このページのまとめ
- 基本的に就活ではグレースーツを着ないほうが良い
- 就活で着るスーツの色は、黒の無地が無難
- どうしても就活でグレースーツを着るなら、チャコールグレーやダークグレーを選ぶ
就活生の中には、スーツを着ることに慣れていない人も多くいることでしょう。ビジネスシーンにおけるスーツの選び方、着こなし方には、就活生が知っておくべきマナーがたくさんあります。
このコラムでは、就活でグレースーツを着るのはありかなしか、何色のスーツを着るのが最適かなど、スーツに関する就活のマナーに加え、シャツやコート、ネクタイ、腕時計、かばんといったアイテムの色の選び方についても解説します!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活でグレースーツを着るのはあり?
結論としては、就活イベントや説明会、面接などに参加するとき、就活生は基本的にグレースーツを着ないほうが良いでしょう。
就活で着用するリクルートスーツの色にはっきりとした決まりはありませんが、グレースーツのような明るい色は選ばないほうが無難です。
業種や企業によっては、就活生がグレースーツを着ていてもマイナスな印象にはならないことがあるかもしれませんが、グレースーツはカジュアル過ぎると判断され、応募先の企業の社員や面接官に「ビジネスマナーが守れていない就活生だ」と思われてしまう可能性があるからです。
リクルートスーツは黒が基本
リクルートスーツの色は、男性・女性ともに黒が基本です。紳士服店で就活生向けのリクルートスーツコーナーに足を運べば、並んでいるスーツのほとんどが黒色や濃い紺色のスーツであることに気がつくのではないでしょうか。
就活では採用担当者に与える第一印象が大切になります。黒いスーツは、フォーマルで真面目な印象を与えられるので、就活生にはおすすめのカラーです。
就活の会場に行くと、大半の就活生は黒いスーツを着ているので、一人だけグレースーツを着ていると、悪い意味で目立ってしまう恐れがあります。
ストライプより無地が無難
ストライプスーツは、カジュアルなシーンで着用されることが多いスーツなので、就活で着るのには適しません。
ストライプは、基本的にスタイルを良く見せるためのデザインです。一見すると見栄えが良いように感じられますが、就活で着用するのはふさわしくないと考える採用担当者もいます。
しかし、自由な社風の企業や、洗練されたセンスが必要になるような業種では、あえてストライプのスーツを着て個性を演出しても良いかもしれません。
面接でストライプのスーツを着用するかどうかは、説明会やイベントであらかじめ企業の雰囲気を確認してから判断したほうが良いでしょう。
どうしてもグレースーツを着たいときは……
どうしてもグレースーツを着たいという就活生は、チャコールグレーやダークグレーと呼ばれる、濃い色のグレースーツを選びましょう。
黒よりはカジュアルな印象になることは否めませんが、明るいグレースーツでなければ許容範囲と捉えられることもあります。
「これが自分のスタイルだ!」というこだわりがあるのであれば、グレースーツを着用してもかまいませんが、上記のとおり、選考のマイナスポイントになってしまう可能性があることは頭に入れておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活で着るスーツ選びのポイント
就活で使うリクルートスーツを選ぶときは、カラーだけでなくサイズにも注意が必要です。特にオーバーサイズのスーツを着用すると、野暮ったくだらしがないシルエットになってしまいます。
スーツを買いに行ったら肩幅、袖丈、裾丈などを計測してもらい、自分に合ったサイズのスーツを見繕ってもらいましょう。
就活で着るリクルートスーツのジャケットは、男性・女性ともに2つボタンのものが主流です。レディースの場合、ボトムスはスカート、パンツの2種類がありますが、基本的にはどちらを着用しても問題ありません。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
各アイテムの就活に適切な色は?
就活では基本的にグレースーツではなく黒系色のスーツを着用することを説明してきましたが、スーツ以外のアイテムの色についても解説します。
就活で着るスーツを買いに行くとき、下記のアイテムを一緒に購入しようと考えている就活生は参考にしてみてください。
シャツ・ブラウス
就活で身につけるシャツ・ブラウスの色は、白い無地が基本です。
夏場には就活生に「クールビズでお越しください」と呼びかける企業もあり、スーツのジャケットを着ずにシャツだけで面接に行くことがあるかもしれません。就活生は「スーツ姿ならシャツは襟元しか見えないから」と思わずに、適切なサイズ感の白いシャツ・ブラウスを用意しておきましょう。
コート
就活生が着るコートの色は、黒・濃紺などリクルートスーツと同系色が無難です。ほかにはグレーやベージュなど、応募先の企業のビジネスシーンにふさわしい、落ち着いた色であれば問題ないでしょう。
冬場や春先はリクルートスーツだけでは肌寒いので、スーツの上に羽織るコートが必要になるはずです。就活生はリクルートスーツと一緒に、スーツの色に合ったトレンチコート、ステンカラーコートを買っておくと良いでしょう。ダウンジャケットやモッズコートは、就活では不適切と見なされることがあります。
ネクタイ
就活で着けるネクタイの色は基本的に自由です。ただし、過度な蛍光色のネクタイや、派手な装飾が入ったネクタイは避けるべきです。
ネクタイは季節や企業の雰囲気に合わせてチョイスできるように、本格的に就活が始まる前に数本ストックしておきましょう。
腕時計
就活で使う腕時計の色は、黒・茶色・シルバーなど、派手ではないものが適切です。
ビジネスシーンでは、デジタルよりもアナログの腕時計が好まれます。アクセサリーとしてデザインされた高級ブランドの腕時計や、アウトドア向けのゴツゴツした腕時計は、就活にはふさわしくありません。
かばん
就活生が持ち運ぶかばんの色は、黒が好ましいでしょう。リクルートスーツに合ったビジネスバッグ、ブリーフケースであれば、濃紺や茶色でもかまいませんが、ほとんどの就活生は黒いかばんを使っています。
就活では書類をもらったり、筆記用具が必要になったりすることが多いので、かばんは色やデザインだけでなく、機能性も考えて選びましょう。
ハンカチ
就活用のハンカチの色は、黒・紺・グレーなどの暗色にしておきましょう。柄は無地か、シンプルなストライプやチェックが無難です。
普段はハンカチを持ち歩かない人も、就活ではマナーとして、スーツのポケットやかばんにハンカチを入れておくべきです。
ベルト
就活でスーツに合わせるベルトの色は、黒か濃い茶色が良いでしょう。靴と合わせた色にすると、統一感のある着こなしになります。
ジャケットがめくれたときに見えたベルトが派手な色だったり、スーツ用ではなかったりすると印象が良くないので、リクルートスーツに合ったベルトを購入しておきましょう。
靴下
就活のときに履く靴下の色は、シンプルな無地の黒や紺、チャコールグレーがおすすめです。白い靴下はマナー違反ではないと思われがちですが、一般的にスーツスタイルには適さないとされています。
面接会場によっては、入室時に靴を脱ぐこともあり得ます。穴が空いている靴下や、汚れている靴下は就活で使わないようにしましょう。
ストッキング
就活で着用するストッキングの色は、肌の色に合ったベージュが最適です。自分の肌よりもストッキングの色が明るすぎたり、暗すぎたりすると、見栄えが不自然になってしまうことがあるので注意しましょう。
ストッキングは、履いているうちに伝線することがよくあります。就活の会場に行くときは、かばんの中に予備のストッキングを入れておきましょう。
靴
就活生が履く靴の色は、黒が妥当です。革靴もパンプスも、就活で黒色以外を履くと、靴の存在感が際立ってしまいます。
就活ではスーツを着て歩き回ることが多いので、足を痛めないように、サイズが合った歩きやすい靴を用意しておくことをおすすめします。
就活で重要なのは履歴書やエントリーシート、面接を通して自分をアピールすることで、スーツやアイテムの色はあくまでマナーのひとつに過ぎませんが、見た目で損をしないように、上記のような最低限の服装マナーはしっかりと心得ておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら