就活で使う靴は何が良い?男女別でふさわしい色や形をご紹介

このページのまとめ

  • 就活用の靴は黒のシンプルなデザインが最適
  • 男性は「ストレートチップ」か「プレーントゥ」の紐靴を選ぶ
  • 女性はヒール高さが3cm~5cmのパンプスが最適
  • 購入時は靴の横幅にも注目し、就活で履くことを想定して試着する
  • 就活用の靴は、こまめにお手入れをして長持ちさせる

「就活用にスーツやかばんを用意したけど、靴はどうすれば良い?」とお悩みの就活生も多いのではないでしょうか。靴も、見た目の印象を決める重要なポイントです。就活シーンにふさわしい素材やデザインの靴を選びましょう。このコラムでは靴のお手入れ方法も紹介してますので、就活中も靴のことが気になったら読み返してみてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活中は身だしなみとして靴もチェックされている

就職活動中の服装は、清潔感があり相手に不快感を与えないことが重要です。スーツやシャツと同様、靴も見られていることを意識して選びます。
また、多くの企業に出向く就職活動では慣れない道を歩き回ることも。見た目も重要ですが、長く歩いても疲れない履きやすい靴を選ぶことも重要です。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活に適した男性用の靴とは

ビジネス用の靴にはさまざまな種類がありますが、就活では黒のシンプルな革靴が好印象です。詳しい選び方を確認しましょう。

男性用の就活靴は、黒の本革がおすすめです。男性用の革靴には、つま先の形やヒモの有無により多くの種類が存在しますが、ストレートチップかプレーントゥが就活向きといえます。

ストレートチップもしくはプレーントゥ

ストレートチップとは、つま先部分に横一文字の線があるタイプで、最もフォーマルであるとされている形です。シワになりづらいので、歩き回ることの多い就活でも安心して履けます。
プレーントゥは、つま先部分に装飾はなく、シンプルなので場面を選ばず履きやすいタイプです。
つま先部分に装飾のあるタイプや、金具で留めるタイプの靴は、どちらかといえばカジュアルな印象なので就活には不向きといえます。

内羽根(バルモラル)

革靴の「羽根」とは、足の甲を覆う部分のことを指し、これが靴の甲の部分と一体化しているタイプを「内羽根」といいます。見た目がすっきりしていて、清楚な印象です。羽根が靴の甲に乗っている「外羽根」は、躍動的でカジュアルな印象のため、就活での利用は避けましょう。

紐靴(レースアップ)

革靴の留め方には、紐で留める「レースアップ」、金具で留める「モンクストラップ」、留め具のない「スリッポン」がありますが、就活では最もフォーマルとされる「レースアップ」が最適です。

色は黒が基本

ビジネスシーンで最もフォーマルな色は黒です。茶色の革靴もありますが、茶色は「不景気の色」として嫌う人もいます。不快感を与えない黒の靴を選ぶのがベターです。

Uチップやウイングチップは避けるのが無難

つま先の付け根にU字型のステッチの入った「Uチップ」は、ファッション性の高い印象になります。企業や業界によっては問題ないとする場合もありますが、多くの企業に出向く就活には不向きです。
「ウイングチップ」は、つま先に翼の形のようなステッチが入っています。こちらはより派手な印象のため、フォーマルさが重視される就活では避けましょう。

▼関連記事
スーツに合う靴下は何色?就活で注意すべき身だしなみ

 

24卒の就活について相談したい

 

就活に適した女性用の靴とは

女性が就活で履く靴は、黒のパンプスが無難です。ヒールは高過ぎず、歩きやすいものを選びましょう。

シンプルなパンプス

「パンプス」とは、靴の甲の部分が大きく空いていて、つま先とかかと部分のみ覆われたヒール高さ6cm以下の靴のことです。似た靴の種類として「ミュール」と「ハイヒール」があります。つま先と甲が覆われてかかとは覆われていない「ミュール」と、ヒール高さが6cm以上の「ハイヒール」は、どちらもフォーマルな就活には不向きです。
つま先の形は丸みのあるタイプかスクエアタイプがおすすめ。先の尖ったデザインは、ファッション性が高く就活向きではありません。

ヒールは3~5cm

上記で、パンプスのヒールは6cm以下としましたが、就活では3cm~5cm程度のヒールが適切。ヒールのある靴に慣れていない人は、低めのヒールのほうが安心です。ただし、ヒールがない平らな靴はカジュアルな印象のため就活ではNG。3cm~5cmの中で自分にあったものを選びましょう。

ヒールは太めが良い

就活では靴の後ろから見たときに2cm~4cmほどの太さのあるヒールが良いとされています。太さ1cmほどのピンヒールもありますが、歩きにくい、疲れやすい、ビジネスシーンに向かないなどの理由から就活用としては不適切です。

色は黒

どんなスーツに合わせても違和感のない黒のパンプスがおすすめです。ヒール部分のみ素材や色が異なる靴もありますが、カジュアルな印象を持たれかねないので、全体的に黒で統一されたシンプルなものを選びましょう。

ストラップはどちらでも可

パンプスには、ストラップのある「プレーンタイプ」と、ストラップのない「ストラップ付タイプ」がありますが、どちらでも構いません。パンプスやヒールのある靴に慣れていない人は、ストラップ付のタイプのほうが、安定して歩きやすいのでおすすめです。

▼関連記事
就活用パンプスの選び方&ケア方法のススメ

 

24卒の就活について相談したい

 

就活用の靴を選ぶ際の4つのポイント

ここからは、男女共通で就活用の靴を選ぶときのポイントを紹介します。また、ニオイやシワの対策として2足以上の靴を用意すると安心です。毎日同じ靴を履かないことで、劣化を防げます。

1.本皮と合皮の特徴を掴む

男性用の革靴は、本革製と合皮製のものがあります。本革は耐久性に優れ、高級感があり、就活だけでなく社会人になってからも重宝するはずです。学生なら低価格な合皮でも良いですが、本革より劣化しやすいためしっかりと手入れをしましょう。
女性のパンプスも、さまざまな素材がありますが基本は革製がおすすめです。エナメル製のパンプスは派手な印象を持たれることもあるため、避けましょう。

2.サイズだけでなくワイズにも注目

スニーカーなどを選ぶときに用いるサイズ(足長)のほか、革靴やパンプスではワイズ(足囲)にも注目しましょう。ワイズとは、足の小指の付け根から親指の付け根を通って一周した長さのことで、幅が広い順から4E、3E、EE、E、Dと展開されています。サイズを合わせて窮屈に感じたり、ゆるく感じたりしたときは、同じサイズの違うワイズのものも試してみましょう。

3.試着する

就職活動で履く靴は、行き慣れない町や駅を長時間歩くことが想定されるため、履きやすさや疲れにくさは重要なポイントです。購入する前には試着をして、自分の足にあった靴を選びましょう。

スーツ用の靴下やストッキングを着用する

試着の際は、実際に就活で履くときと同じシチュエーションで履いてみましょう。靴下やストッキングの加減でサイズやワイズが変わる可能性もあります。また、足がむくんできている夕方に試着するのもおすすめです。

両足で試着する

片足ずつではなく、両足ともしっかりと試着して履き心地を確かめましょう。

全体のフィット感を重視する

横幅が狭く窮屈に感じないか、広過ぎて足が擦れてしまわないかなど、長時間履くことを想定してフィット感も確認してください。

4.靴底がゴムかどうかチェック

ビジネスシューズの靴底は、ゴム製と革製のものがあります。見た目は変わりませんが、ゴム製のほうが水に強く滑りにくいため、歩き回る就活ではおすすめです。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活用の靴はこまめにお手入れしよう

せっかく良い靴を選んでも、手入れ不足の靴では良い印象にはなりません。特に革靴は、しっかりと手入れすることで長持ちします。手入れの頻度は、月に1度、もしくは8~10回履いたころが目安です。

革靴のお手入れ方法

1.ブラシで靴の表面の汚れを落とす

ホコリ落とし用の馬毛ブラシを使って、靴表面の汚れを落とします。靴シワの方向に沿って行うのがコツです。

2.汚れ落とし用のクリームを布につけ残った汚れをふき取る

クロスにクリームを馴染ませ、靴全体を軽く拭き取ります。擦り過ぎないよう注意してください。クロスがなければ古布でも代用できます。

3.別の布やスポンジを使って、靴と同系色のクリームを塗る(革のひび割れを防ぎ、光沢を出す)

2で使ったものと別の布などで、シューズクリームを塗り込みます。これにより、革に色、栄養、艶を与えます。より艶を出すには、クリームを伸ばした後に豚毛のブラシで馴染ませると効果的です。

4.防水スプレーをかける

合皮の靴でも、仕上げに防水スプレーをかけておきましょう。水分や油分から靴を守り、汚れにくくなります。

靴を保管するときのコツ

革靴を長持ちさせるには、月に1度のお手入れだけでなく日頃のお手入れも大切です。
1日履いた靴を脱いだら、ブラッシングでホコリを落としましょう。表面がきれいになります。
保管の際は、シューズキーパーを入れておくのがオススメ。シューズキーパーは型崩れ防止の効果があり、木製なら除湿や脱臭も期待できます。革のシワを伸ばすように挿入してください。

靴の手入れは大変ですが、慣れれば10分程度で終わります。きれいな靴を履いて、自信を持って就活に挑みましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。