就活で化粧はすべき?メイクのコツをご紹介!

就活をはじめる女性のなかには、化粧の仕方で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 普段のメイクとは目的が変わってくるので、化粧のポイントやコツがあります。 就活での化粧について不安な方は、ぜひこちらのコラムを参考にしてみてください。

目次
 

24卒の就活について相談したい

 

就活で化粧はすべき?

就活では、化粧をしたほうがいいのでしょうか?
一般的に、就活でも社会人女性としての身だしなみの一部として捉えられることが多いようです。
ノーメイク自体が悪いという訳ではありませんが、顔色が暗く見えるというデメリットがあるのも理由の1つです。
また、普段と就活での化粧では、少し目的が変わってきます。普段は個性であったり華やかさであったり、自分らしさを表現するためにするものかもしれません。
しかし就活での化粧では、相手に清潔感や信頼感、知的な印象を与えることを目的としています。
面接官によっては、ノーメイクや薄すぎるメイク、または派手すぎるメイクは「就活中という自覚がないのでは」と判断されるかもしれません。
普段メイクをしない人も、社会に出ると必要になる可能性もあります。化粧をすることで相手に好印象を与えられることにもなるので、ぜひポイントをおさえて取り入れてみましょう。

次の項目では、パーツごとのポイントについて詳しくご紹介します。

▼関連記事
就活ですっぴんはだめ?清潔感のあるナチュラルメイクが好印象のカギ

 

24卒の就活について相談したい

 

就活メイクのコツ

ファンデーションの色は、自分の肌、首の色と馴染むかを見極めてから選ぶようにしましょう。また、厚塗りにならないようにするのがポイントです。

アイメイクでは、目もとのくまやくすみをコンシーラーで隠しておくのがポイント。
アイシャドウはパールやラメなどが入っていないものが好ましいといえます。
アイラインを太くすると怖い印象になるので、注意するようにしましょう。

チークは、ビジネスメイクとしてふさわしい、オレンジとピンクの中間の色を選ぶといいでしょう。丸く入れると幼い印象になるので注意。頬の高い部分から耳にかけてふんわり入れるのがポイントです。

口紅をすると唇がカサカサになるという人がいるかもしれません。もともと口紅は色をのせるものなので、下地としてはリップクリームを付けるようにするといいでしょう。
グロスやラメ入りなどの口紅は、派手すぎる印象になるので、避けたほうが無難といえます。ピンクとベージュの中間など、自分の唇が血色良く見えるものを選ぶようにしましょう。

就活中における化粧の目的は「身だしなみ」なので、派手になり過ぎないようにするのがコツです。

▼関連記事
就活に化粧は必要?好印象を与えるメイクのパーツ別ポイントを知ろう

 

24卒の就活について相談したい

 

メイクの仕方がわからないときは?

就活メイクの仕方をさらに詳しく知りたい人は、「就活 メイク」「就活 化粧」とWeb検索してみるといいでしょう。
化粧品メーカーが提案するメイク方法などが探せるのでおすすめです。
お店で化粧品を選ぶときは、売り場の美容部員に「就活メイク」ということを伝えた上で相談するといいかもしれません。
普段ノーメイクや、個性的なメイクという人は、この機会に練習して就活メイクに慣れておくようにするといいでしょう。

就活メイクでは、相手に「清潔感」「知的さ」「信頼感」のある印象を与えられるようにするのがポイント。
ただ、業界によっては好印象となる基準が変わってくる傾向にあります。
たとえば、金融、保険などの業界では「堅実さ」、マスコミ、接客、アパレルなどの業界では「おしゃれさ、華やかさ」など、求められる印象は違ってくるようです。そのため、企業研究を念入りに行い、応募する企業に適したスタイルで臨むようにしましょう。
もちろん、就活だけでなく、社会人になってからも役立ちます。志望先の企業から好印象を獲得するだけでなく、入社してからも取引先や顧客に良い印象を与えられるように身につけておくといいでしょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。