理系就活はいつから始める?スケジュールや選択肢、就活の進め方を紹介

このページのまとめ

  • 学業と就活を両立するには、大学3年次よりも前から志望企業を絞っておくのがおすすめ
  • 企業を選ぶときは選択肢を広げたり、学校推薦を利用したりするとよい
  • 書類作成や面接対策、身だしなみなど就活の基本を見直しておく

理系就活はいつから始める?スケジュールや選択肢、就活の進め方を紹介のイメージ

「理系就活はいつから始める?」「学部卒で就職か大学院進学か?」など理系就活についての悩みを抱えている就活生も多いでしょう。理系就活には、自由応募や学校推薦、技術系か事務系かなどさまざまな選択肢があります。

しかし、理系は文系と比べると就職先に困らないといわれていますが、難航する人もいるようです。

この記事では、よくある理由に加え、学業と就活を両立する方法、企業選びのポイントをご紹介します。

就活の効率の良い進め方について知りたい方は、「就活は何から始める?基本の進め方や効率良く終わらせるためのコツが分かる!」も参考にしてください。

効率的な就活の進め方について相談したい

   
目 次

理系就活は進学か就職かを選ぶところからスタート

文部科学省によると、理系学生の進学率は約4割となっており、半分以上は学部卒業後に就職します。学部卒で就職するメリットは、院卒に比べ2年早く社会に出て、実務経験を積めるという点です。大学院で「特に研究したい分野がない」「研究職にあまり興味がない」という人は、学部卒で就職の道を選ぶ人が多いでしょう。

反対に、学部卒で就職をするデメリットは、専門的な技術や知識を必要とする企業に就職するのが難しいことがある点です。なぜなら、研究職や技術職などは、より専門的に学び即戦力になる人材を求めていることが多いからです。

一方で、大学院に進学するメリットとして、専門的な知識や技術を活かした企業に就職できる点が挙げられます。学部よりも専門性の高いことを学べるため、「もっとこの分野について深く知りたい」「この分野について極めたい」という人におすすめです。

また、企業によって違いはありますが、院卒の基本給のほうが学部卒の人よりも高い傾向にあります。そのため、院卒で就職すると条件面で納得のいく企業の幅を広げられるでしょう。

しかし、大学院に進学すると学費がかかり、経済的な面でのデメリットがあるのも事実です。また、大学院へ進むと、学部卒生に比べて2年遅れて社会に出ることになります。社会経験において学部生よりも遅れを取ることは覚悟しておかなければなりません。

それぞれのメリットとデメリット、そして自分が何をしたいかなどをよく考え、今後の進路を決定しましょう。

参照元
文部科学省
学士課程修了者の進学率の推移

大卒後の進路はさまざまなものがあります。「大卒後の進路はどうすべき?7つの選択肢と後悔しない進路選びのコツを解説」を参考にしてください。

効率的な就活の進め方について相談したい

 

理系就活のさまざまな進路

理系就活では、学んできた専門分野での就職、または専門とは関係ない仕事に就く、そして文系就職など、さまざまな進路が考えられます。

専門分野での理系就職

理系就職でまず思い浮かぶのが、専門分野で就職先を探す道でしょう。自分の大学生活を費やした専門分野なら、自己PRや志望動機、ガクチカなどでも自分をアピールしやすいのがメリットといえます。

また、自己分析や企業研究もスムーズに進められるはずです。自分の専門分野であれば、面接では掘り下げられた際でも、わかりやすく説明することも可能でしょう。

専門外の理系就職

専門外の理系就職をする人もいます。その理由としては、「研究したけど、興味の持てる分野ではなかった」「自分が行ってきた研究に基づく企業が少ない」など、やむを得ない事情があり、専門外の理系就職を決める人もいるでしょう。

しかし、専門外の理系就職は、決して珍しいことではありません。情報、機械、電気電子などを筆頭に、その分野の延長線上にある、違う領域に就職することも多々あります。

また、コロナ禍によってIT産業が急成長し、今もなお成長し続けています。理系学生はITとの関連が深いことから、たとえその分野を学んでいなくても、即戦力として求められることも少なくありません。

文系就職

もう一つの道として、文系就職が挙げられます。文系就職は、全く違う領域での就職ではありますが、コンサルティングや金融関係は、理系学生も狙える分野です。

しかし、文系の学生がライバルとなるため、専門外の分野に進むことを決めた理由を明確にし、他の文系就活生に負けないよう、徹底的に対策を行う必要があるでしょう。

自分に合った職種を知りたい人は「就活中に絶対知るべき職種の種類!自分に合った職業を見つける方法も解説」を参考にしてください。

効率的な就活の進め方について相談したい

   

理系就活のスケジュール

就職活動の日程は過去に何度も変更されているため、その都度しっかり日程を確認しておく必要があります。一般的には以下のような流れになっています。

・大学3年次4月~6月…企業、業界、職種研究及び自己分析
・大学3年次7月~2月…インターンシップ参加
・大学3年次3月…企業エントリー開始、説明会参加
・大学4年次6月…選考開始、順次内々定
・大学4年次10月…内定式

3月1日のエントリー開始に向けて、大学3年生になった時点で、どのような職種や企業で働いてみたいのかを調べておく必要があるでしょう。

3月1日から就職活動を始めるのでは、他の学生から遅れを取ってしまう可能性があります。早期からインターンシップなどで、興味のある分野を絞っておくと、3月によいスタートダッシュが切れるでしょう。

25年卒のスケジュールについては「就活はいつから始めるべき?2025卒のスケジュールとやることを解説!」を参考にしてください。

効率的な就活の進め方について相談したい

   

理系学生の就活ポイント

先にお伝えしたように、志望企業を早い段階で絞っておくことが重要です。理系学生は文系と比べて学業が忙しく、就活が開始・本格化する時期に多くの企業説明会に参加することができません。

エントリーに関しても、書類作成や面接の日程調整などを踏まえると手当たり次第に受けることはできないでしょう。

理系学生は大学1年次から時間のある時にインターンシップに参加したり業界・企業研究をしたりして、本命となる企業を絞っておいた方がよいでしょう。特に大学4年次になると卒業論文も加わって手一杯になってしまう傾向にあります。4月以降は悩んだり検討したりせず、「志望企業にエントリーをして面接を組み込み適宜面接対策・振り返りをしていくだけ」というスタイルを確立しておいた方が安心です。

理系就活は、インターンシップでの経験があれば、志望動機など説得力のあるものを作成できるでしょう。「インターンは就活成功の鍵!理系学生にオススメの職種とは」を参考にしてください。

効率的な就活の進め方について相談したい

   

理系学生の就活がうまくいかない理由

理系学生はその専門性の高さから、文系学生よりも企業からの需要があるといわれています。専門知識・技術を求める企業が多いのはもちろんですが、専門外の分野であっても「物事に対する論理的な思考力」「問題解決能力」がビジネスシーンで重宝します。
しかし、理系学生なら誰でも就活がスムーズかというとそうではなく、思うように進まないという人も存在します。なぜうまく就活が進まないのでしょうか?ここでは、就活がうまくいかない理由をご紹介します。

学業が忙しく両立が難しい

専門性が高いと一口にいっても、人によってその分野や研究内容、課題などが異なり、スケジュールも違います。

学業が多忙すぎて、説明会に参加できない、面接の予定を組めないなど、就活との両立が難しいと感じている理系学生は多いようです。

中には、研究室がブラックということもあります。平日に研究室を休めない、就活をするような雰囲気ではないなど、就活と両立したくてもできないと悩む学生も少なくないようです。

研究内容を専門知識のない人に噛み砕いて説明できない

面接などでは研究内容(専攻・課題)などを伝えますが、専門知識のない人に対して説明をするのが難しいというケースも。

「専門用語を使わずに説明できない…」と悩んでいる場合は改善の余地がありますが、そもそも「専門知識のない人に噛み砕いた説明をする」という発想がない人もいるようです。

面接などで採用担当者に研究の内容を聞かれた場合、誰でも理解できるようにわかりやすく説明する必要があります。

日頃から人に自分の研究について簡潔に説明する練習をしておきましょう。今後働き始めても、相手に理解してもらえるように物事を説明するという力は必須です。

自分の能力が企業の求めているものではない

一見すると就職先は多くありますが、その求人内容は限定的である場合も。たとえばSEではその専門知識や技術などが求められますが、加えてコミュニケーション力の高さも問われます。

仕事を展開するにあたってクライアントや作業者との意思疎通が求められるからです。

しかし、人によっては十分な専門知識・技術を有していても、コミュニケーション力がない場合もあります。このように、なんらかの条件は満たしていてもなにかが足りない、といったことも十分あり得ます。

学業と就活の両立が難しい人は、少しでも就活に関する作業を減らしたいものです。ガクチカや自己PRのエピソードなど、学業でがんばったことなら、スムーズに書き上げられるかもしれません。「学生時代頑張ったことは勉強でもOK?評価される伝え方を解説」を参考にしてください。

効率的な就活の進め方について相談したい

   

理系就活の企業選びでは視野を広げよう

理系学生は企業を選ぶときにも注意すべきポイントがあります。自分のスキルや価値観をよく分析してから選ぶ理系学生は、その専門性の高さから、学んできた専門分野での活躍を望む人が多いようです。

応募する求人内容には偏りが出るのが必然といえるでしょう。
しかし、先ほどお伝えしたように求められる必須スキルは満たしていても、そのほかの点がマッチしていないということもありえます。

専門分野だけにとらわれず、自分にはほかにどんなスキルや強みがあるかをしっかり自己分析して、それに見合った企業・職種を選びましょう。

エントリー数に気をつける

エントリー数の絞り過ぎにも注意してください。スケジュールを立てづらいとはいえ、あまりに絞り込みすぎると内定が出なかったときのリスクが大きく、後々後悔してしまうおそれもあります。

無理なスケジュールを組んで選考辞退することになった、というのは避けるべき事態ですが、できる限りエントリー数は増やしておきましょう。

大切なことは徹底したスケジュール管理です。面接をばっくれてしまったというようなことが起きないよう、しっかりと予定を把握していきましょう。

学校推薦を利用する

学校推薦とは、学校に集められた推薦求人の中から応募したい企業を探し、教授などからの推薦状を添えてエントリーするというものです。

もし、学校推薦をしてもらえるのであれば、積極的に利用するのもよいでしょう。ただし、学校推薦では内定辞退をするとほかの志望者に迷惑がかかる可能性が高いことを踏まえて、よく考えたうえで利用してください。

また、学校推薦に応募したいと思っても、大学内で選考が行われる場合もあります。学校推薦を受けたいと考えているなら、日頃から学業や研究に真面目に取り組み、ある程度の評価を得る必要があるでしょう。

学校推薦について詳しく知りたい人は「教授推薦とは?理系就活で利用する際のメリット・デメリットを解説」も参考にしてください。

効率的な就活の進め方について相談したい

   

理系就活の基本を見直そう

就活をスムーズにするには、基本を抑えておくことも肝心です。ここでは、就活の基本的なポイントをご紹介するので、見直してみてください。

書類作成のポイント

理系就活でも、書類作成は選考につなげるための重要なステップです。ここでは、以下の点に特に注意しましょう。

企業ごとの志望動機、自己PRになっている

同系統の企業・職種・仕事内容でも、人材に求める能力・人柄は異なります。書類の内容をほかの企業に使いまわしていないかどうか再度チェックしておきましょう。

また、その内容が企業の求める人物像にマッチしているかどうかも確認すべきポイントです。

正式名称などの表記に間違いがないか

社名や資格名などは正式名称を用います「(株)」という表記を見慣れているためつい使いがちですが、これは実は略式。「株式会社」が正しい表記です。後株なのか前株なのかにも注意してください。年月日の表記は、同じ書類内で和暦か西暦のどちらかに統一するのが基本です。

面接対策のポイント

面接は、人と人との「対話」です。企業から見極められていると思うと、過度に緊張してしまい表情がかたくなったり、話し方も単調になりがちです。

そのため、面接はお互いをよく知るための対話を行う場と考えるようにして、怖がらずに挑むことが重要です。面接は以下の点に注意し、模擬面接を繰り返し行いましょう。

姿勢と表情、話し方にも気を配る

緊張すると顔が強張ったり、早口になったり声のトーンが低くなってしまったりする人もいるかもしれません。

これらは、ネガティブな印象となりやすいため、姿勢を正して口角を上げ、聞き取りやすいトーンと口調で対応することを心がけましょう。

可能であれば、模擬面接などの様子を録音したり動画に撮ってみることをおすすめします。そうすることで、客観的に自分の様子を確認できるため、新たな改善点が見つかるかもしれません。

回答を準備しておく

聞かれたことに素直に答えればよいと思うかもしれませんが、要点を得ない回答は「質問の意図を理解していない」と思われることに。よくある質問に対してはあらかじめ回答を準備しておきましょう。自己紹介や自己PRなどは時間制限を設けられることもあるので、1分用、2分用などいくつかパターンを作っておくのがおすすめです。

このときに気をつけておきたいのが、回答を丸暗記しないという点です。回答を丸暗記すると安心かもしれませんが、答える際に棒読みになってしまったり、一部を忘れてしまうと、その後が続かなかったりする場合があります。

「このような内容をこのような流れで話す」というある程度の回答を準備しておきましょう。

理系就活では技術面接と呼ばれるものがあります。技術面接でのポイントについては「理系就活生必見!技術面接のよくある質問例や逆質問への対処法を紹介」を参考にしてください。

効率的な就活の進め方について相談したい

   

理系就活は身だしなみから始めよう

何事にもそうですが、初対面の人と会う場合、第一印象は大切です。特に、就活やビジネスシーンでは清潔感がポイント。理系就活では、以下の点に注意してください。

シワや汚れ、サイズ感をチェック

スーツさえ着ていれば大丈夫、と思っているのは危険です。サイズが合っていないスーツはだらしなく、シワやシミ、汚れなどがあると人に不快感を与えかねません。「ビジネスシーンで通用するか」という意識を持ち、細かな部分までチェックして臨みましょう。

髪はまとめる

ヘアスタイルもチェックされている部分。耳やおでこにかかる髪はピンやゴムで止めるか、ワックス、ヘアスプレーなどを使ってまとめましょう。髪の長い人は必ずゴムで結んでください。ゴムやピンは華美でないシンプルなものを選びましょう。

男性の場合は、髪を短く切りヒゲをきれいに剃っておくようにしましょう。髪の毛がボサボサだと、だらしなく見え、清潔感に欠けます。身だしなみでマイナスな印象を与えないように気をつけましょう。

就活で好印象を与える身だしなみについては「就活で好印象を与えるには身だしなみに力を入れよう」を参考にしてください。

効率的な就活の進め方について相談したい

   

理系就職をうまく切り抜けたいあなたへ

「理系就活はいつから始めればいい?」「理系就活は大変?」などさまざまな悩みを抱えている就活生も多くいるでしょう。理系就活は、できるだけ早い段階から、挑戦してみたい業界や企業を絞り就活に向けて準備をしておく必要があります。

自分のスキルを活かせる企業を選びたい、スケジュール調整が難しくて就活が進まない、という人はぜひキャリアチケットにご相談ください。

キャリアチケットなら、あなたの経験・スキルにぴったりの求人をご紹介でき、面接日程の調整や企業との連絡なども代行しています。多忙な理系学生の方も無理なく就活を進められるよう、専任のアドバイザーが親身になってサポートするので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

理系就活が難しいと感じたら「就活が難しいと感じるのはなぜ?悩んだときに実施したい対処法を解説!」を参考にしてください。

効率的な就活の進め方について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。