就活セミナーにふさわしい服装は?指定なしの場合の対処法もご紹介!

このページのまとめ

  • 就活セミナーに適した服装は、リクルートスーツかオフィスカジュアル
  • 就活セミナーの主催者側から服装を指定された場合は、指示に従うのが基本
  • 就職活動で「私服」を指定する意図は、就活生のセンスや個性を見るため
  • 「服装自由」を指定するのは、「スーツでなくても良いですよ」という意味
  • 就活セミナーへ参加する際は、服装以外にもヘアスタイルや匂いにも気をつけよう

就活セミナーにふさわしい服装は?指定なしの場合の対処法もご紹介!のイメージ

「就活セミナーへは何を着ていけばいい?」と服装選びに不安を感じている新卒の方はいませんか?就活セミナーは就職活動の一環なので、リクルートスーツを着るのが基本です。とはいえ、就活セミナーによっては服装を指定される場合もあるため、注意しなければなりません。
このコラムでは、就活セミナーに適した服装や身だしなみマナーをご紹介しています。服装を含めた準備を万全にして、就活セミナーへ参加しましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活セミナーに適した服装とは?

就活セミナーは就職活動の一環なので、守るべき服装マナーも同じです。

リクルートスーツが基本

就職活動中の服装は、黒や紺、グレーといった落ち着いたカラーのリクルートスーツが基本。大半の就活生が就活セミナーへリクルートスーツで参加すると考えて良いでしょう。
ただし、就活セミナーの主催者側から服装の指定がある場合は、それに従ってください。

TPOをわきまえた服装選びが重要

大学主催のイベントで講義のついでに受講するときや、アパレルや美容系などの就活セミナーへ参加する際は、スーツ以外の服装で参加する就活生が多い場合もあります。
服装で迷ったときは、状況やイベントに合った服装選びを心がけましょう。Web上の口コミや過去の開催状況などから、イベントの雰囲気を確認しておくと安心です。

▼関連記事
新卒はどんな服装で就活セミナーへ行くべき?身だしなみマナーをご紹介!
就活セミナーとは?参加する意味や服装マナー!キャンセル方法も

 

24卒の就活について相談したい

 

服装の「指定なし」への対処法

就活セミナーの服装で迷う要因の1つに、「指定なし」のパターンが多いことが挙げられます。
服装の指定がない場合は何を着用すれば良いのか、ここでしっかり解決しておきましょう。

記載がない場合はスーツが無難

服装について特に記載がなく「指定なし」の場合は、リクルートスーツで行くのが無難でしょう。
先述したとおり、就活セミナーは就職活動の一環であるという考えから、スーツ着用がマナーと考える傾向があるためです。

スーツに準じたオフィスカジュアルでも可

指定なしの場合であれば、「オフィスカジュアル(ビジネスカジュアル)」といったスーツに準じた服装でも良しとされています。
オフィスカジュアルは、男性ならジャケット・ワイシャツ・パンツ。女性なら、ジャケット・ブラウス・スカート(パンツ)が一般的です。
「オフィスで急な来客があっても対応できる服装」と考えると、イメージしやすいでしょう。

▼関連記事
就活セミナーで服装自由といわれたら?男女別私服の失敗しない選び方

 

24卒の就活について相談したい

 

「私服」「私服可」「服装自由」の場合は?

就職活動中は就活セミナーに関わらず、「私服」「私服可」「服装自由」などと服装を指定するパターンも見られます。
採用担当者やセミナー主催者は、どのような狙いで服装をしているのか、それぞれ確認してみましょう。

「私服」を指定する場合

就活であえて私服を指定する場合は、「就活生のセンスや個性が見たい」という意図が込められる可能性が高いです。そのため、指定を無視してリクルートスーツを選択するのは避けたほうが良いでしょう。私服を指定する企業は、アパレル企業や美容系の企業、外資系企業などが多いようです。

「私服可」の場合

「私服可」の場合は、「私服でも良いですよ」「スーツでなくても良いですよ」という意味。カジュアルな服装や個性を発揮した派手な服装でもOKというわけではないため、注意しましょう。
私服可の場合は、「できるだけリラックスした状態で参加してほしい」という企業側の配慮もうかがえますが、就活の場であることは変わりません。TPOをわきまえ、スーツかオフィスカジュアルが好ましいといえるでしょう。

「服装自由」

「服装自由」は就活でよくみかける服装指定のパターンです。これも「私服可」の場合と同様に、「スーツでなくても良いですよ」という意味であると考えてください。
自由だからといって、普段着で行くのはマナーに欠けた行動になります。
就活の「服装自由」は、「リクルートスーツかオフィスカジュアルを選べる自由」と捉えておきましょう。

▼関連記事
就活セミナーとは?説明会との違いや服装のマナーを解説

 

24卒の就活について相談したい

 

就活セミナーで気をつけるべき服装マナー

就活セミナーで気をつけるべき服装マナーには、以下のようなものがあります。
就職活動では常識といえる内容ばかりなので、しっかり目を通しておきましょう。

スーツは自分のサイズをきちんと選ぶ

就活生の必須アイテムともいえるリクルートスーツですが、できるだけ試着して自分に適したサイズを選ぶようにしてください。
スーツを選ぶ際は、スーツ専門店などへ行くのがおすすめ。店員に相談しながら、ジャケットの丈や袖丈、パンツの裾丈などを自分に合わせましょう。
靴やベルトも同様です。サイズに合わない靴や、端がだらんと垂れ下がったベルトは、だらしない印象を与えてしまうので、注意してください。

カジュアル度の高いものは避ける

就職の場では、ファッション業界などの企業でない限り、カジュアル度の高い服装はふさわしくありません。
デニムをはじめ、Tシャツやサンダル、ハーフパンツ、ミニスカートなどは、TPOに合わないため避けましょう。
また、鞄や靴といった小物づかいにも注意が必要。スーツを着用していても、スニーカーを履いていたり、リュックサックを背負っていたりすると、カジュアル度が増すので気をつけましょう。

派手なデザインや露出度の高い服はNG

派手なデザインや露出度の高い服装は、就活の場に適していません。
たとえワンポイントでも、ブランドロゴが目立つバックルベルトを身につけたり、派手な色の鞄をもったりするのはやめましょう。
女性は、肩を出したオープンショルダーの服や、ショートパンツ・ミニスカートといった丈の短いボトムスはNGです。派手なピアスやネックレス、ネイルアート、高いヒールのパンプスなどもTPOに合わないため避けてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

清潔感が大事!就活の身だしなみチェックリスト

最後に、就活セミナーをはじめとする就職活動で気をつけたい身だしなみポイントをご紹介します。
就活の身だしなみで重視されるのは「清潔感」。清潔感を守るための項目をチェックリストにしたので、事前準備をする際や出かける前にご活用ください。

服装にシワや汚れがないか

ジャケットやパンツ、スカートなどがシワシワになっていませんか?
服装選びがうまくいっていても、服の取り扱いが雑だとシワや汚れがつく原因になります。
就職活動で着用する服は特に、ハンガーで吊るしたりクリーニングに出したりして、清潔を保ちましょう。

だらしない着こなしになっていないか

だらしない着こなしになっていないか確認しましょう。
Yシャツの裾がパンツから出ている、襟が折れ曲がっている、ネクタイが曲がっている…といっただらしなさは、マナーに欠けた印象を与えるので、出かける前に鏡を見て身だしなみを整えましょう。

就活向きのヘアスタイルになっているか

就職活動に適したヘアスタイルを心がけましょう。明るすぎる髪色や、パーマがしっかりかかったヘアスタイルなどは、就活向きではないため見直しましょう。
男性なら短髪、女性なら顔がスッキリ見えるヘアスタイルがおすすめ。髪が長く、お辞儀した時に髪が顔にかかるなら、1つに束ねるかハーフアップなどにすると良いでしょう。寝癖がないかも確認してください。

アクセサリーを外したか

就活にアクセサリーは不要です。
特にリクルートスーツの場合は、ネックレスやピアス、ブレスレットは目立つので、必ず外しましょう。ピアスホールが目立ってしまう場合は、透明ピアスを付けるなどしてうまくカバーしておきます。

香水などの匂いがきつくないか

アクセサリー同様、香水などのフレグランスは就活に必要ありません。
香水をつけないことはもちろん、香りの強いヘアスプレーやワックス、制汗スプレーなどは使わないのが無難です。整髪料や制汗剤を使う場合は、無香料のものを選ぶと良いでしょう。

女性はナチュラルメイクかどうか

女性が化粧をするのはビジネスマナーの一般です。
スッピンのままで就活の場に参加するのはマナー違反なので、気をつけましょう。
また、メイクをする際は、ナチュラルメイクを心がけます。流行りのメイクや厚塗りメイクは就職活動に適さないので避けてください。

男性はひげを剃ったか

男性は無精ひげのままだと「だらしない」印象を与えるため注意してください。
就職活動中は、ひげ剃りを朝のルーティーンとして組み込み、日頃から意識しておくのがおすすめです。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。