応募書類在中は囲まない?黒字はNG?囲み方や封筒の書き方を解説

このページのまとめ

  • 「履歴書在中」は履歴書を郵送、「応募書類在中」は他の書類も一緒に郵送するときに書く
  • 履歴書やESを郵送する封筒は書類を折らずに入れられる、白色の角形2号にする
  • 「応募書類在中」の文字は朱書きで囲う必要がある

応募書類在中は囲まない?黒字はNG?囲み方や封筒の書き方を解説のイメージ

「応募書類在中は囲まない?封筒のどこに書く?」など疑問に感じている大学生も多いはずです。履歴書やESなどの重要な書類を郵送する際は、「応募書類在中」と朱書きで囲う必要があります。

昨今ではEメールが主流になりつつも、郵送を求める企業も少なくありません。そのため、郵送時の封筒の選び方や書き方について学んでおきましょう。

この記事では、就職活動だけでなく転職にも役立つ書類送付マナーについてご紹介します。

郵送書類のマナーついて相談したい

   
目 次

「応募書類在中」と「履歴書在中」の違い

応募書類を郵送する場合、封筒の書き方として、「応募書類在中」と「履歴書在中」とふた通りあります。履歴書を郵送する場合は、必ず「履歴書在中」と書くようにしましょう。履歴書が入っていることを強調し、確実に採用担当者の手に渡るようにするためです。

一方で、「応募書類在中」は履歴書と一緒にエントリーシートや職務経歴書、ポートフォリオなど他の応募書類を郵送する場合に書くようにしましょう。これは、持参する場合も同様に記載するようにしてください。

企業に送る応募書類は、採用担当者とあなたとのファーストコンタクトです。実際に顔を合わせ、採用担当者にあなたの魅力を伝えるわけではなく、書類上であなたという人物を知ってもらうことになります。書いてある内容はもちろんですが、あなたの字や書類の書き方などからも、あなたの人物像を想像するでしょう。

そして、その書類を送るための封筒は、採用担当者が初めて目にする大切な書類の一部です。そのため、書き方の基本的なルールを守り、採用担当者が気持ちよく開封できるような封筒を作成しましょう。

「応募書類在中」や「履歴書在中」と書いて郵送しますが、手渡しの場合はどうでしょうか。詳しく知りたい方は「『履歴書在中』を封筒に書く時の方法は?手渡しする場合のマナーも解説」を参考にしてください。

郵送書類のマナーついて相談したい

 

「応募書類在中」を書くときのポイント

企業に応募書類を郵送する際、封筒に「応募書類在中」と書きますが、ポイントをみておきましょう。

「応募書類在中」は朱書き

朱書き(しゅがき)とは、赤色で書いてある文字のことです。「黒色で書いてもいいのかな?」と疑問に感じている方もいるかもしれませんが、朱書きには理由があります。それは、開封しなくても何が入っているのか一目でわかるようにするためです。そのため、赤色で書くのが一般的です。

受け取った人が、重要な書類かどうかがすぐにわかるので、他の書類に紛れてしまうのを防げます。「親展」や「速達」と赤色で書いてある郵便物を目にしたことがあるでしょう。

そのため、「応募書類在中」と書く際は、目立つように赤色のマーカーかボールペンで書きます。消せるボールペンで書くのは控えましょう。万が一雨で郵便物が濡れてしまった場合、字がにじんで消えてしまう恐れがあるからです。

「応募書類在中」は囲む

「応募書類在中」の文字は、赤色のペンで目立つように書き、それを丁寧に囲みましょう。囲むときは、定規で斜めにならないように気をつけてください。

応募書類を入れる封筒のイメージ

引用元:厚生労働省「応募書類の作り方」(16p)

「応募書類在中」を書く場所は封筒の左側

「応募書類在中」の文字は、左側の真ん中から下に書くようにします。住所や宛名が書いてある位置からやや離して、目立つように書きましょう。文字は、宛名と同じ程度の大きさにしておきます。

「応募書類在中」「履歴書在中」と書かなければならないのはわかったが、「そもそも在中とは?」という方は「在中の意味と書き方は?封筒への正しい書き方」を参考にしてください。

郵送書類のマナーついて相談したい

 

応募書類を郵送する封筒の選び方

エントリーシートやA4サイズの用紙を送付する際には、書類を折らずに送れる角形2号(角2)の封筒を利用するのが一般的です。折り目がない書類のほうが、採用担当者も読みやすく好印象です。

封筒の色は、白色か茶色を選びましょう。「茶色の封筒はだめ」というイメージがあるかもしれませんが、2色ともビジネスシーンでよく使われるため、どちらを選んでも問題ありません。

茶色の封筒は、社内で書類をやり取りしたり、取引先に送ったりするときなど、ビジネスの場面で一般的に使われています。封筒に限らず白色は、清潔で上品なイメージがあり、フォーマルな場面で使用されることが多い色です。

そのため、応募書類などの重要書類は白色の封筒で送るのがよりふさわしい、といえるでしょう。しかし、だからといって茶色の封筒が不適切だというわけではありません。

厚生労働省による「応募書類の作り方」においても、「大きめの白又は薄茶色の封筒(角2型)に、応募書類を折らずに入れます。」と説明があります。

引用元:厚生労働省「応募書類の作り方」(16p)

そして、エントリーシートや履歴書など、選考で必要な書類には個人情報が記載されているので、中身が透けていないか確認します。白色の封筒には、中が透けないように内側に加工が施されているものもあるため、必要に応じて使用するとよいでしょう。

応募書類を送る際は郵送する人が多いですが、中には直接持っていく人もいるでしょう。手渡しするときの注意点については「履歴書の封筒への入れ方は?送付方法や注意点も解説」を参考にしてください。

郵送書類のマナーついて相談したい

 

応募書類を郵送する封筒の書き方:表面

宛先は雨で滲む可能性があるため、万年筆やサインペンは避け、縦書きで記入します。企業によって住所や会社名が長い場合がありますが、すべて省略せずに書くようにしましょう。住所や会社名などにアルファベットが含まれている場合、アルファベットは縦に記入します。

宛先を書くうえで大切なことは、上手い下手ではなく丁寧に書くことです。全体のバランスや文字の大きさに注意して記入することで、より丁寧な印象を与えられるでしょう。

住所

右端から2〜3cmの余白をとったところに、都道府県から書きます。番地は「△-△-△」と省略せず「△丁目△番△号」、ビルやマンションのフロアの階数は「×階」と正式名称で記入します。二行にわたって記入する場合、二行目の行頭を一文字分下げるとバランスよく見えます。また、書類を直接持参する場合は、宛先の記載は不要です。

宛名

宛名は中央に、一番大きく記入しましょう。部署名などが長く中央に記入することが難しい場合は、中央を挟んで部署名と名前を記入すると、全体的なバランスがとりやすくなります。

株式会社を「(株)」や「KK」などと略さず、会社名は全て正式名称で記入することが大切です。宛先が個人の場合は氏名の下に「様」、企業や部署宛ての場合は「御中」を使用するのがマナーです。

「様」と「御中」は併用しないように気をつけましょう。また、「殿」は目上の人から目下の人に使われるものなので、使用しないようにしましょう。

応募書類在中

封筒の中身を知らせるため、左中央か左下に赤字で「応募書類在中」と記入しましょう。あらかじめ「履歴書在中」または「応募書類在中」と印刷してある封筒を利用したり、スタンプを使ったりしても構いません。

切手

A4サイズの郵便は、定形外郵便なので100gまでは140円切手で送られます。クリアファイルや履歴書などを入れてもおおよそ60〜70gなので140円切手を用意しておくとよいでしょう。

ただ、この金額はあくまで目安です。送付書類が多いときなどは、140円では足りなくなる可能性もあります。気になる方は郵便局で重さを量ってから送るようにしましょう。

また、記念切手などの絵柄が派手なものは避けたほうがよいでしょう。

「様」「御中」の使い分け、さらに「行」「宛」の意味を知っておくことは、ビジネスの基本ルールです。「少しあいまい…」という方は「宛や御中の意味は?正しい使い方を知っておこう」を参考にして確認しておきましょう。

郵送書類のマナーついて相談したい

 

応募書類を郵送する封筒の書き方:裏面

表面同様、万年筆やサインペンを避けて、全て縦書きで記入します。書類を入れたら裏面に封字を記入することを忘れないようにしましょう。

住所

右側に都道府県から記入します。宛名と同じく、「△丁目」「△番地」やビルの階数は省略しないように注意が必要です。

氏名

封筒の継ぎ目の左側に、住所よりも大きめに書きましょう。新卒の方は名前の近くに学校名も記入します。

日付

郵送する日付を封筒の左上に記入しましょう。郵送の場合は投函する日、持参の場合は面接日を書きます。

「〆」の封字

書類を入れたあとは、テープではなく糊でしっかりと封を留め、封をした境目に「〆」や「封」と記入します。「×」にならないように注意しましょう。

履歴書を企業に送る際に、返信用封筒を準備するよう指定されることがあります。宛名の書き方や封筒の種類など、マナーを守って準備しましょう。詳しく知りたい方は「履歴書における返信用封筒のマナー!宛名の書き方や切手の貼り方を解説」を参考にしてください。

郵送書類のマナーついて相談したい

 

応募書類を郵送する際の4つの注意点

ここでは、郵送する前に確認しておきたいこと、注意点をお伝えします。ビジネスマナーではあるものの、できていない場合も多いので、あらかじめ確認しておきましょう。

1.クリアファイルに入れる

企業に履歴書やエントリーシートといった応募書類を送付する際に、応募書類が折れたり、雨に濡れたりしないように、クリアファイルへ入れてから封筒に封入します。
その他クリアファイルに入れる順番は以下のとおりです。

①送付状
②エントリーシート
③履歴書
④職務経歴書などのその他の書類

2.送付状を入れる

送付状とは、「誰が」「どんな書類を」「なぜ送ったのか」ということを伝えるためのものです。書類だけで送ることは失礼にあたるため、送付状(添状、カバーレター)を同封するのがマナーです。クリアファイルに入れるときは、必ず送付状を一番上に入れましょう。

送付状に書く項目送付状には以下の項目を記載しましょう。

・日付(送付する日か持参の場合は提出日)
・会社名
・宛名(個人名がわからない場合は「採用ご担当者様」)
・自分の名前や住所、連絡先やメールアドレスを記載
・タイトル
・挨拶(頭語、時候の挨拶)
・用件(応募書類を送付したことについて)
・結びの挨拶
・「記」と中央に書く
・送付した書類を箇条書きで書く(書類は箇条書きにした順に入れる)
・「以上」と右に書く

書く順番を間違えないように注意が必要です。

時候の挨拶

時候の挨拶は、「拝啓」の後ろに書く挨拶の言葉です。季節ごとに言葉が変わるので、応募書類を郵送する時期に合わせて選びましょう。

1月 初春の候、新春の候、厳寒の候、厳冬の候
2月 余寒の候、立春の候、春寒の候、向春の候
3月 早春の候、春暖の候、春分の候、春色の候
4月 桜花の候、春暖の候、春日の候
5月 新緑の候、立夏の候、晩春の候、若葉の候、軽暑の候、初夏の候
6月 初夏の候、梅雨の候、入梅の候、青葉の候、向暑の候
7月 盛夏の候、猛暑の候、大暑の候、炎暑の候
8月 残暑の候、秋暑の候、晩夏の候
9月 初秋の候、秋涼の候、涼風の候、秋分の候、秋桜の候
10月 秋冷の候、菊花の候、紅葉の候、仲秋の候、秋涼の候、清秋の候
11月 晩秋の候、向寒の候、落葉の候、深秋の候
12月 初冬の候、師走の候、寒冷の候、寒気の候、冬至の候、歳末の候

送付状の例文

ここではシンプルな送付状の例文をご紹介します。送付状は、企業に応募書類を郵送する際、同封したほうがよい書類です。この書類の有無が合否に関わることはないでしょうが、ビジネスマナーの一つとして覚えておくと、将来転職することになった場合でも役立つでしょう。

令和△△年△△月△△日

△△△株式会社
△△部 △△課
△△ △△様

△△大学△△学部△△学科
〒△△△ー△△△△
△△県△△市△△町△△
123番地45号
△△△△マンション△△号室
電話番号 090ー△△△△ー△△△△
キャリア 花子

応募書類の送付につきまして

拝啓、晩秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

この度、貴社の△△職の求人を拝見し、応募させていただきたく書類を送付いたしました。
ぜひ面接の機会をいただけると幸いです。ご査収のほどよろしくお願いいたします。

敬具

・エントリーシート 1通
・履歴書 1通
・職務経歴書 1通

以上

3.あらかじめ応募書類のコピーを残しておく

面接の際には、応募書類の内容に基づいた質問をされます。何を書いたか忘れないよう、手元に応募書類のコピーを残しておくのがおすすめです。

4.「普通郵便」で送る

エントリーシートの郵送方法は、郵便局やポストで発送する普通郵便が一般的です。速達は、日曜祝日といった休みの日にも配達され、最短翌日などすぐに届けられるメリットがあります。ただし、会社によっては慌てて出したように思えてしまい、よい印象を与えられない可能性もあります。

また、簡易書留という郵送方法もあります。このやり方であれば料金が安く、確実に届いているか確認ができる「郵便追跡サービス」がついているので、学生には嬉しい方法です。しかし、受け手は受領印や署名が必要になり、多少の手間をとってしまいます。これらの理由から、できる限り企業の迷惑にならないよう、普通郵便で送るのがおすすめです。

送付状は、履歴書だけ提出する場合も必要です。送付状の書き方について詳しく知りたい方は「【テンプレート付き】履歴書の送付状の書き方と基本マナーを解説!」を参考にしてください。

郵送書類のマナーついて相談したい

 

応募書類在中を囲わないで提出しても選考には響かない

「【応募書類在中】を囲わないで提出してしまった」と不安に感じている大学生もいるかもしれません。囲っても囲わなくても問題はありませんが、囲ってあるのが一般的といえます。このように、就活では、初めて学ぶビジネスマナーも多くあります。

後で「しまった」と後悔しないためにも、就活エージェントのキャリアアドバイザーとともに就活を進めていけば、うっかりミスを未然に防げ、さらに効率よく就活を進められるでしょう。

キャリアチケットでは、履歴書やESの添削のほか、面接対策など就活全般をサポートしています。豊富な実績と経験を持ったキャリアアドバイザーが、あなたの就活の悩みを解決するために全力で支援いたします。「こんなこと聞いてもいいのかな」という些細なことでも構いません。気軽にご相談ください。

郵送書類のマナーついて相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。