おすすめの色や素材は?就活で使うマフラーの基本

このページのまとめ

  • 就活で使用するマフラーは、ウールやカシミアのベーシックな色がおすすめ
  • スーツの雰囲気を壊さなければ、ストライプやチェックも許容される
  • 輪っか状のスヌードやファー、モヘアといった毛足の長い素材はビジネスにふさわしくないので避ける
  • 建物に入る前に外してカバンに入れるのが基本のため、コンパクトなサイズを選ぼう

寒い時期の就活では、コートやマフラー、手袋といった防寒具が欠かせません。
コートには気を使っていてもマフラーは普段使っているものと同じ…という方も見受けられますが、就活ではどのようなマフラーを使用するのが望ましいのでしょうか。
当コラムでは、ふさわしい色や素材のほか、男女別のおすすめの巻き方、扱いのマナーなどを紹介しています。
マフラーについて包括的にまとめているので、ぜひ参考にしてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活にふさわしいマフラーとは

寒い時期の就活に欠かせないマフラー。
しかし、コートはビジネス仕様なのにマフラーは普段と同じもの…という方も少なくないようです。
では、就活ではどのようなマフラーを使用するのが望ましいのでしょうか。

黒やグレー、紺、ベージュといったベーシックな色がベスト。
スーツやコートの色と合わせて選ぶ方が多いようです。
基本的には無地がおすすめですが、ストライプやチェックなどの柄ものもOK。ただし、大柄のものは避けましょう。

素材

普段使いのものはアクリルなどの化繊が多いという方もいると思われますが、ビジネスで使用するならウールやカシミヤといった上質なものがおすすめ。
ウールは耐久性に優れているので扱いやすい、カシミヤはデリケートな一方、肌触りが良く高級感があるという特徴を持っています。

サイズ

近年では、大判ストールをマフラーのように巻いてボリュームを出す方も多く見受けられますが、ビジネスシーンには不向き。
スーツに合う、持ち歩きに困らないといった理由から、できるだけコンパクトなものを選びましょう。

プライベートでは「かわいい」「おしゃれ」といった点を重視する方が多いと思われますが、就活はあくまでもビジネスの一貫。
「スーツに合うか」「ビジネスシーンにふさわしいか」に重点を置いて選ぶことが大切です。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活のマフラーの巻き方

スーツにマフラーを合わせるときは、巻き方にも注意が必用です。
普段と同じ巻き方をしていると、マフラーだけがカジュアルで浮いてしまう…ということも。
巻き方によってイメージも変わってくるため、ビジネスにふさわしい巻き方を確認しておきましょう。

男性におすすめなのが、「ワンループ」の巻き方。
マフラーを縦に半分に畳んで首にかけ、マフラーの端が揃っているほうを反対の輪の中に通すと完成です。
ワンループ巻きはコンパクトで清潔感があるので、スーツの雰囲気を壊しません。
簡単で巻きやすいので、マフラーの扱いが苦手…という方にもおすすめです。

女性は、ワンループ巻きよりも華やかな印象になる「エディター巻き」が良いでしょう。
マフラーの左右どちらかを長めにして首にかけ、長い方を持って首に一周させて形を整えれば完成します。
あまりきつく首に巻き付けるのではなく、少し余裕を持たせて巻くのがコツです。
また、女性は髪をまとめていることが多いので、マフラーを巻くときは髪が崩れないよう注意。
さらに、マフラーで口元など顔を隠してしまう方もいるかもしれませんが、見栄えが良くないだけでなく、メイクが落ちてしまう可能性も高くなるので気をつけましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活のマフラー着脱マナー

就活生のなかには、マフラーを外すタイミングや持ち歩き方が分からない…という方もいると思われます。
以下に、マフラーに関するマナーをまとめているので参考にしてください。

まず、着脱のタイミングは「建物に入る前」と「建物から出たあと」です。
建物内の会場(会議室など)に入る前に外す方もいるかも知れませんが、それではマナー違反となってしまうので注意。
防寒具は建物の外で着脱するのが正しいマナーのため、ロビーで着脱するのも避けましょう。

面接や説明会などの会場内では、カバンに入るのであれば入れてしまって問題ありません。
カバンに入らない場合はきれいに畳んで、コートと一緒に腕にかけて持ち歩きましょう。

着席する場合、隣の席が空いているから…とカバンやコートを椅子の上に置いてはいけません。
背もたれにコートなどをかけると、椅子の高さによっては裾が床に付いてしまう可能性がありますし、カバンの底が汚れていれば椅子を汚すことになるため、よく思わない人もいるようです。
また、隣の席が空いていたとしても、誰かが座る可能性もあるため、空席であっても荷物を置くことは避けましょう。

以上を考慮すると、席につくときはカバンは「自分の椅子の横に立てかける」のがマナー。
そして、コートやマフラーはそのカバンの上に置くのが正しい扱いです。
ただし、このとき適当に畳んでしまうとカバンが倒れたり、だらしない印象を持たれたりするため、きれいに畳みましょう。
上にコートなどを置けるように、自立するカバンを選ぶのもポイントです。

 

24卒の就活について相談したい

 

避けるべきマフラーとは

最後に、就活シーンで避けるべきマフラーについて紹介します。
普段から使用している方もいると思われますが、就活では使わないよう気をつけましょう。

スヌード

マフラーの端と端を縫い合わせたような、輪っか状になっているスヌードを普段から使用している方もいると思われます。
しかし、スヌードはカジュアルアイテムに分類されるため、フォーマルウェアであるスーツに合わせてはいけません。
さらに、スヌードはボリュームがあるため顔が隠れやすく、第一印象がマイナスになる可能性もあるので使用は避けましょう。

ブランドロゴが目立つもの

マフラー自体は無地でも、ブランドロゴが目立つものは避けたほうが無難です。
学生という立場に合ったものを使用しないと、「金銭感覚がずれている」「TPOをわきまえていない」といった印象を抱かれることも。
また、ほかの学生と比べられて悪目立ちする…というケースも考えられるため、ひと目でブランド物と分かるようなマフラーは使用しないようにしましょう。

ファーやモヘアといった素材

ファーやモヘアはもこもこした素材のためボリュームがあり、スヌードと同様にカジュアルな印象が強くなります。
また、毛が抜けやすいという特徴を持つ素材のため、抜けた繊維がスーツに付いてスーツが汚れることも。
特にリクルートスーツは黒や紺といったダークカラーなので付いた繊維が目立ちやすく、だらしない印象になってしまう可能性もあるでしょう。

スーツやコートへの付着を防ぐのであれば、最初に紹介したウールやカシミヤが繊維落ちしづらいのでおすすめです。
もし、就活にふさわしいマフラーを持っていなければ、これを機に長く使えるものを購入してみてはいかがでしょうか。

「どんな服装が就活にふさわしいか知りたい」「採用担当者はどこまでチェックしてるの?」など、就活に関するお悩みならキャリアチケットにお任せください。
キャリアチケットは、年間3,000人以上の就活生が利用している新卒専門の就職エージェント。
これまでの相談実績と最新の就活事情を参考に、専任アドバイザーがあなた専用の就活スケジュールをご用意いたします。
提出書類の内容チェックや面接の受け答えはもちろん、気になるマナーや注意点までしっかりとアドバイス。
第一印象を良くしたい、面接がなかなか通らないなど、どんなことでもお話ください。
すべてのサービスは無料でご利用いただけます。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。