このページのまとめ
- ローファーはスーツに合わずラフな印象になるため、就活の場で好まれない場合がある
- 私服指定がある場合やアパレル関係の面接では、基本的にローファーでも問題ない
- どうしてもローファーを履きたい場合、その企業の規定をよく確認する
- 就活用の靴は、男性は「革靴」女性は「パンプス」が無難
- 就活では長距離を歩く機会も多いため、サイズに合った歩きやすい靴を選ぶ
就活でローファーを履きたいという方もいるでしょう。しかし、ローファーはスーツに合わず、必ずしも面接の場で好まれるわけではないのでなるべく避けるべきです。このコラムでは、就活でローファーを避けたほうが良い理由や、面接で好印象を与える靴の選び方を詳しく解説。面接でローファーを履くか悩んでいる方や、就活に適した靴選びで迷っている人は、ぜひご参考にしてください。スーツに合った靴選びで選考を突破しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活でローファーを履くデメリットとは?
結論からいうと、就活でローファーは避けるべきです。就活で履いたほうが良い靴に関しては、男女で変わります。しかし、どちらにせよローファーはマイナス評価のリスクがあるので、余程のことがない限りは控えるのが無難です。
以下、就活でローファーを履くデメリットをご確認ください。
ラフな印象になる
ビジネスシーンで、ローファーは「カジュアル」「ラフ」なイメージとされています。就活ではフォーマルな身だしなみが基本です。ラフな装いで面接に挑んだ場合、企業によってはマイナス評価に繋がってしまうことも。そのため、ローファーを履いていることで企業にカジュアルな印象を与えてしまい、評価が下がってしまう恐れもあります。
スーツに合わない
基本的に、スーツにローファーは合わないとされています。スーツはかっちりとしていてフォーマルな装いですが、ローファーはラフな印象を与えるため、トータルで見たときに違和感を与えてしまう恐れがあります。
就活の装いは全身のバランスを意識する
身だしなみで大切なのは、全身をトータルで見たときのバランスです。面接官は、まず入室してきた就活生の全身を確認します。1つでも浮いている部分があると、マイナスな印象を抱かれてしまう可能性も。無闇に評価を下げたくない方は、就活でローファーを履くのは避けましょう。
▼関連記事
身だしなみは足元も大事!失敗しない就活靴の選び方とは
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活でローファーを履いても良い場合
就活でのローファーは基本的に避けるべきだとお伝えしました。しかし、場合によってはローファーを履いてもかまわないとされることもあります。以下、ローファーを履いても問題ないとされるケースを詳しく見ていきましょう。
私服指定がある
企業によっては、面接で私服を指定する場合があります。就活での私服は、シンプルなオフィスカジュアルが基本です。オフィスカジュアルの場合、ローファーでも違和感がないので、マイナスな印象を抱かれる可能性は少ないといえます。ただし、私服指定といえど企業の面接です。ローファーは黒色か焦げ茶色のシンプルなデザインを選びましょう。
服装にこだわらない会社
普段から従業員が私服で働いており、ある程度のマナーをわきまえていれば服装にこだわらない会社もあります。ベンチャー企業やIT系で、特にその傾向が強い印象です。そういった会社は、就活生に対してリクルートスーツの着用を義務付けていない場合が多いので、ローファーを履いても問題ないでしょう。
もちろん、会社ごとに規定は異なります。自分の志望している会社が服装についてどのような規定を設けているのか、よく確認しておきましょう。
アパレル・美容系
アパレル業界や美容系の職種は、選考での服装が自由な場合もあります。そのため、ローファーを履いても問題ないことが多いです。ただし、アパレル業界では服装から応募者のセンスを図っていることもあるので、ローファーを履く際は、それに合った服装選びにも気を配りましょう。
どうしても就活でローファーを履きたいときは、企業や業種など、シーンに合わせて使い分ける必要があります。就活において身だしなみとは、「社会に出たときTPOに合った服装を選択できるか」という部分も見られているため、状況ごとに服装を使い分けることが大切です。どういう状況ならローファーでも問題ないのかしっかり把握し、常識・マナーをわきまえた服装を心がけましょう。
▼関連記事
知っておきたい!就活用の靴の選び方
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
男女別!就活に適した靴とは
それでは、就活に適した靴とはどのようなものなのでしょう。ここでは、男女別に就活に適した靴をご紹介します。
女性はパンプスがベスト
女性の場合、リクルートスーツにはパンプスが基本です。黒色で、3~5センチヒールのものが無難でしょう。高すぎるヒールや派手なデザインはマイナスな印象を与えかねないので、控えるのが無難です。
ストラップ(ベルト)ありはなるべく控える
企業によっては、ストラップありのパンプスを「カジュアル」だとみなすこともあるので、念の為ストラップなしを選びましょう。
男性は革靴が基本
男性の場合、リクルートスーツに革靴を合わせるのが一般的です。ビジネスシーンでは、紺色・茶色の革靴を履いている人も多いですが、就活でこれらの色は「カジュアル」とみなされる恐れも。そのため、就活で履く革靴は、黒色のシンプルなデザインを選びましょう。
歩きやすい「靴紐タイプ」がベスト
靴の種類にも気を配ります。最もフォーマルとされるのは「紐靴タイプ」です。紐を結ぶタイプの靴は、足にもフィットしやすく、移動の多い就活中も歩きやすいメリットがあります。靴紐タイプのデザインは、甲に縫い目のない「プレーントゥ」か、爪先部分に横一本の縫い目がある「ストレートチップ」の2種類が一般的。 プレーントゥはシンプルで歩きやすいつくりなので、ビジネスシューズとして特におすすめです。
スリッポン、ベルトタイプは避ける
スリッポンやベルトタイプは、ラフな印象を与える恐れもあります。そのため、面接でマイナス評価に繋がる可能性もあるので、就活で履くのはなるべく避けましょう。
靴選びの際のポイント
以下、就活における靴選びのポイントです。これから靴を購入する方は、ぜひご参考にしてください。
サイズの合った靴を選ぶ
就活中は、1日に説明会や面接などスケジュールが重なることもあり、会場間や駅までの道を徒歩で移動する機会が増えます。そのため、歩きやすい靴を選ぶことが大切です。「歩きやすい靴」の基準として、サイズがフィットしていることがあげられます。サイズが大きい靴を選んでしまうと、靴の中が浮いてしまい歩きにくく、疲労を感じやすくなるので避けましょう。
夕方に試着する
靴を購入する際は、なるべく夕方を選びましょう。夕方は、日中の疲労がたまり、足がむくんでくる時間帯です。午前中に試着してサイズがぴったりだった靴を選ぶと、夕方になりきつく感じてしまうこともあります。
また、就活に適した「靴下」が知りたい方は、下記の関連記事をご参考ください。
▼関連記事
就活で使う靴下はどんな物がいい?注意すべきポイントとは
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
パンプスで足が痛い場合どうする?
女性の就活靴は「パンプス」がベストだとお伝えしました。しかし、パンプスの着用に慣れていないと、足を痛めてしまう恐れがあります。特に就活中は、会場間の移動が多いとお伝えしました。大事な面接で足が痛くなり、集中力を欠いてしまう事態は避けたいでしょう。ここでは、パンプスで足が痛くなった場合の対処法や防止策をご紹介します。
サイズの合ったものを履く
パンプスを履いて足が痛い場合、サイズが合っていない可能性があります。大きめのサイズを履くと脱げやすくなり、脱げないよう意識することで歩き方が不自然になってしまうことも。また、小さいサイズの場合も、まめができて痛みを感じやすくなったり、常につま先に圧迫を感じ集中できなくなったりと、デメリットが多いです。パンプスを選ぶ際は、何度も試着を重ね、ジャストフィットするものを選びましょう。
靴ずれ防止アイテムを使用する
靴ずれがひどい場合、防止アイテムを活用しましょう。靴のかかとやつま先にクッションを装着することで、靴ずれやつま先・かかとの痛みを軽減できます。
自分の歩き方・立ち方を見直す
靴のサイズは合っているのに痛みを感じる場合、自身の歩き方・立ち方に問題がある可能性もあります。まめができる場所がいつも同じだったり、左右でかかとのすり減り具合が違っていたりする場合、歩き方の癖が原因である恐れも。
靴ずれしないためには、姿勢を正し、土踏まずから着地する歩き方を意識してみましょう。
オーダーメイドを利用する
どうしても自分に合ったサイズの靴を見つけられない方は、オーダーメイドを利用するのも手です。オーダーメイドの場合、足の型取りから行うのが基本なので、確実に自分の足に合ったサイズの靴を手にいれられるでしょう。ただし、大小の差はあれど、基本的に市販の靴を購入するよりも値が張ります。オーダーメイドを頼むときは、自分に合う靴をできるかぎり探したうえでの最終手段と考えましょう。
履き慣らす
最初はきついと感じていた靴でも、履いていくうちにぴったりのサイズに馴染むこともあります。そのため、新品の靴を履いて痛みを感じる場合も、許容できる範囲ならば我慢して履き続けてみるのも1つの手です。ただし、大切な就活の時期に無理をして足を痛めてしまっては元も子もありません。限界を感じたら、諦めて新しい靴に履き替えましょう。
▼関連記事
就活用パンプスの選び方&ケア方法のススメ
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
目指せ好印象!靴の手入れ方法3ステップ
面接では、見た目の清潔感が好印象に繋がります。足元にも気を抜かず、きれいに磨かれた靴で挑みましょう。ここでは、靴の手入れ方法をご紹介します。こまめに靴の手入れをして印象アップを狙いましょう。
1.ブラッシング
ブラッシングは、靴の溝に入ったホコリや汚れをきれいに取り除く作業です。柔らかい毛の専用ブラシを使うことで、靴に傷をつけず掃除することができます。
2.クレンジング
クレンジングは、靴についた汗などの汚れをクレンジング剤で拭き取る作業です。革靴の場合は、革に優しいクレンジング剤を使いましょう。クレンジング剤の成分よっては、色落ちしてしまう場合もあるので、注意して購入してください。
3.仕上げ
最後に、布やブラシで靴を磨き上げます。革靴用の栄養クリームをつけ、光沢・ツヤが出てくるまで入念に磨きましょう。仕上げとして、消臭スプレーを吹きかけ、匂いのケアをしてあげるとさらに印象が上がるでしょう。
保管するときはシューキーパーを使う
シューキーパーとは、靴の形を維持し、長持ちさせるための器具です。帰宅したら、毎日靴をシューキーパーに入れて保管しましょう。木製のシューキーパーであれば、汗や雨による靴の湿気も吸ってくれるので、さらに良い状態を保てます。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら