就活でスーツを着る際、身だしなみには非常に気を使います。 特に男性の場合は、襟元にネクタイを締めるのがマナー。しかし、周りが同じようなスーツを着ている中、ネクタイだけは色や柄に幅があり迷ってしまうという人は多いのではないでしょうか? ここでは、ネクタイの色や柄による印象、着用の際のポイントなどをご紹介します。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ネクタイは第一印象を左右するアイテム
就活の際は普段以上に身だしなみに気を使うので、服装や髪型、小物などに多くの人が頭を悩ませます。
男性の場合は、色や柄にバリエーションがあるネクタイの選び方に迷う人が多いのではないでしょうか。
そもそも、就活生のスーツは黒かネイビーのリクルートスーツのためそこまで違いはなく、面接官からすると同じような印象になりがちです。
だからこそ、自分の印象を変えてくれるアイテムであるネクタイをいかにうまく選び、活用できるかどうかが大切。ネクタイの色と柄によって、相手に与えられる印象は大きく変わります。
だからと言って高価なものである必要はなく、1本3000円前後を目安に選んでみましょう。
就活中に用意するネクタイは1本だけでも問題ありません。ただ、複数の企業の選考があることを考えると、汚れたりクリーニングが間に合わなかったりする可能性もあるので、何本か用意しておくほうが安心でしょう。
また、違った印象を与えることで自分の様々な魅力をアピールするために、選考過程によってネクタイを使い分けるのもおすすめです。
▼関連記事
就活は無地のネクタイがおすすめ!好印象な色と選び方のコツを解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ネクタイの色が与える印象
就活中は黒かネイビーのスーツに白いシャツという周囲と同じ格好をしている中、ネクタイだけは好きな色を選ぶことができます。
もちろん就活にふさわしい色を選ぶ必要がありますが、選んだ色によって自分の印象をコントロールすることもできるでしょう。
ネイビー
青系統の色は、清潔感や信頼感、真面目、知的なイメージを与えることができます。
多くの日本人に好まれ、馴染みの深い色でもあるため、1本は持っておきたい定番のカラーです。
エンジ
赤系の色は情熱的に見え、やる気を引き出す色とも言われています。
ポジティブなカラーなので、勝負どころで着用するのもおすすめ。ただし、明るすぎる赤は就活には派手なので、エンジなど深みのある落ち着いた色にしましょう。
イエロー
黄色系は明るく、親近感、協調性などを想起させるコミュニケーションカラーと言われています。
少々カジュアルですが、グループディスカッションなどにおすすめな色です。
グレー
知的で落ち着いた、穏やかな印象を与えます。
地味に感じがちですが、緊張してしまう就活では余裕を演出する色として使っても良いでしょう。
▼関連記事
就活でネクタイが重要な理由!どの色を選ぶのが正解?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ネクタイの柄も要チェック
就活で着用するネクタイは、色だけでなく柄との組み合わせで印象を変えることができます。
レジメンタル、リバース
最もポピュラーなストライプ柄のこと。右肩上がりのストライプがレジメンタル、それとは反対に左上に向かうのがリバースです。
ビジネスでは定番の柄ですが、ストライプは細めのものを選びましょう。
小紋、クレスト
和柄、外国風の小さな紋章の入った柄を指します。ストライプと並び定番と言えるでしょう。
あまり派手な外国風のものは就活には不向きですが、色と柄の組み合わせによっては落ち着いた印象を与えることができます。
ドット
水玉模様の小さなものを選べば、落ち着き、大人っぽさ、爽やかさなどをイメージさせます。
大きすぎるドットはカジュアルに見えるので、気を付けましょう。
チェック
チェック柄は活動的、親しみやすさなどを感じさせます。
線が細く柄が派手すぎないものを選べば、どんな場面にも合わせられるでしょう。
▼関連記事
面接のネクタイはどれを選べばいい?好印象を与えられる色と柄を紹介
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら