このページのまとめ
- 男子就活生は黒髪、短髪にして清潔感のある見た目に
- くせ毛の男子就活生は、髪質を活かしたヘアスタイルにするのがおすすめ
- 男子就活生は普段からヘアケアに気を配ればくせ毛を抑えられる
- セット前にドライヤーで流れを整えるとくせ毛が落ち着く
- ワックスは中間~毛先につけ、清潔感のあるスタイリングを
くせ毛に悩む男子就活生のなかには、くせ毛におすすめの就活ヘアスタイルが気になる方も多いのではないしょうか。くせ毛は広がりやすく、思い通りにセットできないこともあります。
就活は第一印象が重要。くせ毛を活かした清潔感のあるヘアスタイルにすれば、面接官に好印象を与えられるでしょう。
このコラムでは、くせ毛向けのヘアスタイルやセット方法を解説し、選考突破を応援します。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活は第一印象が重要!清潔感のある髪型で選考突破を目指そう
就活は第一印象が重要なので、清潔感のある髪型で面接に臨みましょう。
人は相手の見た目や態度など、視覚的な情報で印象を決めるため(メラビアンの法則)、清潔感に欠けるとマイナスな印象を与えてしまう恐れがあります。
髪型や身だしなみによっては、面接会場に入ってすぐに不合格が決まるという事態も考えられるでしょう。
就活生は新卒らしい爽やかな髪型にし、見た目のお洒落さよりも清潔感を意識してください。
▼関連記事
就活男子は要チェック!清潔感のある髪型とは?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活生が押さえておきたいヘアスタイルの3つのポイント
面接では第一印象が重要なので、清潔感が出るポイントを押さえる必要があります。就活生が押さえておきたいヘアスタイルの3つのポイントを見ていきましょう。
1.髪色は黒が鉄則
清潔感を出すためには、髪色は黒が鉄則です。カラーリングした髪は遊んでいる印象になりますし、面接官によっては「社会人の自覚がない」と判断される恐れもあります。
茶髪の学生は髪色を黒に戻し、社会人らしい見た目にして就活に臨みましょう。
2.長い前髪・もみあげ・襟足はNG
就活では、長い前髪・もみあげ・襟足は清潔感に欠けた印象を与えるため、控えるのが基本です。それぞれの最適な長さを下記で確認しておきましょう。
・前髪は眉毛が見える長さ
・もみあげは耳たぶにかからない長さ
・襟足はシャツのカラー(襟)にかからない長さ
全体的に短くコンパクトにまとめることで、スーツが似合う社会人らしい髪型になります。
3.ワックスはつけすぎない
就活ヘアスタイルは、スタイリングにワックスをつけ過ぎないようにしましょう。
過剰に髪の毛を立たせると浮ついて見えますし、付けすぎてベタベタした髪では不潔な印象を与えかねません。
また、香りが強いワックスの場合、面接官によっては不快に感じる可能性もあります。ワックスは微香性や無香料を選び、適量を使ってスタイリングしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
くせ毛の就活生におすすめなヘアスタイル5選
清潔感が出るポイントを押さえたら、次は髪質に合ったヘアスタイルを選びます。くせ毛の就活男子におすすめなヘアスタイル5選を確認しておきましょう。
1.ショートヘアスタイル
くせ毛の就活生には、前髪を長めに残したショートヘアスタイルがおすすめです。
眉毛にかかるか、かからないかくらいの長さの前髪にすることで、ナチュラルで優しい印象になります。もみあげと襟足はタイトにまとめ、爽やかな見た目を心がけましょう。
2.ベリーショートスタイル
くせ毛の就活生には、おでこを出したベリーショートスタイルが似合います。
もみあげと襟足は短くし、トップ部分は動きがつけられるギリギリの長さにカットしてもらいましょう。髪が長くなるとその分セットが難しくなるので、くせが強い人は思い切って短くするのがおすすめです。
3.アップバングスタイル
前髪を上げておでこを出すアップバングスタイルは、くせ毛の就活生向きの髪型です。
サイドと襟足はすっきりさせ、トップ部分にボリュームを出してシルエットを整えましょう。
セットする部分はトップからフロントにかけてのみなので、スタイリングの手間を省けるメリットがあります。
また、前髪を上げることで男らしい印象になるので、面接官に堂々とした印象を与えられるでしょう。
4.オールバックスタイル
くせ毛の就活生には、髪を後ろに流したオールバックスタイルも似合います。
オールバックはストレートヘアの方がやると野暮ったくなりがちですが、くせ毛の方は洗練された仕上がりになるからです。
サイドやもみあげはタイトに仕上げ、フロントやトップは髪のくせがきれいに出る長さにカットします。
スタイリングも簡単なので、セットに時間をかけたくない方にもおすすめのヘアスタイルです。
5.ツーブロックスタイル
くせ毛の方の就活ヘアスタイルには、ツーブロックスタイルがおすすめです。
ツーブロックはくせがある部分を刈り上げるので、髪が広がりにくくコンパクトにまとまります。
もみあげと襟足をすっきり刈り上げ、トップ部分にくせを残すことで、清潔感のあるヘアスタイルに仕上がるでしょう。
ただし、刈り上げ部分が広いと攻撃的な印象になるので、就活では過度にメリハリをつけないよう注意してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
くせ毛を整えてセットするための3つのコツ
くせ毛を整えるためには、ヘアスタイルはもちろん毎日のヘアセットにもこだわる必要があります。くせ毛を整えセットするための3つのコツを見ていきましょう。
1.普段からヘアケアに気を使う
くせ毛の方は、普段からヘアケアに気を配ることで髪のくせを抑えられます。日常的に取り入れたいヘアケアは下記のとおりです。
・シャンプー前のブラッシング
・天然由来成分100%のアミノ酸シャンプーやトリートメントで髪の毛を洗う
・タオルドライ後はヘアオイルをつける
・髪は自然乾燥ではなくドライヤーで乾かす
くせ毛の方は髪が絡まりやすいので、ブラッシングは毛先から初めて徐々に根本まで梳かすのがポイント。乾燥すると髪が広がりやすくなるので、シャンプーやトリートメントは天然由来成分100%のものに切り替え、髪と頭皮の潤いを守りましょう。タオルドライした後はヘアオイルをつけ、髪の毛をコーティングしてからドライヤーをかけてください。
一連のヘアケアを日常に取り入れることで、髪のボリュームが落ち着きまとまりやすくなるでしょう。
2.ドライヤーできちんとブローする
基本的にくせ毛の方は、ドライヤーでブローをして毛流れを整える必要があります。
髪の毛は熱に弱いので、ドライヤーは15cm以上離して使うのがポイント。手首を左右に動かしながらゆっくりドライヤーをかけ、手ぐしで流したい方向に髪の流れを整えてください。
仕上げにドライヤーを冷風に切り替え、熱で開きやすくなったキューティクルを冷気でしっかり閉めましょう。
3.ワックスは根元につけず毛先につける
髪をセットするときは、ワックスは根元でなく毛先につけることが重要。根本につけるとワックスの重みでべったりしてしまい、キープ力も弱くなります。ワックスは一度手に取って伸ばしてから、髪の毛の中間~毛先を意識してつけましょう。
髪質が硬い方は、パサついて広がりやすい傾向があるので、水分を多く含むファイバーやクリーム、ジェルタイプのワックスがおすすめです。
髪質が柔らかい方は、ドライ(クレイ)やハード系の固めのワックスを使うと髪の毛がまとまりやすくなります。
癖を活かしたい場所には全体的にワックスを揉みこみ、髪に動きを出してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら