就活の軸は決まってる?作り方や面接での答え方を例文とともに紹介!

このページのまとめ

  • 就活の軸は、自己分析をしたり気になる企業の共通点を探したりすると見つけられる
  • 就活の軸が決まらない人には、インターンへの参加やOB・OG訪問がおすすめ
  • 待遇や給料を優先した就活の軸は、「熱意がない」と見られる可能性があるため注意

就活の軸は決まってる?作り方や面接での答え方を例文とともに紹介!のイメージ

「就活の軸って何?」「就活の軸が決められない」という人に向けて、このコラムでは就活の軸の役割やメリット、作り方を解説。また、例文ではIT業界や不動産業界などの業界別だけでなく、「ものづくり」「やりがい」の就活の軸も紹介します。就活の軸は、就活を効率良く進める重要な役割を持っています。このコラム参考に、自分の就活の軸を見つけましょう!

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の軸とは?

就活の軸とは、自分が企業や業種を選ぶときの基準になるものです。1つの企業に対して考える志望動機とは異なり、自身が希望することの根本の部分を考えるため、希望する多くの企業に当てはまる特徴があります。

▼関連記事
就活の軸はそんなに大切?企業側が聞く意図と見つけ方

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の軸を定めて得られる3つのメリット

就活の軸を定めると、「効率よく就活ができる」「入社後のミスマッチを防げる」などのメリットがあります。以下に詳しくまとめたので、チェックしてみてください。

1.効率よく就活ができる

冒頭で解説したように、就活の軸を定めれば業種・企業選びの基準ができるため、自身の希望や目的に叶った企業を見出しやすくなり、効率的な就活に繋がります。どのような企業を選べば良いか分からずむやみにエントリー企業の数を増やし、時間や労力を無駄に消費しまうというリスクを回避することが可能です。

2.入社後のミスマッチを防げる

就活の軸で自分が企業に求める条件を明確にできれば、入社後のミスマッチ防止にも役立ちます。就活の軸を持たずに就活を進めてしまうと、企業選びで大切にすべきポイントを押さえられず、自分に合っていない企業に入社してしまう恐れも。また、就活の軸を定めるために必要な自己分析と企業分析も、ミスマッチ防止に繋がっています。

3.面接で回答の一貫性を保てる

就活の軸は、実際に「就活の軸」を問われた場合だけでなく、自己PRや志望動機の方向づけにもなるため、自身の回答の一貫性を保つことが可能です。受け答えに筋が通っていれば、話の説得力が増し、仕事への意欲や積極性を効果的にアピールできます。面接官も応募者の人物像を掴みやすくなるため、選考を有利に進められる可能性が高まるでしょう。

▼関連記事
就活の軸は定まってる?企業選択のために必要なこと

25卒の就活について相談したい

 

就活の軸の一覧

就活の軸の例を紹介します。就活の軸が思いつかない人や、どのように言語化すれば良いか分からない人は、以下を参考にしてみてください。

・人と多く関わる仕事に就きたい
・大学で学んだ専門知識やスキルを活かしたい
・人に寄り添える仕事がしたい
・実力主義の職場に身を置きたい
・自分の好きな分野に関わりたい
・海外勤務を視野にグローバルな働き方がしたい
・尊敬できる人がいる職場に勤めたい
・これまでの経験を活かせる仕事がしたい
・長く働ける仕事がしたい
・ものづくりに携わりたい
・ライフワークバランスを大切にしたい
・風通しの良い組織で働きたい
・新事業の展開に積極的な企業に入りたい
・人や企業を支える仕事がしたい
・お客さまの笑顔を見られる現場で働きたい

就活の軸は人それぞれ異なるため、上記に挙げた以外にもたくさんあります。自分が仕事をするうえで譲れないと思うことを中心に、軸を定めましょう。

▼関連記事
例文あり!面接で「就活の軸」を聞かれたときの好印象な回答

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の軸を面接で答える場合の例文

就活の軸の例文を5つ紹介します。面接や履歴書の回答を考えるときの参考にしてください。

希望の仕事内容から考える就活の軸

仕事の内容を中心にした就活の軸の例文です。「やりがい」は人によって変わるものなので、「どのような部分でやりがいを感じるのか」という内容を盛り込むことが重要。また、「ものづくり」の場合は、「その商品が好き」というだけでは、アピールが弱いので注意しましょう。

「やりがい」を軸にした例文

私の就活の軸は、お客さまの笑顔をやりがいにできることです。私は大学時代に、接客のアルバイトをしていました。仕事で辛いことがあってもその笑顔を思い出し、3年間アルバイトを続けられました。それは、私は仕事中に見たお客さまの笑顔がやりがいになっていたからです。そのため、お客さまの笑顔をやりがいに感じられる仕事に就くことを軸にしています。

「ものづくり」を軸にした例文

私の就活の軸は、人の生活を豊かにできるものづくりをすることです。私は学生のころに、地域活性化として、商店街にベンチを作るという授業を体験しました。ベンチを作ること自体も楽しかったのですが、なによりも後日、そのベンチに座って楽しそうに話している年配の方々を見て、自分の作ったものが人々の憩いの場に繋がる形で役に立っていることに感動しました。
その経験から、自分が作ったものによって人の生活を豊かにしたいと考えております。

希望の業界から考える就活の軸

業界に入ることを中心にした就活の軸です。業界を主軸にする場合は、「入ってからどんなことを実現させたいのか」という内容を盛り込むようにしてください。

IT業界

私の就活の軸は、日常に根付く情報システムを作り、人の生活を支えることです。大学では主にソフトウェアの開発研究に取り組み、プログラミング言語を習得しました。私の田舎は過疎地域で、住民は病院通いや買い物などに苦慮していました。しかし、御社が展開するオンライン診療や荷物宅配といったITサービスを導入し、住民の負担は軽減されつつあります。私も御社の一員としてIT事業に携わり、日々の暮らしに悩みを抱える方々の力になりたいと考えております。

不動産業界

私の就活の軸は、人が安心して豊かな生活が送れる住まいを提供することです。住む場所は、人の生活の基盤であり、日々の暮らしや健康を守る存在として欠かせません。大学で参加した災害ボランティアでは、住居がいかに人の暮らしに密接したものであるかを実感し、その重要性を再認識させられました。御社の『長く住める家』をコンセプトにした不動産開発事業は、私の目指すところです。御社で耐震性や安全性に優れた住居の開発に貢献し、人の暮らしを支える一助になれたらと考えております。

広告業界

私の就活の軸は、誰かの行動に繋がるような広告を作ることです。私は大学の学園祭で、模擬店を開いた経験があります。初日はお客さまが来なかったため、チラシを玄関に貼った結果、「チラシを見た」という人が来店し、最終日までお店を盛り上げられました。このとき、広告が持つ大きな
魅力を感じました。そのため、私は1つの広告で多くの人の行動に繋がるような仕事をしたいと考えております。

▼関連記事
就活の軸とは?例文付きで見つけ方や回答のコツを紹介!

25卒の就活について相談したい

 

就活の軸を作る3つのステップ

この項目では、「就活の軸が全然作れない…」という人に向けて、作り方を紹介。就活の軸を作るときは、自分の希望を見つけて選考を意識して作る必要があります。軸を見つけるにはどうすれば良いか分からない人は、以下の順番で作ってみてください。

1.仕事の希望や条件を考える

最初に、仕事の希望や条件を明確にしましょう。「何をしたいか」「将来どうなりたいか」を考えて、方向性を定めます。
「自分の希望がよく分からない…」という人は、自己分析をするのがおすすめ。自己分析は、これまで自分がしてきた出来事や選択肢に対し、「なぜそうしたのか?」と深堀りすることで自分の価値観を明らかにする手法です。自己分析を進めていくと、自身の行動や思考の傾向が分かり、仕事に対する希望や条件がハッキリするでしょう。

2.興味のある業界や企業の共通点を探す

興味がある企業や業界をピックアップし、共通点を探しましょう。まずは求人を見てみてください。その中から、なんとなくでも構わないので気になる企業を探し、いくつかの企業や業界をピックアップできたら、何か共通点がないか探します。
気になる企業や業界を比べてみると、同じような経営方針であったり、海外に進出していたりするなど、共通点が見つかるはずです。その共通点が自身の希望に繋がっているため、就活の軸を考えるポイントになるでしょう。

3.希望先の企業に向けた回答を作る

仕事の希望や条件が分かったら、企業に向けた回答を作りましょう。就活の軸は、志望動機のように各企業ごとに考える必要はありません。しかし、面接の場で、就活の軸として希望や条件だけを淡々と述べるのは、マイナスな印象に繋がる恐れも。回答を作るときは、「なぜそれを希望するのか」「希望するきっかけになった具体的なエピソード」などを盛り込むと、効果的に伝えられます。

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の軸が決められない場合にやるべきこと

「いくつかの軸が思いつき、1つに決められない…」という人は、以下のことをすると決めるきっかけになるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

インターンに参加する

インターンに参加して実際に働く環境を体験することも、軸を決める一つの手です。社会人とともに働くことで現状が分かり、自身が社会人として働くイメージが明確になります。多くの人の働く姿を見て、実際に働くことで、自分の就活の軸が明確になるでしょう。

OB・OG訪問をする

OB・OG訪問は、自分で調べるだけでは分からないリアルな声を聞けて、就活の軸を定めるきっかけになります。先輩社員に「入社後にミスマッチについて」「就活中やってよかったこと」「今の会社にした決め手」などを聞くと、就活の軸だけでなく、今度の就活にも良いアドバイスが得られることも。
自分だけで考えられないときは、実際に働いている人の意見を聞くと、自分の1番譲れない就活の軸が見えてくるはずです。

▼関連記事
就活の軸とは?成功に導く考え方と伝え方

25卒の就活について相談したい

 

避けた方が良い就活の軸とは?

就活の軸には、「待遇・給料を全面に出さない」「すべての業種に当てはまる軸は避ける」という注意点があります。以下に詳しくまとめたので、自分の回答が当てはまっていないか確認しておきましょう。

待遇・給料を全面にだした就活の軸

「年収〇〇万円以上」「福利厚生が充実している」などの就活の軸は避けてください。
これらを条件として定めることは悪くありません。しかし、「就活の軸は?」と聞かれたときに、待遇や給料を全面に出した回答をしてしまうと、面接官から「仕事への熱意がない」と捉えられて、マイナスなイメージに繋がることも。待遇・給料に希望があったとしても、選考の場では、それらをアピールしないように気をつけてください。

すべての業種に当てはまる就活の軸

すべての業種に当てはまるような就活の軸は、軸とは言い難いでしょう。たとえば「人の役に立つ仕事がしたい」という軸は、すべての仕事は何かの役に立つことで成り立っているため、どの企業にも当てはまる軸です。
このように、特定の範囲ではなく、ほとんどの企業に当てはまる範囲の軸を設定すると、面接官からは「自己分析ができていない」「志望動機が薄そう」などの印象に繋がる恐れも。
自己分析ができたうえで、就活の軸を定めれば、すべての業種に当てはまってしまうような軸は避けられるでしょう。

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の軸がブレてきたと感じたら再設定しよう

就活の軸が実際の希望とブレてきたと感じたら、再設定してください。就活の軸は一度決めたら変えないというイメージを持つ人も多いと思いますが、人の考えは時間や経験によって変わっていくものです。実際に企業の話を聞いたり面接したりする中で、就活前の考えと変わってきたというのは珍しいことではありません。
ブレてきたと感じるようになったら、もう一度見つめ直すチャンスだと捉え、就活の軸を再設定してください。ただし、そのときに受けている最中の企業がある場合は、途中で再設定した就活の軸をアピールすることは避けてください。回答内容に矛盾の出る可能性があるからです。

25卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。