このページのまとめ
- 就活女子の髪型は、清潔感を意識すればパーマもOK
- 金融や銀行など堅い業界を志望する就活女子は、パーマは避けたほうが無難
- 就活女子向きのパーマは、毛先だけのワンカールまたは緩やかなウェーブ
- パーマは強調せず、ウェーブを抑えてスッキリまとめよう
就活ヘアはパーマで良いのか、気になる女子は多いのではないでしょうか?パーマをかけている就活生は少ないため、悪目立ちしないか心配になると思います。
結論から述べると、清潔感があれば就活中でもパーマはOKです。
ただし、パーマのかけ方やスタイリング方法によっては、マイナス印象を与える恐れも。第一印象は選考を左右する大事なポイントです。正しい髪型を確認し、印象アップを目指しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活女子の髪型はパーマでもOK?
清潔感があれば、就活中でもパーマで問題ありません。新卒らしい爽やかな髪型に仕上げれば、面接官に好印象を与えられるでしょう。
清潔感を出すには、お洒落ではなく身だしなみを意識するのがポイント。パーマを強調しすぎるとマイナス印象なので、スッキリまとめることを意識しましょう。
金融や公務員など硬い業界は避けたほうが無難
金融や公務員など堅い業界を志望する就活生は、パーマをかけないほうが無難です。
堅い業界は誠実さや信用度が求められるため、第一印象で評価を下げる可能性があります。
ひと目でパーマと分かる場合、面接官によっては「不真面目」「社会人としての意識が低い」と判断する恐れも。
パーマの就活女子はストレートパーマをかけ、まっすぐの髪で選考に臨みましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活にふさわしくない3つのパーマ
パーマによっては不潔に見え、悪印象につながるため注意が必要です。下記で、就活にふさわしくないパーマを確認しておきましょう。
1.明るい茶髪など派手な髪色のパーマ
明るい茶髪など派手な髪色のパーマは、就活にふさわしくありません。
派手な髪色は遊んでいる印象のため、面接官に「常識がない」「不誠実」とみなされるからです。就活中はTPOを意識し、ビジネスの場にふさわしい黒髪に戻しましょう。
2.きついウェーブがかかったパーマ
きついウェーブがかかったパーマは目立つため、就活では避けたほうが無難です。
特に根元からきつくかけたパーマの場合、髪を結んだり短くしたりしてもウェーブが目立ちやすくなります。面接官によっては、「個性が強い」「扱いにくそう」と判断する恐れも。
就活中は新たにパーマをかけるのは避け、過剰なウェーブを出さないよう注意しましょう。
3.パサついて広がったパーマ
髪がパサついて広がったパーマは、だらしない印象なので就活向きではありません。
身だしなみに無頓着な人に見えるため、「配慮が足りない」とみなされる恐れがあります。
パーマの就活女子は日常的にヘアオイルを塗ってケアし、ツヤのある髪をキープしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活でおすすめのパーマ
就活は清潔感が重要なので、自然なパーマがおすすめ。就活でおすすめのパーマは下記のとおりです。
毛先だけのワンカールパーマ
就活では、毛先だけカールしたワンカールパーマがおすすめです。シンプルな髪型なのでパーマが目立ちにくく、落ち着いた印象に仕上がります。
セットしやすいため、時短につながるメリットも。
ただし、外巻きにかけると派手に見えるため、内巻きにかけるのがポイントです。
ストレートに近い緩やかなウェーブのパーマ
就活女子におすすめなのは、ストレートに近い緩やかなウェーブのパーマ。自毛に近い自然な見た目のため、上品な印象を与えられます。
ただし、顔周りや肩にかかるとだらしなく見えるため、後れ毛を残さずスッキリまとめるのが鉄則です。
▼関連記事
ゆるいパーマで就活しても良い?髪型に関するマナーを解説!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
天然パーマの就活女子は癖を押さえて清潔感を意識
天然パーマの就活女子は、髪質によっては派手なパーマと疑われるので、癖を押さえて清潔感を意識しましょう。おすすめの方法は下記のとおりです。
・髪を伸ばし、癖が出ないよう1つにまとめる
・ショートやボブなど癖が出ない長さまで短くカットする
・ストレートパーマや縮毛矯正をかけてサラサラの髪にする
髪がパサついていると癖が出やすくなるので、日常的にヘアオイルで保湿することをおすすめします。
▼関連記事
くせ毛が悩みの就活女子におすすめの対策と髪型をご紹介!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活ヘアで押さえておきたい基本的な3つのポイント
就活ヘアは、パーマのほかにも押さえておきたい基本的なポイントがあります。
下記で、就活ヘアの基本を確認しておきましょう。
1.髪色は黒が基本
就活では、清潔感のある黒髪が基本です。どうしても茶髪にしたい場合は自毛に近い暗い色を選び、悪目立ちしないよう注意しましょう。
2.前髪は眉毛が見える長さ
目にかかる長い前髪は暗く見えるため、眉毛が見える長さに整えましょう。横に流したりオールバックにしたりするのもおすすめの方法です。
眉毛を出すことで表情が分かりやすくなり、明るい印象に仕上がります。
3.肩にかかる髪は1つにまとめる
下ろしたロングヘアはカジュアルに見えるため、就活では後で1つにまとめます。後れ毛やサイドの髪は出さず、きっちりまとめて清潔感を意識してください。
また、お辞儀したときに髪が崩れると不格好なので、ピンやスタイリング剤で固定するのも大事なポイントです。
▼関連記事
髪型ひとつで好印象!就活向きヘアスタイル・女性編
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
パーマの就活女子におすすめ!4つのスタイリング方法
パーマの就活女子は、ウェーブを抑えてセットするのがポイントです。カールが強い場合は、ストレートアイロンをかけておくとセットしやすくなります。
下記で、おすすめのスタイリング方法を確認しておきましょう。
1.シニヨン
パーマの就活女子は、後で束ねた髪をお団子にしたシニヨンがおすすめ。
シニヨンはパーマが目立ちにくいため、真面目で堅実な印象を与えられます。
シニヨンのセット方法
1.髪全体にさくらんぼ大のスタイリング剤をつけ、まとまりやすくする
2.ポニーテールにし、飛び出した短い毛はハードタイプのワックスで抑える
3.毛束をねじりながら結び目に巻きつけ、お団子を作る
4.結び目に向かってアメピンで固定、飛び出た短い毛もピンで固定する
5.ハードスプレーを全体にかけ、崩れないようキープする
ハードスプレーは20cmくらい離してかけ、ガチガチに固めないよう注意しましょう。
2.ポニーテール
パーマの就活女子は、ポニーテールにするとはハツラツとした印象になります。
高い位置で結ぶと子どもっぽくなるので、耳の高さで結ぶのがおすすめです。
ポニーテールのスタイリング方法
1.短い毛が飛び出さないよう、髪全体にさくらんぼ大のスタイリング剤をつける
2.コームで毛流れを整え、ヘアゴムを使って後頭部の真ん中の位置できつく結ぶ
3.頭頂部やサイドから短い毛が出ていたら、ハードタイプのワックスで抑える
4.仕上げに髪全体にスプレーをかけ、固定する
サイドや襟足がたるむとだらしなく見えるので、きつく結ぶことを意識しましょう。
3.ハーフアップ
ハーフアップで髪をまとめると、柔らかく女性的な印象に仕上がります。
そのままでは髪が広がりだらしなく見えるので、スタイリング剤でまとめることが重要です。
ハーフアップのスタイリング方法
1.さくらんぼ大のスタイリング剤を手に取り、髪全体になじませる
2.耳の少し上のラインで表面の髪を分けとり、毛束を引っ張りながら後で結ぶ
3.サイドの後れ毛はピンで固定し、顔周りをスッキリさせる
4.表面をコームで軽く撫で、浮いた毛をなじませる
5.髪全体にスプレーをかけ、崩れないよう固定する
結び目が頭皮から離れていると不格好に見えるので、毛束を引っ張ったり、結び目の上の毛を引き出したりして浮かないように注意しましょう。
4.内巻きボブ
肩につかない長さでワンカールの髪は、凛とした印象の内巻きボブにするのがおすすめです。髪にまとまりが出るため、きちんとした清潔感のある髪に仕上がります。
内巻きボブのスタイリング方法
1.髪全体を濡らし、毛先を内側に引っ張りながらカールが出るよう乾かす
2.ストレートアイロンを根本~中間に当て、余計なカールを抑える
3.毛先の内側にストレートアイロン(またはコテ)を当て、内側に巻き込みカールを出す
4.全体にスタイリング剤をつけツヤを出し、飛び出た短い毛はハードタイプのワックスで抑える
5.髪全体にヘアスプレーをかけ、崩れないようキープする
サイドの髪を耳にかけると、就活生らしい爽やかな印象になるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら