このページのまとめ
- 自己分析セミナーでは、自己分析の具体的な方法を実践で学べる
- 自己分析セミナーは、ほかの就活生と交流することで刺激が貰える
- 自己分析で将来のビジョンを明確にすれば、企業選びの軸ができる
- 自己分析のポイントを押さえれば、アピール力の高い自己PRにつながる
- 自己分析セミナーは参加費無料が多い
「自己分析セミナーって何?」と気になる就活生は多いのではないでしょうか?
自己分析に自信がない場合、具体的なやり方を教えてもらいたいと思いますよね。
自己分析セミナーでは、自己分析の基礎から実践まで総合的に学べます。セミナーでの経験を活かせば、アピール力の高い自己PRや、ぶれない就活の軸を作れるでしょう。このコラムでは、自己分析セミナーの内容や、参加するメリットを詳しく解説します。
自己分析セミナーとは?
自己分析セミナーとは、自己分析の具体的な方法を、実践で学べるセミナーのこと。
就職エージェント企業が主催するのが一般的で、東京や大阪など都心部で開催される傾向にあります。近年ではオンラインの自己分析セミナーもあるので、地方在住の学生でも気軽に参加できるでしょう。
▼関連記事
就活セミナーとは?説明会との違いや服装のマナーを解説
自己分析とは?
自己分析とは、自分の過去を掘り下げて分析し、特性を見極めることです。
過去に熱中したことや失敗したことを振り返り、「なぜ取り組んだのか?」と「なぜ?」を繰り返し行動原理を追求します。
疑問の先に自分が得意なことや苦手なこと、大切にしている価値観が浮き彫りになるため、自分自身への理解が深まるでしょう。
自己分析が必要な理由
就活では、自分を客観視するために自己分析が必要とされます。
選考では、自分の長所を自分で説明し、企業に売り込む必要があるためです。自分を客観視できれば、「私は〇〇な人間です」と言語化できるようになるでしょう。
また、将来のビジョンを明確にするためにも、自己分析は必要です。自分のやりたいことを実現できる業界や企業を選べば、入社後のミスマッチを防げるでしょう。
自己分析セミナーに参加する5つのメリット
自己分析セミナーはメリットが多いので、気になる就活生は参加することをおすすめします。下記で、5つのメリットを確認しておきましょう。
1.自己分析のやり方を基礎から実践まで学べる
自己分析セミナーは、自己分析のやり方を基礎から実践までトータルで学べるのがメリットです。自己分析セミナーの講師は、就活専門のアドバイザーや企業の人事担当者が一般的。社会人の目線で指導してもらうことで、効率的に自己分析を進められるでしょう。
2.ほかの就活生と交流でき刺激を貰える
自己分析セミナーは、ほかの就活生と交流することで、刺激を貰えるのがメリットです。
意欲が高い就活生と会うことで、「自分も頑張ろう」と奮起する可能性があります。他大学の学生と知り合い人脈を広げれば、就活に役立つ情報が手に入る場合もあるでしょう。
3.ぶれない就活の軸ができる
自己分析セミナーのメリットは、将来のビジョンが明確になり、ぶれない就活の軸が作れることです。
就活の軸とは、業界や企業を選ぶ際、判断基準となる価値観のこと。就活の軸がないと、自分に合わない業界や企業ばかり受け、不採用が続く恐れがあります。
ミスマッチを防ぐためにも、「自分のやりたいこと」や「得意なこと」を軸に、気になる業界や企業を選びましょう。
4.説得力のある自己PRにつながる
自己分析セミナーに参加することで、説得力のある自己PRにつながるのがメリットです。
自己分析セミナーでは、人事の目線から「自己PRで重視するポイント」を教えてもらえるのが一般的。ポイントを押さえて自己PRを作れば、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。
5.参加費無料が多い
自己分析セミナーは参加費無料が多く、費用がかからないのが魅力です。
無料で実践的なノウハウを学べるので、気になる就活生は気軽に参加するのをおすすめします。
ただし、すべての自己分析セミナーが無料なわけではないので、申し込み前に詳細を確認しましょう。
▼関連記事
就活セミナーとはどんなもの?基本的な内容や参加メリットを理解しよう
自己分析セミナーによってはデメリットもある
自己分析セミナーによっては、デメリットもあり注意が必要です。下記で、考えられるデメリットを確認しておきましょう。
・自分が学びたいことと講義内容が異なる
・参加費用がかかる
・参加した企業の雰囲気が自分に合わない
講義内容や参加費用は、自己分析セミナーによって異なります。「自分が知りたいことを学べるか」「参加費はかかるか」事前に確認し、納得したうえで参加してください。
企業主催の自己分析セミナーの場合、社内の雰囲気が自分に合わないと感じる場合もあります。「なぜ合わないか」原因を考えると、仕事選びの役に立つでしょう。
自己分析セミナーは4つの要素で構成される
自己分析セミナーによって内容は異なりますが、4つの構成に分けられるのが一般的です。下記で、それぞれの内容を確認しておきましょう。
1.講義
最初に座学で講義を受けます。
自己分析の概要や押さえておきたいポイント、具体的な方法まで詳しく説明されるので、メモを取ると良いでしょう。
2.個人ワーク
講義を聴いたあとは、専用のワークシートを使って自己分析を行います。
講義で学んだ内容をすぐに実行に移せるので、自己分析への理解が深まるでしょう。
3.グループワーク
完成した自己分析をお互いに発表し、グループワークを行います。ほかの参加者の自己分析も聞けるため、就活の参考になるでしょう。
4.フィードバック
自己分析の発表が終わったら、最後はフィードバックを受けるのが一般的。
やり方は、講師が直接フィードバックしたり、参加者同士でフィードバックしたりとセミナーごとに異なります。
フィードバックを参考にすれば、自己分析を各段にブラッシュアップできるでしょう。
自己分析セミナーでの服装はスーツが基本
自己分析にセミナーに参加するときは、服装はスーツが基本です。
自己分析セミナーは就活の一環なので、ビジネスを意識した服装を求められます。私服で行くと目立つ恐れがあるため、迷ったときはスーツを選びましょう。
▼関連記事
新卒はどんな服装で就活セミナーへ行くべき?身だしなみマナーをご紹介!
「服装自由」の場合はオフィスカジュアルで参加しよう
「服装自由」の規定がある場合、オフィスカジュアルで参加するのが無難です。
オフィスカジュアルとは、オフィスワークにふさわしい、きちんとしたカジュアルファッションのこと。スーツほどフォーマルではありませんが、お客様と会っても失礼でない服装を指します。
「ジャケットを羽織る」「肌の露出は避ける」「ベーシックカラーのアイテムを使う」などポイントを押さえ、清潔感を意識しましょう。