このページのまとめ
- 就活用スーツのボタンは、一番下は留めないのが基本のマナー
- 女性の就活生はスーツのボタンを全て留める
- スーツの一番下のボタンを外しておくのは、スーツの形をきれいに保つ目的がある
- スーツのポケットに付いているフラップは屋外ではしまっておく
- ネクタイは結んだときにベルトの中央にかかるくらいの長さが適切
就活用スーツのジャケットのボタンを全て留めるべきか悩んでいませんか?基本的には、一番下のボタンを外しておくのがマナーです。また、2つボタンや3つボタン、着席時など、ボタンのマナーは状況やデザインによって異なります。このコラムでは、ジャケットのボタンに関するマナーを中心に、スーツをきちんと着こなすための心得を解説。就活で好印象を与えたい方は、ぜひ参考にしてください。
男性はジャケットのボタンの数によって留め方が違う
男性がスーツを切る場合、ジャケットの一番下のボタンは留めないのが基本的なマナーです。これを「アンボタンマナー」と呼びます。
一番下を外しておくのは共通ではあるものの、ボタンの数によって留め方が少々異なるため、注意が必要です。
2つボタンの場合
就活でスタンダードな2つボタンスーツの場合は、一番上のボタンだけ留めましょう。ボタンを全て留めると窮屈で動きにくくなり、スーツが破れてしまう恐れがあります。さらにシワにもなりやすくなるため、下のボタンは外しておきましょう。
3つボタンの場合
3つボタンのスーツは、全てのボタンが見えているものと、一番上のボタンがジャケットの襟に隠れている段返りの2種類があります。いずれの場合も真ん中のボタンだけ留めるのが基本的なマナーです。
ただし、全てのボタンが見えているジャケットを着る際、真ん中のボタンを留めるだけではVラインが開きすぎて見栄えが悪くなってしまうこともあります。そのような場合は一番上のボタンを留めても構いません。
着席時のボタンマナー
着席時はジャケットのボタンを全て外すのが一般的なマナーです。席を立つ際にさりげなくボタンに手をかけて留め直します。
ただし、就活生の場合は着席時もボタンを留めたままで問題ありません。慣れないうちだと席を立ったときにボタンを留め忘れてしまったり、留める仕草が不自然になったりする恐れがあるからです。
また、面接官が着席時のボタンマナーをチェックしている可能性も極めて低いため、留めたままにしておくのが無難でしょう。
面接の際は着席時のボタンマナーよりも、スーツの汚れやシワ、髪型の乱れがないかなど、基本的な身だしなみに気を配りましょう。
女性はボタンを全て留める
女性の場合はボタンの数に関係なく、全て留めましょう。女性用のスーツはボタンを全て留めたほうが形がきれいに見え、違和感なくフィットします。
ボタンを全て留めたときに窮屈に感じる、シワになってしまうという場合は、スーツのサイズの見直しが必要です。
スーツを購入する際は必ず試着をし、ボタンをすべて留めても動きやすく、ラインもきれいに見えるものを選ぶと良いでしょう。
▼関連記事
就活スーツのボタンの数はいくつが正しい?1番下を留めない理由
ボタンはいくつ留める?就活スーツのマナー!
面接でのスーツのボタンマナーとは?好印象を与える正しい着こなし方
ジャケットの一番下のボタンを外す理由
なぜジャケットの一番下のボタンを外さなければいけないのか、気になる方もいるでしょう。主な理由としては、以下のとおりです。
一番下は飾りボタン
ジャケットの一番下のボタンは飾りのため、留めないのが基本とされています。
飾りボタンについては、現在のスーツの起源であるモーニングスーツが1つボタンであったため、昔のスーツよりもボタンの位置が下がったため、中世ヨーロッパでボタンを飾りとして楽しむ文化があった名残など、諸説あるようです。
一番下のボタンは装飾品と認識しておきましょう。
スーツの形をきれいに保つため
スーツの形をきれいに保つのも、ジャケットの一番下のボタンを外す目的の1つです。
先述したように一番下は飾りボタンなので、留めると腰回りにシワが寄って窮屈な印象になったり、着席時に形が崩れたりする恐れがあります。
男性のスーツは一番下のボタンを外すことで美しく自然なシルエットになり、形崩れも防げます。
他にもある!スーツの着こなしマナー4つ
スーツに関するマナーはボタン以外にもあります。下記で紹介するマナーを踏まえ、ビジネスの場にふさわしい着こなしを目指しましょう。
1.フラップは場所によって出し入れする
スーツのポケットには、中身が雨で濡れたり、ホコリが入ったりするのを防ぐためのフラップ(雨蓋)がついています。
フラップは屋外では出しておき、屋内ではポケットに入れておくのが基本。屋内でフラップを出したままにするのは、失礼な印象を与えてしまう可能性があります。
フラップのしまい忘れが心配な場合は、常にポケットに入れたままにしておくと良いでしょう。
2.ネクタイの長さはバックルの中央にかかるくらい
ネクタイの長さは、大剣(結んだときに前に出る太いほう)の先端がベルトのバックルの中心にかかるくらいが理想的です。長すぎるとだらしなく見え、短すぎるとラフな印象になってしまいます。
また、小剣(結んだときに後ろに隠れる細いほう)ははみ出さないよう、大剣より少し短いくらいの長さに調整しましょう。
3.スーツに合わせる靴下は黒かネイビー
スーツに合わせる靴下は、無地の黒かネイビーを選びましょう。白の靴下は一見就活向きに見えますが、スーツに合わせると浮いてしまいます。
また、たとえワンポイントであっても柄があるものは避けましょう。座った時にズボンの裾が上がって柄が見えてしまう可能性があります。
4.靴下は肌が隠れる長さ
靴下の長さは、座ったときや足を組んだときに地肌が隠れるくらいがベストです。靴下が短すぎて地肌が見えてしまうと、相手にあまり良い印象を与えません。
ふくらはぎよりも少し短いくらいを目安にすると良いでしょう。