このページのまとめ
- 3分間の自己PRで話す内容は事前に決めておく
- 自己PRでは結論を先に述べると効果的
- 3分間の自己PRではアピールポイントを1つに絞る
- 3分間の自己PRでは話すスピードに気をつけ、重要な部分はゆっくり話そう
「3分間の自己PRで何を話したら良いの?」と悩んでいる就活生は多いでしょう。このコラムでは、自己PRを3分にまとめるポイントについて解説。また、自己PRを話す際の注意点と例文もあわせて紹介します。3分間の自己PRは自分を存分にアピールできるチャンス!自分のアピールポイントをしっかりと面接官にプレゼンしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
3分間の自己PRは自分を存分にアピールできる
3分間と言われると短く感じるかもしれませんが、面接での3分間はとても長いです。「3分間も何を話したら良いか分からない」と感じる就活生は多いはず。しかし、3分間も話を聞いてもらえることは、存分に自分を売り込める大きなチャンスでもあります。3分間という時間を有効に使い、自分をアピールしましょう。
自分を知ってもらうためにも事前の準備は必須
面接で3分間話しきるには、事前の準備と対策が必要です。準備もなしに面接に望んでも、うまく自分をアピールできない可能性も。しっかりと自己分析をし、自分の強みとなるアピールポイントを洗い出しておきましょう。
3分間の自己PRでプレゼンすることは?
この項目では、3分間の自己PRでプレゼンした方が良い内容について解説します。企業に分かりやすくプレゼンすることで、高評価を得られる可能性も。自己PRを考える際の参考にしてみてください。
・1.具体的な強み
最初に自分のスキルや強みを述べましょう。面接官は具体的な強みを知ることで、企業に貢献できる人材か見極めていることも。自分の強みをしっかりとアピールしましょう。
・2.強みを裏付けるエピソード
自己PRでは最初に長所を挙げ、次にその長所を象徴する具体的なエピソードを挙げると良いでしょう。たとえば、自分の強みや長所が「チャレンジ精神」であるならば、取り組んできたアルバイトや部活動などを通じて、どのようなチャレンジをし、その経験を経て何を得たのかを具体的に話すことで相手にも伝わりやすいです。
3.強みをどのように仕事に活かすか
自分の強みがどれくらい企業に活かせるかを伝えることが大事です。自分の強みを述べるだけでは評価をされるのは難しいことも。自分の強みが「チャレンジ精神」であるならば「自分のチャレンジ精神を活かして、与えられた業務以外にも積極的に取り組んでいきたい。」というように、具体的に伝えると相手もイメージしやすくなり、評価に繋がるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
◆自己PRを3分間にまとめる3つポイント
ここでは、3分間の自己PRをうまくまとめるポイントについて紹介します。自分の強みをうまく3分間にまとめ、効果的にアピールしてみてください。
1.冒頭で結論を述べる
自己PRでは時系列に沿って話をするよりも、結論を先に述べた方が良いでしょう。その人のスキルや強みは面接官が知りたいポイントの1つです。
2.アピールポイントは1つに絞る
アピールポイントは1つに絞った方が伝わりやすいです。アピールポイントを増やしてしまうと、結局何をアピールしたかったのか分かりづらくなってしまうことも。自分の強みとなるポイントは増やさず、1つに絞ることをおすすめします。
3.文字数は800~1000字程度の原稿を書く
準備もなしに3分間自己PRを話すのは難しいため、事前に原稿を書いておくと良いでしょう。3分間で話せる文字数は、約800文字から1,000文字程度です。履歴書や職務経歴書で自己PRを記載する際は400字程度なので、面接での自己PRではさらに掘り下げる必要があります。原稿を書く際は、より具体的なエピソードや根拠を述べ、内容を盛り込んでみましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
◆自己PRを話す際の注意点
この項目では、自己PRを話す際の注意点について解説します。
早口にならないようにする
3分間の自己PRでは、話をするスピードが大切です。単調な話し方では、どの部分が重要なのか分かりにくくなってしまうことも。重要な部分は緩急をつけてゆっくりと読んでください。逆に、エピソードの部分は早く読んでも問題ないでしょう。
落ち着きのない振る舞いは避ける
話をする際は相手の目をしっかりと見て、気持ちの良い自己PRができるよう心がけましょう。一方的に話すことになる自己PRでは、緊張から落ち着きのない行動をしてしまう人も多いようです。時間を気にしてキョロキョロしたり、緊張でソワソワしたりすることにより、かえって悪い印象を与えてしまう可能性も。緊張しやすい人は、事前にタイマーを用いて話す練習をする、周囲の人に依頼して面接の練習をするなどの対策をしておくことで、落ち着いて本番に臨めるでしょう。
アピールできることを明確化する
自分が最も企業に売り込みたいアピールポイントを明確化することが大事です。先述のとおり、複数のアピールポイントを伝えてしまうと「結局何が強みだったのか分からない」「いずれの強みやスキルも薄く聞こえる」という印象を与えてしまう可能性もあります。アピールする際は、企業側が求めている強みやスキルについても考えたうえで、アピールポイントを絞るとより効果的でしょう。
客観的な伝え方を心がける
自分の強みを伝える際には、自分を客観的に評価することも重要。第三者からの評価や意見は客観性があるだけでなく、強みに対する説得力が増します。自己の認識だけでなく、第三者からも同様の評価を受けていることを交えてみましょう。
実際に働く姿をイメージさせる
自己PRでは自分の強みをどのように仕事へ活かしたいかを具体的に話しましょう。具体的に伝えることによって、相手に実際に働く姿をイメージしてもらえます。自己PRで採用担当者に「一緒に働きたい」と思ってもらうことができれば、高評価を得られるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRを書く際の例文
この項目では、3分間の自己PRを書く際の例文を紹介します。900字から1000字でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
チャレンジ精神
サークル活動を通してチャレンジ精神をアピールしたいと考えている人は以下の例文を参考にしてみてください。
「私の強みはチャレンジ精神があることです。新しいことや難しいことに対しても、好奇心を持って取り組むことができます。
私は高校時代まで美術部に所属していましたが、大学では新しいことに挑戦したいと思い、サイクリングサークルに入りました。しかし、今まで運動部に所属していなかったこともあり、周りと体力に差があることを常に感じていました。もともと運動が苦手なこともあり、同級生のサークルメンバーについていくので精一杯の状況でした。『少しでも周りに追いつきたい』という思いから、徹底的に体を鍛えました。毎日の筋トレはもちろんのこと、週に5回ほどジムにも通っていました。また、先輩たちから速く走るための方法や鍛えた方が良い部位についても教えてもらい、少しずつ走れる距離が長くなっていき、サークルでの活動が楽しくなっていきました。
春と夏に行われる合宿では、キャンプも兼ねて県外に出るほどの長距離を5日から7日かけてツーリングしていました。ロードバイクで県外に出た経験はなく、知らない土地でサークルメンバーたちと共同生活を送るという、今までの生活からは全く想像もつかない内容でしたが、不安よりも『やってみたい!』という思いの方が大きく、前向きな気持ちで参加できました。根拠はありませんが、この体験を経て得られるものは大きいはずという確信がありました。無事に目標を達成できたときは、達成感に溢れ、挑戦して良かったと心から思いました。合宿での経験を経て、共同生活を行うために必要なコミュニケーションの取り方やお互いの体調を気遣う気配りを学びました。
運動が苦手だった私が自分の体力にも自信を持てるようになりました。サークルの先輩からは『困難なことにも進んで挑戦する姿勢が素敵だ。』と褒めていただき、自分自身の強みはこのチャレンジ精神であると感じています。
御社に入社後もチャレンジ精神を発揮するべきタイミングを見極め、周りの方々と同じ目標に向かって頑張っていきたいです。目標のために必要であれば自ら行動したいと思っておりますが、間違った方向に進まぬようしっかり周りの方の意見を聞くことを心がけ、御社に貢献したいと考えております。」
努力家
「努力家」であることや「継続力」をアピールする予定の人は以下の例文を参考にしてみてください。
「私の長所は努力家であることです。すぐに結果が出なくても諦めずに続けることができます。
私は小学生の頃からギターを弾き始めました。テレビ番組で見かけたギタリストに興味を持ったのがきっかけです。しかし、私の両親は楽器に疎かったため、教えてくれる人が周りに誰もいませんでした。ギター教室に通うお金もなかったため、私は独学でギターを弾いていました。私には学校の授業で学ぶくらいの音楽の知識しかなかったため、ギターの参考書を読んだり動画を見たりして、日々練習に励んでいました。
中学生になった頃、私は軽音部に入部しました。自分のギタースキルを磨きたかったからです。そこには音楽の知識を持った部員がたくさんいました。ギターが上手な部員もいたので、その人に教えてもらいながら、家でも毎日練習をしました。ギターが上手な人の技術を実際に見て、ギターを弾くうえでのポイントが分かったことにより、効果的に練習を行うことができました。そうした練習を積み重ねていくうちに少しずつ上達していきました。
学園祭ではステージ上で演奏をすることになりました。人前でギターを弾いたことはなく、不安と緊張が入り混じってはいましたが、今まで努力してきた自分を信じて演奏をしようと思いました。学園祭での演奏は失敗もなく、大成功に終わりました。演奏を見に来てくれた同級生も『ギターをやってみたくなった。』と興味を持ってくれて、自分の演奏でギターの魅力を伝えることができて嬉しかったです。このときの感動は今でも忘れられません。
ギターを教えてくれた部員は『努力したからここまで上達したんだね。』と言ってくれて、諦めずに努力し続けて良かったと思いました。
それから、高校、大学と軽音部に所属しギターを弾いていました。大学生の頃には難易度の高い曲も弾けるレベルにまで成長し、私がギターを教える立場になることも多かったです。
ギターを始めたばかりの頃は上手に弾くこともできず、『このまま上達しないでは?』と何度も心が折れそうになりました。しかし、諦めずに努力し続けることで結果はちゃんとついてくることを知りました。あのとき諦めていたら、努力し続けることの大切さには気づけませんでした。この経験があったからこそ、今の自分がいるのだと思います。
この努力家という強みを活かして、御社でも日々の努力を怠らず、何事も継続していきたいと考えております。」
▼関連記事
「自己PRを1分で」と面接で言われたら?作成方法と効果的な伝え方
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら