就活で基本のネクタイの結び方とは?初心者向け、中級者向けに解説

このページのまとめ

  • ネクタイにはさまざまな結び方があるが、初心者にはプレーンノットがオススメ
  • 剣の幅が7cmから8cmのネクタイを選ぶのが一般的で、値段は3000円程度がベスト
  • 色は紺色かえんじ色、柄はストライプ・チェック・ドットから選ぶとコーディネートしやすい

就活で基本のネクタイの結び方とは?初心者向け、中級者向けに解説のイメージ

就活の基本は、まずは身だしなみからといっても過言ではありません。男性の身だしなみの一つでもあるのが「ネクタイ」。ネクタイの結び方にはたくさんの種類がありますが、就活の際にはどのような結び方が相応しいのでしょうか?初心者向け、中級者向けにオススメなネクタイの結び方から就活に適したネクタイの選び方までご紹介します。採用担当者に好印象をもってもらえるようにしましょう。

目 次
 

24卒の就活について相談したい

 

【初心者向け】就活に適したネクタイの結び方

ネクタイの結び方には、いくつか種類がありますが、初心者には簡単なプレーンノットがオススメです。就活だけでなく冠婚葬祭で結んでいても差し障りのないので、普段使うネクタイの結び方としてマスターしておきましょう。

プレーンノット

プレーンノットのイメージ

最もスタンダードで簡単な結び方です。
ネクタイを初めて結ぶ方は、まずはプレーンノットをマスターしましょう。
小さくスッキリとした結び目に仕上がり、就活だけでなくあらゆるシーンで活用できます。

結び方

1.ネクタイを首に回し、ネクタイの大剣(大きい方の先端)を長めに取り、小剣(小さい方の先端)とクロスさせます。
2.上に重ねた大剣を小剣の裏側へ回し、裏側へ回した大剣を前に巻き付けましょう。
3.そこから大剣を内側にくぐらせ、輪になっているところの中へ通します。
この時に結び目をふっくらさせることを意識し、ディンプルというくぼみを作るのがポイントです。
4.最後に通した大剣を下へ引きながら、結び目を上へ上げればプレーンノットの完成。
なお、きつく締めると結び目が小さくなりすぎてしまうので注意しましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

【中級者向け】就活に適したネクタイの結び方

一番簡単なプレーンノットのほか、ダブルノット、ウィンザーノット、セミ・ウィンザーノットも就活におすすめです。様々なネクタイの結び方を試してみたい方は、ぜひ正しい結び方をマスターしておきましょう。

ダブルノット

プレーンノットを二重にした結び方です。
縦の長い結び目が特徴で、プレーンノットよりもボリュームが大きく仕上がります。
ネクタイの結び方の中でも比較的簡単で、初心者にもオススメの結び方で、生地が薄いネクタイや細身のネクタイを用いる際に適しています。

結び方

1.ネクタイを首にかけ、小剣の長さが短めになるようにし、大剣が上に来るようクロスさせます。
2.次に大剣を小剣の裏側に回し、2周回すのがポイントです。この時、人差し指と中指を交差部分に置き、そこを基点とするようにして回すと、綺麗に巻くことができます。
3.最後に回した部分の輪の中に大剣を通し、下に引きながら結び目が小さくなるように整え、小剣を引きながら結び目を上げれば完成です。

ウィンザーノット

人気のあるイギリス式のオーソドックスな結び方です。
仕上がりが正三角形に近い形になるのが特徴で、結び目がかなり大きく仕上がります。
襟開きが大きいシャツに合わせるのに適しており、しっかりと固く型崩れしにくいので、就活の面接で相手に自分を印象付けたい時にオススメの結び方です。

結び方

1.大剣を小剣の上でクロスさせ、大剣を左側の下からくぐらせるように通します。
2.次に小剣の下から大剣の先端を右側へ持っていき、大剣を今度は右側の上から下にくぐらせたら大剣を後ろから前に回しましょう。
3.そこから大剣を右側へ持っていき、内側から外に通し、回してできた輪の中に大剣を通します。
小剣を押さえながら、大剣の先端を下へ引っ張り、結び目を締めれば完成です。
4.最後に結び目が襟元の中央に来るよう、位置と形を整えましょう。

セミ・ウインザーノット

左右対称になるように工夫されている結び方。程良い大きさで、綺麗な逆三角形の結び目に仕上がります。ワイドカラーのシャツや厚手のネクタイを着用する際に適しており、ウインザーノットでは結び目が大きいと感じる方にオススメです。

結び方

1.小剣を短めに取り、大剣が前にくるように重ね、小剣の裏側へ回します。
2.裏側へ回したら大剣を上から通し、大剣を締めて形を整えましょう。
3.さらにそこから大剣を下からくぐらせて前に回し、輪になったところに上から通します。
4.結び目の形を整え、小剣を下に引きながら結び目を上げていけば完成です。

 

24卒の就活について相談したい

 

ネクタイを選ぶ際の3つのポイント

いくらネクタイを綺麗に結ぶことができていても、そもそものネクタイ選びで間違っていたら台無しです。ネクタイを選ぶ際のポイントは、剣の幅、色、柄の3点に気をつけましょう。

1.剣の幅

リクルートスーツと一緒にネクタイを購入する際、ネクタイは剣の幅が7cmから8cmのものを選ぶのが一般的です。最近は剣の幅をあえて細くしているナロータイも多く売られていますが、細すぎるとカジュアルな印象になってしまうので、就活時には選ばないほうが良いでしょう。

2.色

志望する業界や職種が求めているイメージに合った色を選ぶのが一番良いでしょう。どんな色を選べば良いのか迷った時は紺色とえんじ色のネクタイを選ぶとコーディネートしやすくなるのでオススメです。

紺・青

就活用のネクタイの中でも人気で、知的で誠実、勤勉な印象を表す色として好まれています。
さまざまな業界や職種でも対応できるため、どの年代からも人気が高く、最初に購入するネクタイとしてオススメです。

えんじ色・赤

えんじ色や赤は、科学的にやる気を起こさせる色とされ、情熱的で前向きな印象を与えます。
ここぞという時に赤系のネクタイを締めると、やる気をアピールするのに効果的です。最終面接など大事な場面で使うと良いでしょう。
ただし、赤は少し派手な印象も与えてしまう恐れがあるので、就活にはえんじ色がオススメです。

なお、黒や白のネクタイは、冠婚葬祭の印象が強いので購入するのは避けましょう。暗く落ち着いた色も、無難で印象に残りづらいのでオススメできません。ピンクや紫、ゴールドといった明るく派手な色も、就活には不向きです。その他、夏に茶色のネクタイという季節感のない色も印象が悪くなるので、注意しましょう。

3.柄

柄はストライプ、チェック、ドットの中から選ぶのがオススメです。
ストライプはスマートで誠実、チェックは親しみやすく活発、ドットは真面目で落ち着いたイメージを与えるので、リクルートスーツ用のネクタイとしてオーソドックスです。
無地のネクタイも定番ですが、無地のものは汚れが目立ちやすいので避けた方が良いでしょう。

関連記事
就活ネクタイの選び方を解説!適したデザインやNGな色・柄も紹介
就活のネクタイは何色を選べば良い?好印象を与えられる選び方を解説

 

24卒の就活について相談したい

 

ネクタイを用意する際の注意点

ネクタイは就活中に汚れてしまうこともあるので、2本以上用意しておくのがオススメです。値段が高ければ高評価に繋がる、というわけではないので3000円程度のものが無難でしょう。
既にネクタイを持っているのならそれを使っても良いですし、家族のものを借りても問題ありません。

 

24卒の就活について相談したい

 

ネクタイ以外の身だしなみのチェック5

就活ではネクタイ以外の身だしなみが整っているかも重要視されています。身だしなみで「清涼感」が感じられないとマイナスイメージに繋がってしまうので気をつけましょう。

1.スーツやシャツは定期的にクリーニングに出す
2.靴は常に綺麗に手入れする
3.ヘアスタイルは寝癖や整髪料の付けすぎない
4.手や爪先は、爪を切って清潔に保つ
※男性の場合、爪が手のひら側から見た時に見えない長さが良いとされています
5.香水やタバコ、口臭などの匂いにも気をつける


キャリアチケットは新卒の就職支援に特化した就職エージェントです。
就活相談実績は、年間3,000人以上。就活アドバイザーがマンツーマンであなたの就活を丁寧にサポートします。
面接対策や個別カウンセリングの中で、就職活動中の身だしなみについても、ぜひご相談ください。

関連記事
就活の見た目はスーツと髪型が勝負!好印象な着こなしとは
男性の就活では、どんな髪型にすればいい?

本記事の執筆者

梶川沙綺(かじかわさき)

新卒でレバレジーズ株式会社に入社。年間1000名以上の就活生の支援を行い、入社3年目で神戸支社の立ち上げに携わる。現在は本社でサービスの向上にも関わりながらキャリアコンサルタント国家資格取得に向けてスキルアップ奮闘中。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。