定感が下がってしまうケースも珍しくありません。

面接やグループディスカッションに苦手意識を持っていたり、人前だと緊張して自分の意見を述べられなかったりと、慣れない選考を受け続けるストレスは大きいでしょう。

自分の何がいけなかったのかと自問自答しているうちに疲れてしまって、「就活をやめたい」と感じる就活生もいるようです。

2.周りが内定を獲得して気持ちが焦る

周りの内定獲得を聞いて気持ちが焦り、ネガティブになるケースも多いといえます。たとえ自分が内定をもらっている状況でも、友人がより倍率の高い大手企業から内定をもらうなどすると、つい比べてしまう場合もあるでしょう。

「人は人、自分は自分」と割り切って考えられるとよいのですが、学生が一斉に活動する就活では、なかなかそうもいきません。周りと比較して気持ちが焦ると、自信を無くしてしまって、就活に対するネガティブな感情を抱きやすくなります。

3.やることが多くて疲れてしまう

自己分析や業界・企業研究、応募書類の作成、面接対策など、やることが多すぎるのも「就活をやめたい」と感じる理由の一つです。就活には正解がなく、エントリーシートの作成や面接対策を何度も繰り返すうちに「もう嫌だ」と疲れてしまう就活生も少なくありません。

また、インターンシップや説明会に参加する場合は、さらにこなすべきスケジュールが増えます。就活の予定でスケジュールが埋まっていくにつれて、プレッシャーや疲れを感じる就活生もいるようです。

4.学業やプライベートと両立できていない

就活が忙しくなってくると、学業やアルバイト、サークル活動との両立が難しくなります。たとえ就活を優先したくても、場合によっては、単位の関係で講義を休めなかったり、学費のためにアルバイトのシフトを減らせなかったりするケースもあるでしょう。

応募する企業が増え、対策に追われるようになると、うまく両立できないだけでなく、気づかないうちに容量オーバーで疲弊してしまう可能性も考えられます。こうした状況において、「就活をやめたい」と感じるのは無理もありません。

5.自分のやりたいことが分からない

自分のやりたいことが分からない場合も、就活に対してネガティブな感情になりやすいといえます。自分のやりたいことや適性が分からないまま就活を続けていると、「そもそも自分には就職が向いていないのでは」と感じてしまう就活生も少なくありません。

自分の興味・関心を把握できていないと、どのような基準でエントリーする企業を選べばよいかも曖昧です。将来のビジョンが不確かな場合には、就活に取り組む意味も見出しにくくなるため「やめたい」と感じやすいでしょう。

就活でくじけそうなときの気持ちの切り替え方について知りたい就活生は、「就活でくじけそうになったら?内定のために気持ちを切り替える4つの思考法」の記事でも解説しているので参考にしてください。

就活の悩みを聞いてもらう

   

就活をやめたらどうなる?卒業後の選択肢6選

ネガティブな気持ちを抱えたまま、本当に就活をやめてしまった場合、卒業後にどのような進路選択があるのでしょうか。ここでは、就職以外の選択肢を6つ解説します。

1.ニートになる

卒業後に学業も仕事もしないのであれば、ニートとして過ごすことになるでしょう。「就活に疲れて少し休みたい」といった場合に、就活から離れて一時的にニート生活を送るのは構いませんが、期間が長引きそうな場合は注意が必要です。

ニートとして過ごす期間が長くなるほど、いざ就活を再開するときに、面接などで説明を求められます。そのため、就活を休むときは、目的意識を持って期間を決めておくとよいでしょう。

2.進学する

大学院へ進んだり、専門学校へ入学し直したりするなど、大学卒業後の進学もよくある選択肢の一つです。進学する場合、学費は必要ですが、興味のある学びを深められるほか、進学先を卒業するタイミングであらためて就活ができるメリットもあります。

大学卒業後の進路選択として進学の可能性も考えているなら、就活と並行して準備を進めておくのがポイントです。一般的に、進学するには試験を受ける必要があるため、大学卒業間際になって「就活がうまくいかなかったから進学する」と進路を変更しても、受験に間に合わない可能性があります。

3.フリーターや派遣社員として働く

卒業後に就職しない場合は、アルバイトや派遣社員、契約社員といった非正規雇用社員として働く選択肢もあります。非正規雇用社員として働くメリットは、正社員に比べて採用ハードルが低いほか、プライベートとの両立を図りやすい点などです。

一方で、収入が不安定になりやすい、正社員に比べて社会的信用度が低いといったデメリットもあります。卒業後にフリーターや派遣社員として働く場合であっても、将来を考えるなら、いずれは正社員としての就職を目指すとよいでしょう。

4.既卒として就職活動する

卒業後も就活を続ける場合は、既卒として中途採用枠に応募するのが一般的です。しかし、最近は、既卒も新卒と同様に扱う企業が増えてきているため、新卒枠をうまく利用できれば就職のチャンスも広がるでしょう。

厚生労働省の「若者の募集・採用等に関する指針~ご対応いただきたい5つのポイントを解説します~(2p)」では、企業に対して以下のような要請をしています。

・既卒者が卒業後少なくとも3年間は「新卒枠」に応募できるよう努めること
・できる限り上限年齢を設けないよう努めること
・通年採用や秋採用の導入など柔軟な対応を検討するよう努めること

このように、就活をやめてそのまま卒業しても、卒業後3年以内なら新卒枠で求人応募できる可能性が高いでしょう。既卒として就活する際は、根気よく、通年採用をしている企業を探すのもポイントです。

参照元
厚生労働省
青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について

5.就職留年して再び新卒として就活する

就職留年をすれば翌年度の新卒として就活をやり直せるメリットがある反面、余分な学費がかかるデメリットもあります。就職留年を選ぶ場合は、在学している大学が対応しているかどうかを確認したうえで、よく検討しましょう。

就職留年について詳しく知りたい就活生は、「就職留年は単位が足りてる人も可能|後悔しない就活のポイントを解説」の記事でも解説しているので参考にしてください。

6.フリーランスとして働く

個人事業主やフリーランスとして、会社と雇用契約を結ばない働き方を選ぶことも可能です。個人事業主やフリーランスに対して自由なイメージを持つ就活生は少なくありませんが、自分で案件を獲得したり売上の管理をしたりする必要があり会社員より大変な面は多いもの。

また、大学卒業後すぐに個人事業主として働き始めても、人脈がないため仕事の依頼が来ない可能性も。社会人経験の少なさから信頼を得るまで時間もかかるため、社会人未経験から始めるのは一定の難しさがあるといえるでしょう。

就活をやめる選択肢について知りたい就活生は、「就活しない選択はあり?しない場合の選択肢やメリットデメリットを解説」の記事でも解説しているので参考にしてください。

就活の悩みを聞いてもらう

   

1割ほどの学生は進路を決めていないまま卒業している

大学3年生になるとほとんどの学生が一斉に就活を始める状況で、なかなか内定がもらえないとつい焦ってしまいがちです。しかし、一定数の学生は、実際に進路が決まらないまま卒業を迎えています。

文部科学省の「令和5年度学校基本統計(学校基本調査の結果)確定値」によると、令和4年3月に卒業した大学生約59万人のうち、卒業後すぐに就職も進学もしていない学生は全体の8.2%にあたる約4.8万人いました。

文部科学省「令和5年度学校基本統計(学校基本調査の結果)確定値を公表します。 (7p)」のイメージ

引用元:文部科学省「令和5年度学校基本統計(学校基本調査の結果)確定値を公表します。 (7p)

卒業後すぐに新卒で就職する学生が多いなか、目的があれば「就活をやめる」という選択も決して間違ったものではありません。卒業後にも就活が続けられるほか、大学院や専門学校に通うなど、将来的なキャリアプランにより近づける選択ができるとよいでしょう。

内定がもらえないまま卒業する際の選択肢について知りたい就活生は、「内定が無いまま卒業したらどうなる?内定獲得に向けての方法を解説」の記事で解説しているので参考にしてください。

参照元
厚生労働省
学校基本調査

就活の悩みを聞いてもらう

   

就活をやめる3つのリスク

「就活をやめたい」と本気で思っているのなら、実際に就活をやめたときのリスクを知る必要があります。前述のとおり、フリーターになったり就職留年をしたりする選択肢もありますが、就活をやめる判断は慎重にしましょう。

ここでは、就活をやめたときの具体的なリスクを3つ解説するので、参考にしてください。

1.新卒採用枠を活かしきれなくなる

就活をやめたまま卒業して、既卒として翌年度以降にあらためて就活する場合、「新卒」ではなくなるため選考を通過するハードルが高くなるケースも考えられます。たとえ新卒採用枠に応募できても、就活をやめた理由について採用担当者が納得感を得られなければ、内定獲得に向けた難易度は上がるでしょう。

なお、既卒採用枠に応募する場合、新卒と比べて求人募集をしている企業の幅が狭くなる可能性もあります。そのため、志望する業界や企業によっては、就活をやめることによって就職のチャンスを逃してしまうかもしれません。

就活において、新卒採用枠を活用したいと考えているならば、就活をやめるのはリスクが大きいといえるでしょう。

2.採用情報が集めづらくなる

就活をやめるリスクとして、就活に関する情報や企業の採用情報を得るのが難しくなる点が挙げられます。大学在学中であれば大学のキャリアセンターで最新の採用情報を得られても、卒業すると利用はできても情報が少なくなる可能性があるからです。

また、新卒であれば周囲との会話の中で就活情報を得ることも多かったでしょう。卒業して既卒になると周囲から就活中の人が減ってしまうため、情報を得る機会も少なくなります。そのため、就活をやめてからあらためて再開するときは、自ら積極的に情報を集めにいく姿勢が必要です。

3.周りが就活を終えると焦りを感じやすい

就活をやめて別の道を選択する際に、周りとの会話でズレを感じると、焦りにつながる可能性もあります。たとえば、内定を獲得した友人と話していると、内定式での出来事や春からのキャリアプランに関する話題も出るでしょう。

周りの様子を見て、「自分は就活をやめたけど、友人は就職が決まって楽しそう」「自分の選択は本当に間違っていなかったのだろうか」と悩んでしまう場合もあるようです。

自分のやりたいことや理想を叶えるために就活をやめるのは問題ありません。しかし、一時のネガティブ感情によって、衝動的に就活をやめるのは避けたほうがよいでしょう。

リスクを踏まえたうえで就職浪人を検討している就活生は、「就活浪人とは?就職で不利になるのかメリット・デメリットと判断基準を解説」の記事で解説しているので参考にしてください。

就活の悩みを聞いてもらう

   

就活をやめる前に試したい5つの対処法

「就活をやめたい」と少しでも感じたら、限界を超えてしまう前に対処する必要があります。就活で落ち込んだときは、以下の5つの対処法を試してみてください。

1.自分を責めない

就活をしていてなかなか内定をもらえなくても、自分を責めるのはやめましょう。選考に落ちてしまうと、「自分は社会から必要とされていないのでは」と思って落ち込む就活生もいますが、そんなことはありません。

大学入試とは違って、就活では企業との相性が重視されます。不採用通知を受け取ったときは、「企業との相性が悪かっただけ」「自分を必要とする企業はほかにある」と前向きに捉えて、気持ちを切り替えましょう。

2.人と比べない

就活で落ち込んだときこそ、人と比べるのはやめてください。就活がうまくいっている人と比べると、「自分だけが内定をもらえていない」といった気分になり、ネガティブな感情が余計に大きくなります。

就活スケジュールは、志望する業界や職種によってさまざまです。大学3年生の夏ごろに内々定をもらう人もいれば、卒業間際まで粘って内定を獲得する人もいます。むやみに周りと比べるのは避けて、自分のペースで就活を進めることが大切です。

3.思い切って一度休んでみる

就活をしていて「もうこれ以上は無理」「つらくて涙が止まらない」といった場合は、一度就活を休んでもかまいません。つらい状況のまま就活を進めても、なかなか前向きな気持ちになれず、かえってうまくいかない可能性もあります。

就活がつらいと感じるときは、やめてしまう前に、期間を決めて少しだけ就活から距離を置いてみるのがおすすめです。趣味に没頭したり旅行に出かけてリフレッシュしたりして、少し落ち着いてからあらためて就活をすれば問題ありません。

焦ってがむしゃらに走り続けるよりも、思い切って一度休んでみると、また新たな気持ちで就活と向き合えるでしょう。

就活で気持ちが落ち込んだときに気をつけたい行動について知りたい就活生は、「​​就活がしんどいときの対処法10選!時期別の理由と内定獲得のコツも解説」の記事でも解説しているので参考にしてください。

4.内定獲得後のご褒美を考える

就活を頑張った後には、自分へのご褒美を用意するのもおすすめです。就活中、我慢していたものがある人も多いのではないでしょうか。自分へのご褒美を用意することで、落ち込んだ気持ちを前向きに切り替えられるでしょう。

ご褒美を選ぶときは、美味しいお菓子や少し贅沢なランチ、なかなか行けなかった旅行など、自分の喜ぶ姿を想像してください。ご褒美を用意することで、「内定をもらったら楽しみが待っている」と、就活のモチベーションを維持するのに役立つはずです。

5.就職後のポジティブなイメージを持つ

就活に対する不安で頭がいっぱいになってしまう人は、入社後に自分が働くポジティブなイメージを持っていないケースが多いといえます。

「就職できなかったら」といったネガティブなイメージよりも、「就職したら資格を取ってバリバリ働きたい」「チームワークを発揮して大きな仕事を成し遂げたい」といった理想を描いて、モチベーションを高める工夫をしましょう。

仕事をイメージするのが難しい場合は、仕事終わりの飲み会などを想像しても問題ありません。少しでも楽しそうなイメージを持てたら、ネガティブな気持ちも和らぐはずです。

就活の悩みを聞いてもらう

   

「就活をやめたい」と悩まないためにすべき日々の習慣

就活は、スケジュール管理や面接対策などで忙しく、「就活をやめたい」と悩むことも多いです。就活の時期は誰しも悩むものですが、ここから解説する習慣を取り入れて生活すると、軽減するでしょう。悩みを解消して就活に挑みたい方は参考にしてください。

自己分析で自分が悩みやすいポイントを理解する

まずは、自己分析を行い、過去の出来事から自分の悩みやすいポイントを把握しましょう。気分が下がるときの共通点が分かると、対策や予防がしやすくなります。

例えば、自己分析では、モチベーショングラフを用いて自分の気分の上がり下がりを可視化できます。気分の下がっている出来事の共通点を探してみてください。

自己分析について詳しく知りたい方は、「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」の記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。

企業研究をしてモチベーションを高める

企業研究を行うことで、入社後のイメージが湧き、就活や選考に対するモチベーションが上がるでしょう。企業研究では、理念や社風が分かり、実際に働く姿を想像できます。OB・OG訪問も積極的に行うことで、実際の働いている姿も見れるでしょう。

モチベーションを下げずに就活を行うために、企業研究を怠らないようにすることをおすすめします。

OB・OG訪問について詳しく知りたい就活生は、「OB訪問ってどうやるの?アポ取りから進め方まで徹底解説!」の記事でも解説しているので参考にしてください。

面接対策を繰り返して不安を減らす

就活をやめたくなったり、しんどくなったりする状況を防ぐために、面接対策を繰り返すことも1つの手です。「次の面接大丈夫かな」「面接でうまく答えられるかな」といった不安は、模擬面接で実践的に練習することで、解消できるケースが多いです。

面接対策は、以下の方法をおすすめします。

・就活セミナーの模擬面接に参加する
・友人や家族に面接官を頼む
・自分で動画を撮影して見返す

面接でよく聞かれる質問への返答を用意することはもちろん、「受け答えの不自然さがないか」「声のトーンが下がっていないか」などを確認するといいでしょう。

ネガティブな言葉をポジティブに変換する

「就活やめたい」と考えてしまう就活生は、ネガティブな言葉をポジティブに変換することもおすすめです。日々の生活からポジティブな言葉を発することで、困難な状況でも余裕を持って考えられるでしょう。

例えば、「就活やめたい」を「終わったら1人旅行しよう!」に変換することで、就活を終わらせたあとの楽しみを作れるでしょう。また、「疲れた」は、「順調に選考が進んでいるかも」と変換できます。

一方で、すべてのネガティブな言葉を変換する必要はありません。逆にプレッシャーに押しつぶされそうになる場合もあるでしょう。

日常的な言葉から少しずつポジティブに変換できると、ネガティブな言葉に頭を悩ませる機会は減るかもしれません。

就活の悩みを聞いてもらう

   

「就活やめたい」と悩んだときに実践したい5つのポイント

本当に就活をやめたいと考えているのなら、それも一つの選択肢です。自分が納得できていれば問題ありませんが、少しでも後悔しそうと感じているのであれば、もう一度よく考えたほうがよいでしょう。

ここでは、就活をやめて後悔しないためのポイントを5つ解説します。

1.後先を考えずに就活をやめるのはNG

今の状況から逃げ出したい気持ちが強くても、後先を考えずに就活をやめるのは避けましょう。なぜなら、少しでも就職したい気持ちがある場合、豊富な求人から選べる新卒採用のメリットを逃して後悔する可能性が高いからです。

大学在学中の今、就活をやめてしまうと、学費を負担して就職留年しない限り、新卒と同じように就活できなくなります。選考に通らない状況が続くと、逃げ出したくなるのも無理はありませんが、今後については冷静に考える必要があります。

2.アピール方法を再考する

なかなか内定をもらえないときは、アピールする方向性が間違っているかもしれません。たとえば、企業の採用ニーズに合わない自己PRや志望動機をアピールしても、当然、採用担当者の印象には残りにくいでしょう。

就活において、採用担当者に響くアピールをするためには、企業が求める人物像を意識する必要があります。今一度、「自分の強みが応募先企業のどのような場面で発揮できるか」「なぜ他社ではなくこの企業を選ぶのか」を明確にして、自己PRや志望動機のブラッシュアップを図りましょう。

3.企業選びの軸を見直す

企業選びの軸を見直してみると、状況が好転する可能性もあります。これまで、知名度や給与面を重視したり、数社に絞ってエントリーしたりするなど、就活の進め方が偏っていた場合は、視野を広げて求人を探してみてください。

たとえば、大手企業ばかりにエントリーしていた場合は、中小企業まで視野を広げるのがおすすめです。規模は小さくても、事業内容や社風、待遇面などを見ると大企業に引けを取らない魅力がある企業も少なくありません。

また、現時点で自分の興味・関心が明確になっていない場合でも、就職して経験を積むうちにやりたいことが見つかる場合があります。自分の可能性を狭めるのはもったいないので、幅広い選択肢を持ってあきらめずに就活を続けてみてもよいでしょう。

4.家族や友人に相談する

就活をやめて後悔しないためにも、第三者に相談してみるのがおすすめです。一人で悩むよりも、第三者に相談して客観的なアドバイスをもらうと、自分の課題をより明確にできるでしょう。相談しているうちに思考がまとまり、よりよい判断ができる場合もあります。

就活をやめるメリットやデメリットについて、家族や友人など、信頼できる人と一緒に考えてみるのも効果的です。

必要に応じて、志望動機や自己PRを添削してもらったり、面接の練習相手をしてもらったりしながら話を聞いてもらうだけで、ネガティブな気持ちがスッキリするでしょう。

5.就職のプロを頼る

一人で就活を頑張ってきた学生は、「やめたい」と感じたときこそ、就職のプロに頼ってみてください。就職のプロとは、大学のキャリアセンターで働くスタッフやハローワークの窓口担当者、民間の就職支援サービスのアドバイザーなどです。

専門的に就職をサポートしてきた人であれば、今の状況を改善する方法をアドバイスしてくれる可能性が高いでしょう。就活は一人で頑張るのも大切ですが、「やめたい」と考えるまで不安で苦しいときは、思い切って誰かに頼ってみましょう。

後悔のない就活にしたい就活生は、「仕事選びで後悔しないためにはどうする?選び方のコツや準備を解説」の記事でも解説しているのでも参考にしてください。

就活の悩みを聞いてもらう

   

就活を早く終わらせる7つの方法

ネガティブで後ろ向きな気持ちになっている場合、就活を投げ出してしまいたくなることがあるかもしれません。就活を少しでも早く終わらせるためには、効率を重視して取り組む必要があります。

就活を早く終わらせる具体的な方法は、主に以下の7つです。

1.内定者のエントリーシートを参考にする

応募先の企業が増えれば、志望動機やエントリーシートを何枚も書くことになり、少なからず労力がかかります。そのため、就活を効率よく進めるためには、内定者のエントリーシートを参考にしてみてください。

実際に書類選考を通過した例文を目にしていると、コツやポイントが分かってくるはずです。また、文章の構成や表現方法も参考にして、質の高いエントリーシートを完成させられるでしょう。

2.ツールを使って自己分析する

自己分析するときは、ツールを活用すると早く終わらせられます。自己分析は就活において非常に重要ですが、一人でどう進めていくべきか、悩んでしまうケースも少なくありません。

自己分析ツールを利用すれば、いくつかの質問に答えるだけで、強みや向いている仕事が分かります。自己分析ツールはアプリや就活エージェントのサイトにもあるので、ぜひ利用してみてください。

3.逆求人サイトを活用する

就活を早く終わらせるためには、スカウト型求人サイトの利用もおすすめです。スカウト型求人サイトとは、プロフィールを入力しておくと企業からスカウトや面接オファーが届く仕組みで、就活生なら誰でも簡単に利用できます。

通常の就活サイトとの違いは、自分で企業の求人情報を探さなくても、さまざまな企業からアプローチが届く点です。逆求人サイトに登録する際は、自分の経験や能力について詳細を記載しておくと、より自分に合った企業と出会いやすくなります。

4.選考直結型イベントに参加する

選考直結型イベントに足を運んでみるのも、就活を早く終わらせる方法の一つです。選考直結型イベントとは、企業の現役社員や採用担当者と直接交流できる場で、いくつかの企業が集まって開催されます。

企業説明会や合同説明会などと似ていますが、選考直結型イベントの特徴は、説明会と選考がセットになっている点です。

一度に多くの参加企業と出会えるほか、その場でインターンシップや本選考に案内されたり、最終面接へ参加する権利を得られたりするメリットがあります。そのため、就活を早く終わらせたい場合は、選考直結型イベントに参加してみてください。

5.就活エージェントを利用する

就活を早く終わらせたい場合は、就活エージェントを利用するとよいでしょう。就活エージェントなら自己分析から面接対策までサポートしてくれるので、「何から始めるべきか分からない」といった悩みを解消できます。

就職のプロにエントリーシートを添削してもらって質を高められたり、面接対策をすることで本番も緊張せずに受け答えができたりするでしょう。

6.苦手な選考がない企業を受ける

苦手意識のある選考形式をとっている企業を避けるのも、早く就活を終わらせるポイントです。SPIやグループディスカッションなどが実施されるなど、企業によって選考の形式は異なります。

なお、面接に臨む際は事前の対策が欠かせません。しかし、実際には、「対策しているけど苦手」「対策に時間がかかり過ぎる」といったケースも少なくないでしょう。

仮に、対策していてもなかなか苦手意識がなくならない場合は、選考形式を確認したうえで、企業を絞ってエントリーするのも一つの方法です。

7.自分を雇うメリットを伝える練習をする

面接がうまくいかずに悩んでいる場合は、自分を雇うメリットを伝える練習をしましょう。企業は将来性のある優秀な人材を見つけるために、採用面接を実施しています。

そのため、企業側に安心して内定を出してもらえるよう、面接の練習を繰り返して、メリットをうまく伝えられるようにしましょう。

就活を楽に終わらせるために必要な行動について知りたい就活生は、「就活を楽に終わらせるにはどうする?必要な行動や終わらない原因を解説」の記事でも詳しく解説しているのでも参考にしてください。

就活の悩みを聞いてもらう

   

「就活をやめたい…」と悩みながらも諦めずに頑張っているあなたへ

なかなか選考に通過できず「就活をやめたい」と悩んでいる就活生も多いでしょう。たとえ就活をやめても、卒業後の選択肢はほかにもありますが、新卒であるメリットを活かしきれないといったリスクも考えられます。そのため、就活をやめるかどうかは慎重に検討しなければなりません。

一人で就活を進めていて不安を感じたり、どうしても「就活をやめたい」と考えてしまったりする場合は、就活エージェントへの相談もおすすめです。

就活エージェントであるキャリアチケットでは、自己分析の深掘りやエントリーシートの添削はもちろん、就活生一人ひとりの価値観に合った企業を紹介しています。就活がつらくてやめたいと悩んでいる学生は、ぜひ気軽に相談してみてください。

就活の悩みを聞いてもらう

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。