このページのまとめ
- 就活の場では、Yシャツの第一ボタンを留めるのが基本
- 就活男子は、男性はYシャツの第一ボタンを留めてネクタイを締める
- 就活女子は、スキッパーカラーブラウスなど第一ボタンがないタイプもあるので注意
- クールビズやノーネクタイを指定されても、Yシャツの第一ボタンは締めたほうが無難
- Yシャツのボタンを留めると苦しい場合は、サイズや襟の形状を見直してみよう
「Yシャツの第一ボタンって留めるの?」と疑問に感じている就活生はいませんか?
就活では身だしなみを含めたビジネスマナーを守るのが基本。Yシャツの第一ボタンも留めるのがマナーです。とはいえ、ボタンを留めなくても良い場合もあるので、その違いを理解しておきましょう。
このコラムでは、就活生にありがちなYシャツに関する疑問を解説しています。Yシャツの基本マナーが知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
Yシャツの第一ボタンは留めるのが基本
就職活動中は、ビジネスマナーに則り、Yシャツの第一ボタンを留めるのが基本です。
Yシャツのボタンを外しているとだらしのない印象を与えるので、就活中は意識してボタンを留めるようにしてください。
「どうせネクタイで隠れるし…」と思って第一ボタンを外すのも、避けたほうが無難。面接官は採用のプロなので、ちょっとした違いにも気づく可能性があります。
身だしなみでマイナス評価を受けるのは、できる限り避けたいもの。正しい身だしなみマナーを守り、自信を持って選考に挑みましょう。
▼関連記事
就活では服装も評価される!スーツや私服の正しいマナーを解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
男女別!Yシャツのボタンマナー
先述のとおり、就活中はYシャツの第一ボタンを締めるのが基本ですが、厳密にいうと男女で着こなしに違いがあります。
ここでは、男女別にYシャツを着るときのボタンマナーを解説します。
男性は第一ボタンを留めてネクタイを締める
男性はYシャツと合わせてネクタイを締めるのがマナーです。Yシャツのボタンをすべて留めたうえで、ネクタイを締めましょう。
女性用のブラウスは第一ボタンをがない場合も
一方、女性用のブラウス(シャツ)には、いくつかの種類があり、それによって第一ボタンを留めるべきかどうかが決まります。
以下に、よくあるブラウスの種類と着こなしポイントをご紹介しますので、就活女子は必ずチェックしておきましょう。
レギュラーカラーブラウス
レジュラーカラーブラウスは、男性のYシャツ同様、襟の一番上までボタンがあるタイプです。この場合は、第一ボタンまですべて留めるのがマナー。きちんと感が出るため、公務員や金融系といった堅いイメージのある業界への就職を目指している方におすすめです。
スキッパーカラーブラウス
スキッパーカラーブラウスは、開襟タイプのシャツのこと。一番上にボタンがなく、襟元を開いて着用します。Yシャツの第一ボタンに該当する部分はありませんが、すべてのボタンを締めるのがマナーです。
女性の場合、開襟シャツのイメージでレギュラーカラーブラウスの第一ボタンを留めない人がいますが、それはよくある失敗例。採用担当者から、「マナーを理解できていない人」と判断されかねませんので、気をつけましょう。
▼関連記事
就活でベストを着るのはNG?スーツの種類と好印象を与える服装を解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
第一ボタンを留めなくて良いケースとは?
就活の場で、Yシャツやブラウスの第一ボタンを留めなくて良いこともあります。
次の指定がある場合は、状況に応じてボタンを留めるかどうか判断しましょう。
私服指定
企業の説明会や選考で、「私服」が指定されるパターンです。
企業が私服指定する意図は、「候補者のセンスが見たい」というもの。そのため、Yシャツのボタンすべて留めるようなカッチリした服装は、かえって悪目立ちする恐れがあります。そもそも、リクルートスーツで行くのは企業の意図に反するため、避けてください。何を着て良いのか迷う場合は、オフィスカジュアルを意識すると良いでしょう。
クールビズ・ノーネクタイを指示された
昨今では、熱中症対策の観点から、「クールビズ」「ノーネクタイ」を指示する企業が増えつつあります。
結論から述べると、クールビズの場合はボタンすべて留め、ノーネクタイの場合は第一ボタンを開けていてもOKです。
ただし、だらしなく見えるのはどの企業でもNGなので、ボタンは極力すべて留めておくことをおすすめします。
▼関連記事
就活セミナーはスーツで参加すべき?服装や身だしなみのマナーを確認しよう
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
ボタンを留めると苦しい人の対処法
Yシャツの第一ボタンを留めると首がつまって苦しい…という場合もあるでしょう。
無理をしてボタンを留め、息苦しさを感じたままでいると気分が悪くなる恐れがあるので、次の対処法を試してみてください。
Yシャツのサイズを確認する
Yシャツのボタンを留めると苦しい場合は、サイズが合っていない可能性があります。
Yシャツは、S・M・Lといったサイズ展開を見るのではなく、裄丈や首周りの長さごとに適したサイズを選ぶのがおすすめ。サイズが分からない場合は、スーツ販売店の店員に図ってもらうのも手です。
襟の形が合っていない場合もある
Yシャツの襟の形が合っていない可能性もあるでしょう。
襟の形状は、「レギュラーカラー」「ワイドカラー」「スキッパーカラー」など、いくつかの種類が存在。首がつまって苦しい場合は、男性なら襟がやや横に広がった「ワイドカラー」、女性なら開襟タイプの「スキッパーカラー」を選ぶと、首元にゆとりが出るでしょう。
▼関連記事
面接に説明会…就活の「服装自由」は何を着ていく?スーツが無難って本当?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活でのYシャツ基本マナー6選
最後に、就活におけるYシャツの基本マナーを6つご紹介します。
就活生がやってしまいがちなNGマナーもあるので、ぜひ最後までご覧ください。
1.白無地が基本、色柄の濃いものは避ける
就活のYシャツ、ブラウスは白無地が基本です。
ストライプや格子などの柄物や、濃い色のシャツはカジュアル要素が高いため、就活の場では避けたほうが無難でしょう。
2.ボタンダウンはNG
襟元にボタンがついたボタンダウンタイプは、カジュアル向きのYシャツです。
したがって、就活には不向きなので避けましょう。
3.半袖のYシャツは避ける
夏場気をつけたいのが半袖のYシャツ。半袖のYシャツはカジュアルな雰囲気になるため、就活の場にふさわしくないと評価される場合があります。
就活中は、長袖のYシャツを着用すると覚えておきましょう。
4.袖はまくらない
就活の場では、Yシャツやスーツの袖をまくらないようにしてください。
まくっていると、だらしなく見えたりマナーに対する意識が低い印象を与えたりするためです。暑いとつい袖をまくってしまいがちですが、就活の際は、着替えや上着の着脱で温度調整をしましょう。
5.シワ・汚れに気をつける
Yシャツのシワや汚れにも気を配りましょう。
特に就活で着用するYシャツは白が基本なので、食べこぼしによるシミは目立つので要注意。選考前の食事にはくれぐれも注意しください。
清潔を保つには、こまめにクリーニングへ出すのも手です。
6.インナーは目立たないものを
Yシャツやブラウスの下に着るインナーは、目立たないものを選んでください。
インナーは汗を吸収してくれたり、寒さ対策になったりするため就活には重宝しますが、濃い色や柄物を選ぶと、透けて目立ってしまう恐れがあります。
白無地か、肌に近い色のインナーを選ぶと透けにくくなるのでおすすめです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら