このページのまとめ
- 服装自由はスーツでも良いが、企業の雰囲気に合わせることが大切
- 私服指定されたら、オフィスカジュアルを基準にしよう
- スーツはサイズが合わないとだらしない印象になってしまう
- 就活では「ボタンダウン」は避けるべき
- 女子のボトムスはスカートでもパンツでも大丈夫
いつもリクルートスーツを着ているので、「私服できてください」と言われると途端に困ってしまうという人はいませんか?
今回のコラムでは、スーツ以外の指示をされた時の服の選び方、また、リクルートスーツ選びで注意したいポイントを解説します。
就活にふさわしい服装をマスターし、自信をもって面接に挑みましょう!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接には何を着て行く?
新卒の就職活動ではリクルートスーツを着るのが普通。特別な指定がない場合、インターンや説明会、面接にはスーツを着ていきましょう。
OB・OG訪問の服装は相手との関係性にもよりますが、判断に迷うならこちらもスーツで出向くのが無難です。私服で良いと言われた場合も派手な格好は避け、社会人と話すのにふさわしい落ち着いたスタイルを心がけましょう。
就活中は基本的にはリクルートスーツを着ていれば良いのですが、迷ってしまうのが「服装自由」や「私服」、「平服」の指示を受けた時。
なぜ、企業はそのような指示をするのでしょうか?
平服
平服とは、意味だけでいえば「日常の衣服」指す言葉です。ですが、「平服でお越しください」と言われた場合、そこには「礼服ほどではないが、その場に合った服装をしてきてください」というニュアンスが含まれます。
なので企業から平服を指示されたら、リクルートスーツもしくはオフィスカジュアルに近い格好を選びましょう。
平服指定をする意図は企業によって異なりますが、「平服を指定した時どんな格好でくるのか?」と学生の常識を判断している可能性があります。
私服
私服指定をする企業は、「リラックスして選考に臨んで欲しい」「学生のセンスを見たい」と考えているケースがあります。「私服可」といわれた場合はリクルートスーツでも良いですが、「私服できてください」と指示されているなら、やはりスーツ以外の服装を選ぶべきです。
私服には普段着という意味がありますが、就活の場では「スーツではないがTPOを考えた服装」を指すと考えましょう。私服を指示されたら、オフィスカジュアルの基準に沿ったスタイルを選ぶと間違いありません。
服装自由
服装自由の解釈は難しく、明確な正解があるわけではありません。自由な服装という意味ではスーツで問題ありませんが、企業によっては学生の個性やセンスを見るためにスーツ以外を希望している場合もあります。
服装自由の指示に迷ったら、応募先企業の社風や傾向を考えるのが1つの方法。
自由な社風のベンチャー企業であれば、私服で出向いた方がその場の雰囲気に合うかもしれませんし、アパレル企業では個性的な服装の方が評価されるかもしれません。
服装に迷ったら指示された言葉だけで判断するのではなく、業界の傾向や会社の雰囲気を考えふさわしいスタイルを選びましょう。
▼関連記事
就活の服装選びのポイント!ビジネスカジュアルとは?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
男女共通、スーツ選びのポイント
男女ともにいえることですが、サイズが合っていないスーツを選ぶとだらしない印象になってしまいます。
中には「先輩から譲ってもらおう」と考えている人がいるかもしれませんが、その際はサイズが自分に合っているかどうか確認しましょう。また、生地がくたびれていると清潔感がない印象になりかねないので、その点にも注意してください。
就職活動中は1日に複数の面接を梯子することもあり、就活生はよく歩きます。忙しい時期には毎日スーツを着ることもあるので、シワになりにくく管理が簡単なもの、ストレッチがきくものを選ぶと便利です。
最近では自宅の洗濯機で洗えるリクルートスーツもあるので、日々使いやすいアイテムを選びましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
男性のスーツ選びのポイント
スーツの色は黒や紺、濃いグレーの中から選択します。黒を選ぶと入社後や冠婚葬祭の場面でも使えるので経済的。時折ストライプなどの模様が入っているスーツを着る人がいますが、就活時の服装としてはやめておいた方が無難です。
何かで汚してしまった時のために、パンツは2本あると安心でしょう。パンツはジャケットより痛みが早いため、2本目があると就職活動が長引いた時にも対応できます。
ワイシャツの色は白を選びましょう。薄い青色などのシャツを着ている社会人を見かけますが、色があるシャツは「おしゃれをしている」「カジュアル」といった印象があるので、就活生としてはやはり白が正解。
襟の形に迷ったら最も一般的なデザインとされる「レギュラーカラー」を選ぶと良いですが、自分の体系によって「ワイドカラー」や「ショートポイントカラー」を選んでも構いません。
二つの違いをご説明すると、ワイドカラーは襟の開きが広いのでがっしりした体系の人に、ショートポイントカラーは襟の開きが小さいので細身の体系の人に向いています。
襟先がボタンで留められた「ボタンダウン」はスポーツ競技をルーツとするカジュアルなデザインなので、就活中の着用は避けましょう。
ネクタイの色と柄は選択肢が多く迷ってしまいますが、派手なピンクや大きな柄を避ければ問題ありません。
自分の顔に合う色を選んでも良いですし、顔色を明るくしたい時は黄色、涼しげな印象に見せたい時は青系を選ぶなど、演出したい雰囲気に合わせるのもおすすめです。
なかには企業のイメージカラーに合わせる人、選考中はいつも同じネクタイをつけて印象に残る工夫をする人もいます。
最終面接用の勝負ネクタイを用意するなど、就活のモチベーションが上がる仕掛けをしてみるのも良いかもしれません。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
女性のスーツ選びのポイント
女性が迷いがちなのが、ボトムスをスカートとパンツのどちらにするかという問題。就活の場面ではスカートが多い傾向はありますが、自分に合う方を購入すれば良いでしょう。
スカートとパンツの使い分けをするならば、事務職やCA、秘書など女性的なイメージが強い職種の面接はスカート、営業職などアクティブに動き回るイメージのある職種はパンツスタイルで臨むのがおすすめ。
スカートは立っている時に膝が半分ほど隠れる丈、パンツはヒール部分に少しかかる程度の長さが適切です。
就活で着用するシャツの種類は、「スキッパーカラー」と「シャツカラー」の2つ。スキッパーカラーは第一ボタンがないデザインで、襟を上着の外に出して着ます。首周りがすっきりと明るく活発な印象になるので、近年就活生に人気が高いスタイルです。一方シャツカラーは第一ボタンまでしっかりとめるきちんと感のあるデザインなので、堅めの業界や企業を受ける方におすすめできます。
女性はネクタイがない分襟に視線がいきがちなので、男性以上に襟元のシワや汚れに気をつけてください。
そして、精力的に就活するために大切になるのが、靴選び。就職活動ではヒールのあるパンプスを履くため、合わない靴を選ぶと大変な思いをすることになります。
歩きやすさを考えるなら、ヒールの高さは3センチから5センチで、ヒール部分が太めの設計のものを選びましょう。その人の足の形にもよりますが、つま先が細いデザインは足が詰まって長時間歩くと辛くなってしまいます。つま先は丸みのあるものを選んだ方が、着用時の負担が少なくて済むでしょう。
「時間がないから通販で買う」という人もいますが、靴は必ず試着して足全体のフィット感を確かめてください。メーカーやデザインごとに履き心地はかなり違うため、自分のサイズでもその靴が足に合うとは限らないからです。
「日頃スニーカーしか履かなくてどうしてもヒールが苦手」という場合は、会場近くまで履き慣れた靴で行き、駅のトイレでパンプスに履き替える方法があります。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接前の最終チェック!
リクルートスーツを買い揃えたからといって安心するのではなく、日々の管理や出かける前、そして面接直前の身だしなみチェックは欠かさないようにしましょう。
チェックのポイントは衣服のシワや汚れ、髪の乱れ、靴の汚れなど。髪の長い女性は後ろでひとつ結びにするなどきちんとセットし、清潔感を意識します。男性も寝癖に気をつけ、ヒゲの剃り残しがないか家を出る前に最終確認しましょう。
女性は服装や髪型だけでなく、就活にふさわしいメイクができているかもチェックポイント。特に普段のメイクが派手という人は、アイメイクやチークが濃くなり過ぎないように気をつけましょう。
就活で求められるのは、あくまで清潔感のあるナチュラルメイク。いつものメイクが自分に似合っていたとしても、就活ではTPOを守ることが大切です。
メイクと同様に、ネイルアートや派手な色のマニキュアは控えましょう。就活中はネイルをするなら透明もしくは肌に近い自然な色を選んでください。アクセサリーはできれば着用しないのが無難ですが、業界や企業の雰囲気によってはスーツに合うシンプルなデザインであれば問題ないこともあります。
就活の服装はリクルートスーツが基本ですが、ご紹介したように、業界や企業の雰囲気に合わせた選択も大切です。就職活動中は自分の趣味というより、「その場にふさわしい服装は何か」という視点を第一に洋服選びをしてみてください!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
キャリアチケットで面接対策しよう!
面接では身だしなみ以外にも、入室や退室のマナー、正しい言葉遣いなど気をつけるポイントが多くあります。そして何より、自分の人柄や強み、企業への思いを伝える自己PRと志望動機は、入念に準備しなければなりません。
このようにお伝えすると、「自分に全部できるのか…」と自信を失ってしまうかもしれませんが、そんな時はキャリアチケットを頼ってみませんか?
キャリアチケットは求人紹介や書類作成の指導、面接対策で新卒の就職をサポートするサービス。アドバイザーが就活の悩みや希望をお聞きし、納得できる就職先をご提案します!
就活にプロの視点が入ると、面接対策の思わぬ弱みや、自分自身では気づかなかったアピールポイントが見つかることがあります。
まずは相談だけのご利用も歓迎しているので、「就活のやり方を見直したい」という方も、「就活の基礎から教えて欲しい」という方も、お気軽にご登録ください!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら