このページのまとめ
- 就活セミナーでは、スーツの着用が基本
- 就活セミナーで服装指定なしなら、オフィスカジュアルも可
- 服装指定なしにするのは、学生の負担軽減や常識の有無などを確認するため
- 服装指定なしでも、派手な色や柄の服を選ぶのは避ける
- 就活セミナーでTシャツやジーンズを着用するのは失礼にあたる
服装指定なしとされる就活セミナーには、どのような格好で参加すれば良いのでしょうか。「就活での服装自由の基準が分からない」と悩む就活生もいるでしょう。
服装指定なしの就活セミナーでは、スーツかオフィスカジュアルが基本です。このコラムでは、企業が就活に適した服装や服装指定なしにする意図などを解説します。オフィスカジュアルのポイントも男女別でご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活セミナーに適した服装とは?
就活セミナーにふさわしい服装とは、どのような格好でしょうか。就活セミナーの主催は、企業や就職エージェント、学校とさまざまです。企業主催はもちろんのこと、就職エージェントや学校主催であっても、就活に関わるイベントでは企業関係者が会場にいる可能性があります。そのため、就活セミナーにおいても、企業に悪印象を残さない服装が求められるといえるでしょう。
就活ではスーツ着用が基本スタイル
結論からいえば、服装に関する言及がない限り、就活セミナーでもスーツの着用が基本です。
就活に関するイベントでは、どこに企業の目があるか分かりません。企業への印象を考慮し、就活生の多くがスーツを着てセミナーに参加するため、スーツ以外の服装だと悪目立ちする可能性があるでしょう。
服装指定なしならスーツかオフィスカジュアル
「服装指定なし」「服装自由」といった服装の指定があった場合でも、スーツ着用で参加するのが無難だといえます。就活のイベントにおいて、スーツを着ていることが企業に悪印象を与える可能性は低いためです。
もしスーツ以外を着るのであれば、オフィスカジュアルを意識した服装にしましょう。オフィスカジュアルは崩しすぎず、「清潔感」と「きちんと感」を保つスタイルにするのがコツです。
ただし、アパレル業界関連のセミナーの場合は、ファッション性を重視される可能性もあります。企業や業界の風土、イベント種類に合わせて服装選びをする必要があるでしょう。
▼関連記事
就活では服装も評価される!スーツや私服の正しいマナーを解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
企業が就活セミナーを服装指定なしにする3つの理由
前述したように、就活では、「服装指定なし」「服装自由」と周知されるセミナーもあります。そこには、どのような意図があるのでしょうか。
1.学生の費用やストレス軽減のため
就活が本格化する前だと、スーツ一式を未購入の就活生もいるでしょう。準備が整っていない就活生であっても、金銭的な負担を感じずセミナーに参加できるよう、服装を指定なしにしている可能性が考えられます。
また、スーツを着ると緊張してナーバスになったり、動きづらさや体温調節の難を感じたりする場合も。セミナーを主催する側として、リラックスした状態で就活生に参加して欲しいという意図もあるでしょう。
2.TPOを意識した服装ができるか見極めるため
「服装指定なし」とした場合に、TPOのある服装ができる人材かを見極めている可能性もあります。
服装の指定がないからといって、就活の場は着飾る場でも個性を競い合う場でもありません。TPOを省みず、明らかに場違いと思われる服装は、企業に「常識がない」と見なされる恐れも。企業の社風や職種の特性なども考慮しながら、不快感を与えない服装選びが求められます。
3.ファッションセンスの有無を知るため
業界の種類によっては、就活生のファッションセンスを確かめる意図もあるでしょう。
アパレル業界や広告業界、美容業界などに関連するセミナーでは、「私服でお越しください」と指定してくるケースも。
業界や企業のニーズを汲み取ったスタイルが求められるため、事前に企業研究をある程度深める必要があります。OB・OG訪問を行い、先輩社員の話を聞くなどすると良いでしょう。
▼関連記事
インターンは服装の指定なし?着る服に迷ったときの対処法
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活セミナー向け!オフィスカジュアルのポイント
それでは、就活セミナーで「服装指定なし」とされた場合の服装のポイントをご紹介します。以下で、就活セミナーにふさわしいオフィスカジュアルを確認しましょう。
男性向け
男性のオフィスカジュアルは、スーツをイメージして服装を決めるとラフになり過ぎないでしょう。ただし、スーツのように上下セットである必要はなく、ネクタイも未着用で問題ありません。以下で、具体的な服装選びのポイントを知り、コーディネートの参考にしてください。
トップス
トップスは、Yシャツの上にジャケットを羽織りましょう。ジャケットは、襟つきタイプのほうがきちんとして見えるため就活向きだといえます。
ジャケットの色は、黒や紺、グレーなどのダークトーンが無難です。柄物は避け、無地で落ち着いた素材のシンプルなものを選びましょう。
ボトムス
ボトムスは、スラックスやチノパンが良いでしょう。ジーンズはラフになり過ぎるため、就活の場にふさわしくありません。
色は、黒やベージュ、カーキなどの落ち着いたトーンがトップスに馴染みます。ロング丈で細身シルエットのボトムスなら、見栄えが良いでしょう。短め丈や幅広のタイプは、だらしなく見える可能性があるため避けたほうが無難です。
靴
靴は革靴がおすすめです。色は、黒や茶系が良いでしょう。
レザー生地のスニーカーは、スーツには不適当ですが、オフィスカジュアルとして使用する分には問題ありません。サンダルやスニーカーは、カジュアルになり過ぎるため避けてください。
女性向け
女性のオフィスカジュアルは、男性よりもアイテムなどが増えるため自由度が高いといえます。自由度が上がり、オフィスカジュアルの基準に悩む就活生もいるでしょう。就活の服装選びは、「清潔感」と「きちんと感」が重要です。
以下で、就活セミナーに適した服装選びのポイントを知り、コーディネートの参考にしてください。
トップス
トップスは、Yシャツやブラウスがおすすめです。色は白のほか、薄いピンクや水色を選ぶと明るい雰囲気を演出できます。肌寒い季節には、ジャケットかカーディガンを羽織ると良いでしょう。黒や紺、グレーなどのダークカラーが無難です。
インナーも羽織り物も、柄物や派手な装飾がついたものは避け、シンプルなものを選びましょう。
ボトムス
ボトムスは、スカートとパンツのどちらを選んでも問題ありません。自分の雰囲気や体型に合うかを考慮し、企業に与えたい印象などを基準に決めると良いでしょう。
スカートは、膝丈やミモレ丈が上品に見えます。ショート丈やマキシ丈はラフな印象を与え、就活には適さないため控えてください。デニム素材もカジュアルになるためNGです。
パンツは、ジーンズやワイドパンツ、オールインワンを避け、細身のすっきりとしたシルエットを選びましょう。
靴
靴は、ヒール高が3~4cm程度のローヒールパンプスが良いでしょう。スニーカーやサンダル、ブーツは、カジュアルな印象になるため厳禁です。
色は黒や茶、ベージュなどが適しています。就活ではスーツに黒のパンプスを合わせるのが通例ですが、オフィスカジュアルなら、落ち着いた色味のベーシックカラーを選べば問題ないでしょう。
パンプスを履き慣れていない就活生には、ストラップつきのパンプスもおすすめです。ほかにも、中敷きを敷くなどの対策を講じ、スマートにパンプスを履きこなせるよう工夫しましょう。
▼関連記事
面接に説明会…就活の「服装自由」は何を着ていく?スーツが無難って本当?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
「服装指定なし」で注意すべき3つのポイント
就活では、「服装指定なし」や「服装自由」と服装の自由化を周知されても、TPOを意識したスタイルを選ぶことが重要になります。アパレル関連のセミナーなどの特例を除けば、企業が確認したいことは、就活生のファッションセンスではなく、マナーの有無だといえるためです。
以下で、就活における服装の注意点を把握しておきましょう。
1.奇抜な色や柄の服装は避ける
就活で派手な柄や色の服を選ぶのは避けましょう。オフィスカジュアルにはある程度服装の自由がありますが、就活の場で個性の強いスタイルをすると「真剣味に欠ける」と捉えられる可能性があります。就活セミナーで「服装の指定なし」とされていても、無地のベーシックカラーを選ぶのがベターです。
また、白は清潔感を演出するのに適していますが、白いジャケットやパンツはおすすめしません。多くの就活生がリクルートスーツやダークトーンのオフィスカジュアルで参加するため、悪目立ちしてしまう恐れがあります。
2.TシャツやジーンズなどはNG
Tシャツやジーンズは普段着と見なされるため、「清潔感」や「きちんと感」を求められる就活の場には適していません。「緊張感が足りない」「礼儀知らず」と企業に感じさせてしまう可能性があるでしょう。パーカーやスニーカーも同様です。
就活は、企業と就活生という見知らぬ者同士が出会い、一緒に仕事をしていきたいかを見極めていく作業です。そのため、相手に不快感を与えないよう、服装に配慮することはマナーの1つだといえるでしょう。
3.カジュアルな小物類は控える
帽子やサングラス、派手なアクセサリーといった小物類は控えましょう。先述どおり、アパレル関連の業界でなければ、基本的に就活はファッションセンスを問う場ではありません。
外で日除けのために帽子やサングラスをすることがあっても、会場へ着く前には外すのがマナーです。また、派手なアクセサリーも場違いと見なされる恐れがあるためNGです。
キャリアチケットのセミナーに参加するメリットや特徴を知りたい方は、「キャリアチケットの就活セミナーとは?参加すれば内定が近づく理由を解説」も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら