セミナーでの正しい服装とは?就活生におすすめの着こなしを男女別に解説

このページのまとめ

  • セミナーでの服装は就活生はスーツが基本
  • 服装自由のセミナーは会場の雰囲気を調べるのがおすすめ
  • 私服でセミナーに参加する場合は、服装はオフィスカジュアルが鉄則
  • 女子のオフィスカジュアルはジャケット+スカートまたはパンツが一般的
  • 男子のオフィスカジュアルは、ジャケット+シャツ+パンツが基本

セミナーでの正しい服装とは?就活生におすすめの着こなしを男女別に解説のイメージ

「セミナーでの正しい服装とは?」と気になる就活生は多いのではないでしょうか?
セミナーによっては服装規定が書かれていないため、何を着て行けば良いか悩みますよね。
就活セミナーは男女ともにスーツで参加が基本ですが、服装自由であれば私服で行っても構いません。ただし、オフィスカジュアルが鉄則なので、ラフな服装は避けましょう。このコラムでは、正しい服装のマナーを男女別に解説するので、ご参考ください。

 

自分にあった就活セミナーを探す

 

セミナーの服装は男女ともにスーツが基本

就活のセミナーでは、男女ともにスーツで参加するのが基本です。
セミナーは就活の一環なので、ビジネスにふさわしい服装が求められます。服装規定がない場合でも、私服で参加すると悪目立ちする恐れがあるため、迷ったときはスーツを選びましょう。

 

自分にあった就活セミナーを探す

 

男女別!基本的なスーツの着こなしマナー

セミナーはスーツが基本ですが、ただ着れば良いわけではありません。男女別に着こなしのルールがあるので、マナーを守って参加しましょう。

就活女子編:スーツのマナー

就活女子が押さえておきたい主なマナーは、下記のとおりです。

・黒や濃紺など落ち着いた色のリクルートスーツ、柄は無地
・ジャケットの袖丈は手首が隠れる長さ
・ジャケットはボタンをすべて留めるのがマナー
・スカートは起立時に膝が半分隠れるくらい、着席時に膝上5cm程度になる長さ
・パンツの裾丈はヒールにかかるくらいの長さ
・レギュラーまたはスキッパーカラーの白いシャツ
・自然な肌色のストッキング
・5cm以下のヒールで黒いパンプス
・床に置いて自立するA4サイズが入るカバン、色は黒

就活女子の場合、スーツはスカートでもパンツでもどちらでも構いません。
スカートは柔らかい印象、パンツはアクティブな印象なので、見せたいイメージに合わせて選びましょう。

就活男子編:スーツのマナー

就活男子は、下記のポイントを押さえてスーツを着こなしましょう。

・黒または濃紺のリクルートスーツ、柄は無地を選ぶ
・2つボタンのジャケットは1番上のみ留める
・3つボタンのジャケットは1番上と2番目のみ留める
・段返り3つボタン(1番上のボタンが襟裏にある)は真ん中のみ留める
・ジャケットの袖丈は手首のでっぱり部分が隠れるくらいを選ぶ
・パンツの裾丈は靴の甲にワンクッション当たる長さ、裾上げはシングルを選ぶ
・シャツはレギュラーカラーの白を選ぶ
・靴はレースアップの革靴、ベルトと靴の色は黒で揃える
・赤や青など落ち着いた色のネクタイ、柄はレジメンタルやドットなど定番を選ぶ
・靴下は脛まである長さ、色は黒や紺でスーツと統一感を持たせる
・カバンはA4サイズが余裕で入る黒の手提げタイプを選ぶ

シワや汚れがあるとだらしなく見えるので、出かける前に全身鏡で隈なくチェックしましょう。

▼関連記事
就職活動のスーツは第一印象を左右する!選び方と着こなし方

 

自分にあった就活セミナーを探す

 

「服装自由」の場合はセミナーの雰囲気から判断しよう

「服装自由」の場合はセミナーの雰囲気を調べ、ほかの参加者に服装を合わせましょう。おすすめの調べ方は下記のとおりです。

・参加経験がある人にセミナーでの服装を聞く
・企業の公式サイトやSNSでセミナー当日の画像を調べる
・会場の規模からカジュアルかフォーマルか当日の雰囲気を推測する
・企業の業務内容や社風から服装規定の自由度を推測する

服装自由といっても、企業によって私服を前提とするかスーツを前提とするか異なります。セミナーの雰囲気に合わせ、浮かない服装で参加しましょう。

▼関連記事
就活セミナーで服装自由といわれたら?男女別私服の失敗しない選び方

 

自分にあった就活セミナーを探す

 

私服の場合はオフィスカジュアルが鉄則

私服でセミナーに参加する場合、男女ともにオフィスカジュアルが鉄則です。
オフィスカジュアルとは、ビジネスシーンにふさわしいカジュアルな恰好のこと。スーツほどフォーマルではありませんが、来客を迎えても失礼でない服装を指します。

 

自分にあった就活セミナーを探す

 

就活女子編:オフィスカジュアルの基本的なマナー

就活女子の場合、「ジャケット+ブラウス+スカートまたはパンツ」がオフィスカジュアルの基本です。ネイビーやベージュ、ブラウンなどベーシックカラーのアイテムを選び、3色以内に抑えると洗練された印象に仕上がります。
靴はラフなスニーカーは避け、3~5cmヒールのパンプスやローファーを選ぶのがおすすめです。
カバンは革や合皮、ナイロン製のA4サイズが入る肩掛けや手提げタイプを選ぶと、きちんとした印象に仕上がるでしょう。

就活女子編:春におすすめのオフィスカジュアル

春のセミナーでおすすめのスタイリングは、下記のとおりです。

・テーラードジャケット×ボウタイブラウス×テーパードパンツ
・テーラードジャケット×ラウンドネックブラウス×タックスカート

スカートは落ち着いた印象のミモレ丈がおすすめです。
テーラードジャケットはウエストがシェイプされたデザインを選ぶと、女性らしい印象に仕上がるでしょう。

就活女子編:夏のオフィスカジュアル

下記で、夏におすすめのオフィスカジュアルを確認しておきましょう。

・テーラードジャケット×スキッパーブラウス×パンツ
・カーディガン×Vネックブラウス×フレアスカート

夏でもジャケットやカーディガンを羽織ると、きちんとした印象に仕上がります。
ジャケットはリネン混などの夏素材、カーディガンはパステルカラーなど涼し気な色合いを選び、爽やかな見た目を心がけましょう。

就活女子編:秋のオフィスカジュアル

秋のセミナーでおすすめしたいスタイルは下記のとおりです。

・アンサンブルニット×タックパンツ
・テーラードジャケット×セットアップカットソー×セットアップスカート

アンサンブルニットやセットアップの服は、品が良く着回しも効くので就活生におすすめです。ニットはローゲージではなくハイゲージを選び、落ち着いた印象を心がけましょう。

就活女子編:冬のオフィスカジュアル

下記で、冬のセミナーに参加する際におすすめのスタイルを確認しておきましょう。

・チェスターコート×ニット×テーパードパンツ
・トレンチコート×ニット×タイトスカート

コートはスカートやパンツと合わせやすい膝丈または膝下丈がおすすめです。ダッフルコートやダウンコートはカジュアルに見えるので、きちんとした印象のチェスターコートやトレンチコートを選びましょう。

 

自分にあった就活セミナーを探す

 

就活男子編:オフィスカジュアルの基本的なマナー

男子のオフィスカジュアルは、上下別のジャケットとパンツを合わせた「ジャケパンスタイル」が基本です。パンツはスラックスやハリのあるチノパンを選び、ジーンズやハーフパンツは避けましょう。
色はネイビーやグレー、ベージュといったベーシックカラーを選び、落ち着いた印象を心がけてください。トップスに暗めの色、ボトムスに明るい色を持ってくると、垢抜けて見えるためおすすめです。
ビジネスの場を意識し、カバンはA4サイズが入る手提げカバンかトートバッグ、靴は革靴を選ぶと良いでしょう。

就活男子編:春のオフィスカジュアル

春におすすめのオフィスカジュアルは下記のとおりです。

・ジャケット×シャツ×チノパン
・ジャケット×シャツ×スラックス

シャツは第1ボタンを開け、首回りをスッキリさせると爽やかに仕上がります。

就活男子編:夏のオフィスカジュアル

下記で、夏におすすめのオフィスカジュアルを確認しておきましょう。

・テーラードジャケット×ポロシャツ×スラックス
・テーラードジャケット×ボタンダウンシャツ×チノパン

近年はクールビズが定着していますが、セミナーではジャケットを着て、きちんした印象を心がけましょう。通気性の良い素材を選べば、見た目も爽やかになりおすすめです。

就活男子編:秋のオフィスカジュアル

秋のセミナーでおすすめのスタイルは下記のとおりです。

・テーラードジャケット×ニット×シャツ×スラックス
・テーラードジャケット×カーディガン×シャツ×チノパン

前ボタンのカーディガンは、すべて留めるとニットよりもフォーマルな印象に仕上がります。
セミナーで体を動かす場合は、ジャケットの代わりにカーディガンを着ても良いでしょう。

就活男子編:冬のオフィスカジュアル

下記で、冬のセミナーでおすすめのスタイルを確認しておきましょう。

・チェスターコート×ジャケット×ニット×シャツ×チノパン
・トレンチコート×ニット×シャツ×チノパン

スーツはジャケットの上着よりも長く、膝よりも短い丈がおすすめです。オーバーサイズはカジュアルに見えるので、ジャストサイズのコートを選びましょう。

▼関連記事
就活セミナーは私服で良い?服装自由といわれたときの考え方

 

自分にあった就活セミナーを探す

 

オフィスカジュアルの4つの注意点

オフィスカジュアルの身だしなみによっては、マイナスイメージを抱かれる可能性があります。下記で、注意点を確認しておきましょう。

1.露出の高い服は避ける

オフィスカジュアルでは、ハーフパンツやミニスカート、オフショルダーといった露出の高い服は避けましょう。
「TPOの意識が低い」とみなされ、第一印象で評価を下げる恐れがあります。不必要に肌を出すのは控え、清潔感を意識しましょう。

2.大きい柄や派手な色は避ける

オフィスカジュアルでは、大きい柄や派手な色は悪目立ちする恐れがあり、避けたほうが無難です。柄は細かいものやワンポイント、色はベーシックカラーを選び、ビジネスの場にふさわしい服装を心がけましょう。

3.腕時計やアクセサリーはシンプルなデザインを選ぶ

腕時計やアクセサリーといった小物は目につきやすいので、シンプルなデザインを選びましょう。
腕時計は革製やシルバーのもの、アクセサリーは華奢なデザインのシルバーのものを選ぶと、落ち着いた印象に仕上がります。

4.派手なメイクや香水、無精ひげはNG

セミナーでは、派手なメイクや香水、無精ひげは不潔な印象を与えるのでNGです。
おしゃれではなく清潔感のある身だしなみを意識し、就活生らしい爽やかな印象を心がけましょう。

 

自分にあった就活セミナーを探す

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。