このページのまとめ
- 男性の場合は、黒や紺の無地で座ったときに素肌が見えない丈の靴下を選ぶ
- 女性の場合はスカートでもパンツでもストッキングを履く
- 就活の靴下は見えないからと気を抜かず、見られている意識を持って選考に臨もう
就活が始まると、リクルートスーツを着用する機会が増えるでしょう。
しかし、スーツを着慣れていない学生の中には、合わせるべき小物の正解が分からない…という方も。このコラムでは、そんな方に向けてスーツに合わせるべき靴下を紹介しています。
男女別に解説しているほか、注意すべきポイントもまとめているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活時は「靴下」も油断禁物!
靴下はスーツで隠れる部分のため、「見えないだろう」と考えて気を抜く方もいるかもしれません。
しかし、油断しやすいアイテムだからこそ面接官がしっかりとチェックしている…ということも。
ほかの身だしなみが完璧でも、スーツにそぐわない靴下を履いていれば評価が下がることもあるため、ビジネスマナーに沿った靴下を選びましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活時の靴下を用意する際のポイント~男性編~
フォーマルな場において素肌を見せることは好ましくないため、男性の場合は丈の長い靴下を着用するのがマナーです。
色と柄
色は黒や紺、ダークグレーなど、目立たずにスーツに合う色を選びます。
赤や青といったカラーソックスはもちろん、白もビジネスシーンには不向きなので気をつけましょう。
柄は無地で、ワンポイントも避けたほうが無難です。
素材
一般的なスーツ用靴下はポリエステルなどの化繊と綿の混合素材ですが、おすすめは綿の比率が高いもの。
綿素材は吸湿性が高く、においや蒸れを防ぐ効果が高いとされています。履き心地や耐久性、保温性も期待できるため、綿100%や綿80%などの素材を選ぶと良いでしょう。
長さ
長さは、「座って裾が上がったときに素肌が見えない丈」が目安。
素肌が見えなければ、すねの中央ほどの長さのミドル丈や膝下までのハイソックスなど個人の好みで選んで問題ないでしょう。
日常生活で使用している方も多いスニーカーソックス(くるぶし丈)は、カジュアル過ぎることに加えて素肌が見えてしまうのでスーツには不向きです。
できれば新品
汚れがあったりくたびれていたりする靴下を履いていると目立つだけでなく、「だらしない」「細部に気を使えない」といった印象を与えてしまうかもしれません。
特に最終面接など重要な場面では細かな部分まで見られることが多いため、常に新品の靴下を用意しておくのがおすすめ。
高級なものである必要はないので、リーズナブルなものを数足準備しておくと安心です。
上記の条件に合えば、基本的にはどんな靴下を着用しても問題ありません。
どうしても条件に合うものが見つからない…という場合は、スーツ販売店などで相談してみましょう。
関連記事
スーツに合う靴下は何色?就活で注意すべき身だしなみ
スーツは何色を選ぶべき?就活で好印象を与える着こなしのポイントを知ろう
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活時の靴下を用意する際のポイント~女性編~
女性の場合は、スカートスタイルでもパンツスタイルでも足を覆うストッキングを着用するのがマナーです。
色
自分の肌の色に近いベージュが基本。
しかし、一口にベージュといっても白っぽいものから小麦色まで幅広く展開されているため、見本などで色味を確認しましょう。
ベージュのストッキングは履き慣れないから…と、黒を選ぶ方もいるようですが、黒いストッキングは喪服を想像させるため避けます。
伝線しづらいもの
ストッキングは靴下に比べて非常に薄く作られているため、小さな傷でも全体に渡って伝線する可能性が高め。
近年では伝線しづらい加工が施されていたり、特殊な織り方で伝線を防いだりできるストッキングが販売されているので活用しましょう。
予備を持ち歩く
前述のように、ストッキングはいつ、どこで伝線するか分かりません。
企業に到着してお手洗いでチェックしたら伝線していた…というときのために、予備のストッキングは常にカバンに入れて持ち歩くと安心です。
フットカバーを併用する
就活中はパンプスで1日中歩き回ることも多いため、慣れない靴で靴ずれを起こしたり蒸れが気になったりすることもあるでしょう。
それらを防ぐために、パンプスから見えないフットカバーやトゥクッションを併用するのもおすすめ。ただし、着用する場合はパンプスからフットカバーなどが見えないよう気をつけましょう。
スカートスタイルの場合はヒップまで覆うタイプのストッキングを着用しますが、パンツスタイルの場合は膝下丈のストッキングを着用しても問題ありません。
また、消臭効果や着圧効果のあるストッキングも市販されているので、悩みに合わせて使ってみるのもおすすめです。
関連記事
予備のストッキングは入れた?面接の持ち物リスト
あると便利な就活アイテムとは?必需品とあわせてチェック
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
【男女別】就活時の靴下で注意すべきポイントは?
就活時に使用する靴下の基本が分かったら、次は注意すべきポイントを見ていきましょう。
靴下はスーツで隠れて見えないことが多いので、多少の汚れなどは気にしない…という方もいるでしょう。
ですが、面接官はいつ、どこで、なにをチェックしているか分かりません。見えないところにも気を使い、「見られている」という意識を常に持つことが大切です。
【男性】汚れてたりくたびれていないか
前述したように、汚れたり使用しすぎてくたびれていたりするものは注意。
洗いすぎて色落ちしている、履き口のゴムが緩んでいるのもだらしない印象につながるので避けたほうが良いでしょう。ただし、毎回新品を使う必要はなく、上記のように目立った痛みがなければ使用しても問題はありません。
ビジネス用ソックスは綿とポリエステルなど混合素材のことが多く、生地も薄めに作られているケースがほとんど。
しかし、生地が薄ければ穴が空きやすかったり足が冷えたりする可能性も考えられます。靴下に穴が空きやすい人は丈夫な綿素材のものやつま先が補強してあるものを選ぶ、足の冷えが気になる人は保温効果の高い靴下を着用するなど、悩みに合わせて工夫すると良いでしょう。
【女性】タイツのデニール数は高くないか
女性の中にはタイツやデニール数(厚さ)が高いものを着用している方も見受けられます。
しかし、タイツはカジュアルな印象があるので就活には不向き。
30デニール以上のものはタイツと認識される可能性が高いため、一般的なストッキングの厚さを選びましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
【男女別】就活時に気をつけたい靴下以外の身だしなみ
靴下に関するマナーは理解できたでしょうか?
最後に、男女別のスーツ選びのポイントをお伝えするので、参考にしてください。男女ともにアクセサリー類をつけるのは避け、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。
男性編
・黒または紺のシングル3つボタンが主流で、一番下のボタンは留めないのがマナー
・肩幅をしっかりと合わせ、袖からシャツが1~2センチ出る長さがベスト
・ジャケットの着丈はおしりが隠れるくらいで、ズボンの裾は靴の甲にかかる長さが目安
女性編
・黒の2つボタンが主流で、ボタンはすべて留めるのがマナー
・また、袖からブラウスを出さないのも男性と異なる点なので注意
・スカート丈はひざが半分隠れ、座ったときに膝上10センチ以内になる長さがベスト
関連記事
就活生必見!覚えておきたいスーツの正しい選び方
就活スーツの選び方は?男女別の着方のマナーやよくある疑問を解説!
本記事の執筆者
梶川沙綺(かじかわさき)
新卒でレバレジーズ株式会社に入社。年間1000名以上の就活生の支援を行い、入社3年目で神戸支社の立ち上げに携わる。現在は本社でサービスの向上にも関わりながらキャリアコンサルタント国家資格取得に向けてスキルアップ奮闘中。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら