就活の服装選びのポイント!ビジネスカジュアルとは?

このページのまとめ

  • ビジネスカジュアルは、ビジネスシーンにマッチするようなカジュアルスタイルのこと
  • 男性は「ジャケット×チノパン」、女性は「ジャケットまたはカーディガン×膝丈スカート」が定番
  • デニムやスニーカーといったカジュアル過ぎるアイテムは避け、汚れやシワ、破れがないか気を配る
  • 就活時の服装はリクルートスーツが基本。指定がある場合は企業に合わせた服装にすることが大切
  • 「服装自由」「私服可」の意図は「リラックスしてほしい」「対応力をみたい」の2パターン
  • 服装のほかにも、ヘアスタイルやメイク、ヒゲ、においなどにも注意しよう

就活の服装選びのポイント!ビジネスカジュアルとは?の画像

就職活動で困りがちな身だしなみのマナー。
面接や説明会の案内に「服装自由」と書かれていたときは、どのような服装で参加すれば良いのでしょうか。
ここでは、社会人として身につけておくべき服装マナーのひとつ、「ビジネスカジュアル」に注目して詳しくご紹介。
就活のどんなケースにも対応できるよう、リクルートスーツ以外の身だしなみについて学んでおきましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

「ビジネスカジュアル」とは

ビジネスカジュアルとは、ビジネスシーンにマッチするようなカジュアルスタイルのこと
「オフィスカジュアル」とも呼ばれ、スーツほど堅苦しくなく、きちんと感のある服装として、主にオフィスで働く人から支持されています。
明確な定義がある訳ではありませんが、男性は「ビジネスカジュアル」、女性は「オフィスカジュアル」と使い分けることが多いようです。

近年クールビズの文化が広がったことで、インターンシップや面接といった就活の場でも、リクルートスーツではなく、ビジネスカジュアル(オフィスカジュアル)を指定する企業が増えています。
企業によってビジネスカジュアルに対する認識は異なるため、志望企業のルールやTPOに合わせたスタイリングを考える必要があるでしょう。

就活時の服装は、リクルートスーツ一択という人もいますが、状況に合わせて対応することをおすすめします。
なぜなら、企業説明会、就活セミナー、面接、内定式、入社前研修などで服装指定があった場合は、リクルートスーツ以外の服装マナーを知らないと、一人だけ場違いな格好をして浮いてしまう恐れも。
いざという時のためにも、ビジネスの場にふさわしい服装とは何か、正しく理解しておきましょう。

▼関連記事
就活の服装選びのポイント!ビジネスカジュアルとは?

 

24卒の就活について相談したい

 

「ビジネスカジュアル」アイテム選びのポイント

「ビジネスカジュアル」アイテム選びのポイントの画像
ビジネスシーンでは、TPOに合わせた服装を身につけることが大切です。
ビジネスカジュアル(オフィスカジュアル)の基本やアイテム選びのポイントを男女別にまとめました。

男性編

テーラードジャケット×シャツが基本

男性の場合、テーラードジャケットとシャツの組み合わせがビジネスカジュアルの基本です。
職場の雰囲気に合わせるのが大前提ですが、ジャケットのインナーはTシャツなどのカットソーやニットに変えても良いでしょう。
就活生の場合は、黒や紺といった落ち着いた色のジャケットに、ボタンダウンの無地シャツを選ぶと清潔感のあるスタイリングになります。

パンツはチノパンがおすすめ

ボトムスはセンタープレスパンツかチノパンを選ぶと良いでしょう。
チノパンは色によってカジュアル度が高くなるので、スタイリングに迷ったときは黒を選ぶのがおすすめです。

小物できちんと感を出す

靴は革靴を選び、ベルトと色を合わせると統一感が出ます。
スニーカーは動きやすいですが、ビジネスの場には向かないので避けたほうが無難。
鞄は書類が入る大きさのトートバックやビジネスバッグを選び、カジュアル過ぎる印象になるリュックや斜めがけバッグは止めましょう。

女性編

ジャケットもしくはカーディガンを羽織る

女性の場合、ワンピースやスカート、パンツなど、オフィスカジュアルに対応するスタイリングの幅が広いことが特徴です。
就活の場では、派手な色やデザインは避け、ブラウスやカットソーにジャケットやカーディガンを羽織ったシンプルなコーディネートを心がけると良いでしょう。

膝丈スカートが定番

就活時はスカートでもパンツでも良いですが、定番は膝丈スカートです。
タイトスカートなら膝上、フレアスカートなら膝中心か膝が隠れるくらいの着丈を選び、ロングスカートやミニスカートは避けましょう。
パンツを選ぶときは、センタープレスパンツかチノパンが無難。ワイドパンツや変わったシルエットのデザインはカジュアル度が増すので注意しましょう。

清潔感のあるスタイリングを目指す

就活ということを意識して、高すぎるヒールや目立つアクセサリーは避け、清潔感のある服装を目指しましょう。
露出度の高い服装はマイナスイメージに繋がるので、要注意です。

▼関連記事
オフィスカジュアルの正解とは?面接での服装マナー

 

24卒の就活について相談したい

 

ビジネスカジュアルの疑問あれこれ

ビジネスカジュアルにありがちな疑問についてまとめました。
アイテム選びで「これはOK?」と迷ったときの参考にしてください。

デニムはやめたほうが良い?

会社によっては、デニムで出社している社会人もいますが、就活の場ではふさわしくありません。
同様に、スウェットやジャージ、カーゴパンツも就活向きではないので、覚えておきましょう。

Tシャツは大丈夫?

ジャケットを羽織るなら、インナーはTシャツでも良いでしょう。
ただし、ヨレヨレになっているもの、派手なプリント柄、首周りが空きすぎているものなど、就活に適していないものもあります。
また、夏の暑い時期はジャケットを脱ぐ可能性もあるため、Tシャツよりもシャツを選んだ方が無難です。

クールビズの定番、ポロシャツは?

ポロシャツは、クールビズの観点から問題はありませんが、就活の場には適していないという意見が多いようです。
印象がマイナスになる可能性がゼロではないため、着用は避けたほうが良いでしょう。

スニーカーは黒なら良い?

スニーカーはカジュアル過ぎるため、ビジネスの場にふさわしくないという意見がほとんど。
たとえ黒でも、「TPOをわきまえていない」と判断されることがあるので、面接時にスニーカーは履かないようにしましょう。

ハイブランドのアイテムは?

ブランドのロゴが主張するようなアイテムは、悪目立ちすることがあるので気をつけましょう。
ある程度年齢を重ねている人であれば、質の良いハイブランドのジャケットや時計を身につけていても問題ないと言えますが、社会人経験のない新卒生がハイブランドで身を固めていると、「フレッシュさ」に欠ける印象を与えます。
ビジネスの場では、ブランドがひと目で特定されるようなアイテム(ブランドロゴがバックルになったベルト、ブランドマークが大きくデザインされたバッグなど)は避け、年齢や立場に見合った服装を選ぶようにしましょう。

避けたほうが良いアイテムは?

デニム、ジャージ、スウェット、スニーカー、サンダル、ブーツなどのカジュアル過ぎるアイテムは避けたほうが良いでしょう。
また、派手な色柄、過度な装飾、個性的過ぎるものなど、デザインの主張が強いものは就活の場にふさわしくありません。

服装について迷ったときは、「ビジネスの場にふさわしいかどうか」である程度判断できます。
アイテムやデザインだけでなく、汚れやシミ、シワ、ほつれ、破れなどにも気をつけましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

服装指定があるときはどうすれば良い?

服装指定があるときはどうすれば良い?の画像
就職活動中は、合同説明会や会社説明会、インターンシップ、セミナー、面接、内定者懇親会など、さまざまなイベントがありますが、服装を指定されるケースがあります。
服装指定には以下のようなパターンがあるので、チェックしておきましょう。

服装の指定なし

リクルートスーツを選択するのが一般的です。
服装に関する指定がないからといって、デニムやスニーカーなどの普段着は避けましょう。

服装自由

就活の場では、「スーツでも可」という意味で使われることが多いようです。
あくまで就職活動中ということを考え、ビジネスカジュアルやオフィスカジュアルなど、きちんと感のある服装を選ぶことが大切。
説明会や面接などで「服装自由」と書かれている場合は、多くの人がスーツを選択しているようです。
「自由」をはき違え、個性的なファッションで参加すると、「TPOに合っていない」と判断されかねないので注意しましょう。

あなたらしい格好、スーツ不可

アパレル系やデザイン系、マスコミ系の企業に多い指定のようです。
これらの業界で「私服」を指定しているときは、「私服のセンスを見たい」という場合がほとんど。選考中は「なぜその服を選んだのか」という理由を問われることがあるようです。
会社の雰囲気や価値観、取り扱う商品などから応募先に適したスタイリングを見極め、「服装のアピールポイントはどこか」ということを明確に伝えられるようにしておきましょう。

私服可

「服装自由」と同じような意味があります。
スーツを選択する人が多いようですが、私服を選択する場合はビジネスの場に合った服装を心掛けると良いでしょう。

平服

平服とは、礼服や正装以外の服装を意味する言葉で、カジュアルからスーツまで幅広い意味合いがあります。
就活の場では、リクルートスーツかビジネスカジュアル(オフィスカジュアル)を指すことが多いようです。
「平服=普段着」と勘違いしないように注意し、リクルートスーツかジャケットスタイルで参加するのが無難でしょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

企業が服装を指定する意図とは

企業が就活生に対し、服装指定する理由に以下のようなものがあります。

スーツや平服を指定する意図

・外見ではなく人間性を重視して判断したい

私服を指定する意図

・アパレル業界やマスコミ業界などで必要な個性やセンスを見たい

服装の選択肢を与える意図

・少しでもリラックスしてほしいという企業側の配慮
・対応力を見たい

服装自由や私服可など、服装の選択肢を与えている場合、企業によっては、応募者の対応力を見ているケースがあります。
「私服可なのにスーツなのは挑戦する気持ちがないのでは?」「就活なのだからスーツで来るべき」というように、企業によって捉え方は違うので、社風や職場の雰囲気から判断すると良いでしょう。

▼関連記事
オフィスカジュアルとは?就活時の私服や髪型を解説

 

24卒の就活について相談したい

 

服装以外の身だしなみにも気をつけよう

服装以外の身だしなみにも気をつけようの画像
これまで服装についてお話しましたが、最後は「服装以外の身だしなみ」で気をつけたいポイントをいくつかご紹介します。

男性編

ヘアスタイル

顔周りに髪がかからない短めのヘアスタイルが好印象。整髪料は香りのきつくないものを選び、適度に使用します。
奇抜なヘアスタイル、派手なカラーは避け、寝癖に注意しましょう。

ヒゲ、眉毛

就活時は「清潔感」が大切です。ヒゲが伸びているとフレッシュさに欠けるので、剃り忘れのないように注意。
また、眉毛は顔の印象を左右することもあります。形を整える程度に留め、細くしたり、薄くしたりしないように気をつけましょう。

におい

体臭や汗のにおいが気になるからといって制汗スプレーや香水を多用すると、かえって不快な匂いになる恐れも。
香りが強く出やすい香水の使用は避け、どうしてもにおいが気になる場合は無香料のものを使いましょう。

女性編

ヘアスタイル

髪が長い場合はまとめるのが基本です。
後ろで束ねたり、ハーフアップにしたりして、お辞儀をしたときに髪が顔にかからないよう工夫しましょう。

メイク

ビジネスの場では、ノーメイクはマナーが守れていないと判断されることも。
スッピンは避け、血色感をプラスするような、健康的で清潔感のあるナチュラルメイクを心がけましょう。

ネイル

長い爪やネイルアートは就活の場にふさわしくありません。
自爪をきれいに見せる透明なマニュキア程度にとどめましょう。

ストッキング

ビジネスの場では素足は避け、ストッキングを着用するのがマナー。
ストッキングは素材が薄く破れやすいので、予備をバッグの中に常備しておくのがおすすめです。

そのほかにも、防寒具(コート、マフラー、手袋など)は、建物に入る前に取るのが基本マナー
風邪や花粉症時に身につけるマスクもできるだけ外しておくようにしましょう。


このコラムでは、「ビジネスカジュアル」をはじめとする身だしなみマナーについてご紹介しました。
しかし、就活時に気をつけたいのは身だしなみだけではありません。

就活に役立つ「面接マナー」や「応募書類作成のノウハウ」について詳しく知りたいときは、就活サポートサービスのキャリアチケットを活用してみてはいかがでしょうか。
キャリアチケットは新卒に特化した就活エージェントです。
専任の就活アドバイザーが、マンツーマンで新卒ならではの悩みや疑問にお答えするだけでなく、適性や条件に合う求人を厳選してご紹介。カウンセリングから内定までを一貫してサポートしています。
就職活動に自信をつけたい、一人では就職できるか不安という人は、ぜひお気軽にお相談ください。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。