民間企業と公務員の違いは何?特徴や仕事内容をご紹介!

このページのまとめ

  • 民間企業は会社の利益を出すことが仕事で、公務員は国や地域に奉仕することが仕事
  • 民間企業に向いている人は、向上心があり利益を出すことに貪欲な人
  • 民間企業と公務員の併願は可能だが、両方のスケジュールや優先順位を明確にしておく

民間企業と公務員の違いは何?特徴や仕事内容をご紹介!のイメージ

民間企業と聞くと皆さんはどういった企業のことをイメージしますか?民間企業と公務員の違いが分からないという人もいるかもしれません。

民間企業は会社の利益を出すことが仕事で、公務員は国や地域に奉仕することが仕事です。この記事では、民間企業と公務員について、違いや特徴、適正などを解説しています。ぜひ参考にしてください。

民間企業への就職について相談したい

   
目 次

民間企業とは?定義を解説

民間企業とは、独立行政法人や行政機関などの公的な機関に属さず、基本的に営利を目的とした経済活動を行う企業のことです。

民間企業は、銀行からの融資や株式、商品から得る利益などを基に活動をしています。民間企業については、「大企業とベンチャー、それぞれどんな特徴がある?」も参考にしてください。

そして、民間企業ではない企業のことを「公企業」と呼びます。この公企業とは、「公的機関に属する企業」のことを指し、国や自治体などが経営・出資を行う企業のことです。

民間企業への就職について相談したい

 

公務員と民間企業の違い

公務員と民間企業には、どういった特徴や違いがあるのか順を追って解説していきます。

公務員の特徴

公務員は、国や地方自治体などに属して仕事をする人のことで、会社という組織ではなく、国や地方自治体の組織の所属です。国民の生活を支えるために、市役所の職員や警察官、消防士など、幅広い職種を設けています。

また、国の機関に属する国家公務員と地方自治体に属する地方公務員に分かれており、国民が納付している税金を基に仕事をしているという点も公務員の大きな特徴の一つといえるでしょう。

仕事内容の違い

公務員は、国民や市民など社会と密接に関わる仕事に従事します。国や地方の行政に携わっていき、国民の生活がより豊かになるようにするのが公務員の仕事の基本です。

また、東京の霞が関には国家レベルの各省庁が集結しています。国や地方自治体の政治や運営に深く携わることができることから、影響力のある大きな仕事に従事できる可能性があるでしょう。

そして、民間企業の仕事は、営利を目的としていることから、モノを生産して商品化した後、販売やサービスを提供して対価を得ることが仕事です。商品には、モノ以外に、アプリやネットワークシステムなどのIT系のサービスもあるため、民間企業で扱う商品は幅広く、可能性も無限大に広がります。

このように、公務員と民間企業の仕事内容の違いは、国や地域へ貢献する仕事をするか、お客さんに満足される商品やサービスを作り出し販売するかです。両者の仕事内容は大きく異なりますが、私たちの身近で活躍し、生活の面で役に立つサービスを展開している仕事には変わりありません。

就職方法の違い

公務員と民間企業では就活方法や選考開始時期が異なります。

公務員は、各種公務員試験を受験して合格しなければなりません。国家公務員は、4月から選考が開始され、筆記・口頭試験など複数の試験を通過して、6月ごろには最終結果が発表されるのが通例です。

また、地方公務員は、地域によって開始時期が異なりますが、概ね4月〜6月の間に一次選考・二次選考が行われ、8月〜10月ころに最終結果が発表される傾向にあります。

民間企業の就活では、新卒採用の就活ナビサイトや就活エージェントを利用して求人に応募し、書類選考や面接試験を重ねていき、最終面接を経て内定をもらうのが一般的な流れです。

また、経団連に所属している企業は、毎年就活開始時期が異なるので注意してください。そのほか、経団連に属していない企業は、いつ就活解禁になるか企業のホームページなどを見て確認する必要があります。

待遇の違い

公務員は、社会の景気に左右されないため、安定しており長期的に働きやすいのが魅力的です。業績悪化による人員削減でリストラされることもなく、子育て支援や福利厚生なども整っており、定年まで働き続けやすい点がメリットといえます。

一方、民間企業は、業績が給与に反映されやすいのが特徴の一つです。そのため、頑張り次第で昇給や昇任の可能性が広がるのもメリットといえるでしょう。

公務員と民間企業の給与待遇の違いについては、「国家公務員のボーナスの目安は?民間企業と差はあるのか」も参考にしてください。

民間企業への就職について相談したい

 

公務員と民間企業にそれぞれ向いている人

公務員と民間企業では、それぞれ違った目的を持って仕事に従事する必要があるため、各仕事に就くにも向き不向きがあると考えられます。それぞれ向いている人を解説するので、就職先を選ぶ際の参考にしてください。

公務員に向いている人

公務員に向いている人は以下のような人です。

・国や地域に携わる仕事がしたい人
・国や地域に貢献したいと考えている人
・奉仕精神や責任感が強い人
・まじめにコツコツと取り組むタイプの人
・安定した仕事に就きたい人

公務員は安定した職業と思われがちですが、民間企業のように自由が効かない部分があります。そのため、国や地域に役立つ仕事がしたいという強い気持ちを持ち、精神面が強い人が公務員に向いているといえるでしょう。

民間企業に向いている人

民間企業に向いている人は以下のような人です。

・利益を上げるために貪欲に仕事に取り組める人
・モノやサービスの開発が好きで興味がある人
・向上心や競争心がある人
・組織に縛られずに自由に仕事がしたい人

民間企業は、公務員のように雇用が安定しておらず、いつ倒産・リストラの危機になるか分かりません。しかし、モノやサービスを自由に開発・販売ができるという点では、面白い部分が沢山あるため、常に新しいことに取り組みたい人は民間企業への就職に向いている傾向にあるといえるでしょう。

向いてる仕事を見つけるために、「自分に適した職種を知ることが就活成功へのセオリー 」も参考にしてください。

民間企業への就職について相談したい

 

公務員と民間企業を併願する時の注意

公務員になりたいと思っていても、万が一公務員試験に落ちてしまったらどうしようと不安を抱える人がいるかもしれません。そういった人は、公務員と民間企業の就職活動を併願するのも一つの手段です。

しかし、併願するには、何点か注意が必要です。

・民間企業の就活スケジュールと公務員試験の日程が重複しないように気をつけること
・併願した場合、優先順位を必ず決めておくこと
・併願した場合、負担が多いため、両方失敗するリスクもきちんと考えておくこと

まずは、公務員試験の勉強をしっかりしておくことが重要です。公務員試験の勉強と民間企業への就活の両方が中途半端では、どこにも受からないという事態になってしまいます。

公務員試験は想像以上に難しく、人によっては、受験する前の年から専門学校に通って勉強する人もいるほどです。そのため、必ず事前準備を怠らず、覚悟を決めてから民間企業の就活と併願するか決めるようにしましょう。

公務員試験については、「公務員試験に受かるには、どのくらいの勉強時間が必要? 」も参考にしてください。

民間企業への就職について相談したい

 

民間企業と公務員の就活で悩んでいる人へ

ここまで、民間企業と公務員の特徴や違いを解説してきました。しかし「自分には民間企業と公務員のどちらが向いているか分からない」「公務員試験を受けるつもりだが勉強が間に合うか不安」という人もいるのではないでしょうか。

自分に向いている仕事や現状を把握するためには、自己分析が欠かせません。自己分析をすることで、自分の強みややりたいことが明確になれば、民間企業と公務員のどちらが向いているかも分かるでしょう。

自己分析は、自分一人でやるのではなく、OB・OGや就活エージェントなど第三者の客観的視点を取り入れることも重要です。中でも就活エージェントであるキャリアチケットでは、自己分析の深掘りだけでなく、自己PRの添削や面接対策、企業分析もサポートしています。

また、あなたの価値観に合った企業を厳選して紹介することも可能なので、就活に不安を感じたら下記のボタンから登録し、ぜひご相談ください。

民間企業への就職について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。