このページのまとめ
- インターンシップにはスーツで参加するのが一般的
- 服装の指示があれば従い、指示がなければスーツを着用する
- 企業が私服を指定するのには「学生の普段の様子を知りたい」「適切な判断ができるか見極めたい」といった意図がある
- スーツ以外の服装を指定された場合は、オフィスカジュアルやビジネスカジュアルといった服装で参加しよう
- カジュアル過ぎる服装や派手な服装は避け、清潔感を意識することが大切
インターンシップにはスーツで参加するのが一般的と言えます。しかし企業によっては、服装の指示が無かったり私服を指示したりすることもあるようです。スーツの場合やスーツ以外の場合に気をつけたいポイントを知っておくことで、不安なくインターンシップに参加できるでしょう。今回のコラムでは、インターンシップでの服装についてのマナーやビジネスカジュアルについて解説しますので、参考にしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
インターンシップにふさわしい服装とは
インターンシップには、どのような服装が適しているのでしょうか。まずは、一般的な服装とマナーについて見ていきます。
スーツが一般的
就活の一部であるインターンシップには、男女共にスーツで参加するのが一般的です。企業から服装に関する指示がある場合には従い、指示が無い場合にはスーツを着用するようにしましょう。インターンシップとは言え企業での仕事を体験するため、服装に注意を払う必要があります。
服装によって相手に与える印象が大きく変わることから、マナーに則った服装で参加することが重要です。
男性の服装マナー
基本的には黒色無地のスーツを着用します。黒以外であれば濃紺やグレーといった色でも問題ないと考えられますが、派手なデザインや柄のスーツは避けた方がいいでしょう。
ワイシャツは白色無地で長袖のもの、ベルトや鞄は黒色無地のものを選ぶのが無難です。靴は黒色で、プレーントゥもしくはストレートチップの革靴を着用するのが適していると言えます。また、地味過ぎず派手過ぎない赤色系のネクタイを合わせることで、意欲やフレッシュさをアピールできるかもしれません。
女性の服装マナー
女性も男性同様、黒色無地のスーツが適していると言えます。スカートまたはパンツ、どちらを着用しても問題ないもののパンツスタイルの場合には細めで黒色の革製ベルトを付けるようにし、光沢のある素材のベルトは避けるといった注意が必要です。
ブラウスは白色無地の、スキッパータイプかレギュラータイプを着用します。さらに黒色のプレーンパンプスとバッグを合わせるのがベストと言えるでしょう。
また、女性の場合は化粧をするのもマナーの1つです。流行りのメイクや自分が好きなメイクをするのではなく、インターンシップにふさわしいメイクを意識することが重要と言えます。
▼関連記事
基本はスーツ?インターンシップの服装は何がベスト?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
「服装自由」や「私服指定」と言われたらどうする?
企業から自由な服装または私服でインターンシップに参加することを認められている場合や、私服を指定された場合にはどのように対応すればいいのでしょうか。
服装自由や私服可の場合
服装自由または私服可であれば、必ずしもスーツを着用する必要はないと言えます。しかしながら、文字通りに自由な服装や自分が好きな私服で参加していいということではなく、ビジネスにふさわしい服装を意識することが大切です。
私服指定の場合
私服を指定された場合には、指示に従って私服で参加する必要があります。私服でいいのか不安に感じる人もいるかもしれませんが、服装からどのような人間性かを見たいために私服を指定している企業もあるため、スーツではなく個性を主張し過ぎない範囲で私服を着用するようにしましょう。
私服が認められたり指定されたりしている場合でも、ビジネスという認識を持ち、カジュアル過ぎる服装でインターンシップに参加することのないよう気をつける必要があります。
ビジネスカジュアルについては後述しますので、参考にしてみてください。
▼関連記事
「服装自由」のインターンは、スーツで行くべき?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
私服を指定する企業の意図
スーツ以外の服装に悩むのであれば、企業が「服装自由」または「私服」を指定することにどのような意図があるのかを考えてみるといいでしょう。以下のような企業の意図を把握することで、どのような服装がふさわしいかわかるかもしれません。
・リラックスしてインターンに参加してもらいたい
・普段の様子を知りたい
・参加する学生の負担軽減のため
・学生が適切な判断をしているか見極めたい
・社員も普段はスーツを着用していない
企業がスーツ以外の服装を指定するのには、「学生にリラックスしてもらいたい」「暑い中スーツを着なければいけないといった負担を減らしたい」など、学生に対する配慮があると言えます。また、自由な服装を指定されたときに学生がどのような服装を選ぶか、一般常識を持ち合わせているかといった点を見ているようです。
スーツであっても私服であっても、それを着用している学生本人の人間性は変わらないと考える企業が多く、特に私服以外の服装をしている企業においては服装が直接評価に影響することはないものと考えられます。しかし、相手に与える印象やビジネスの場であることを考慮し、適した服装を選ぶ必要があると言えるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
オフィスカジュアル・ビジネスカジュアルについて
服装自由または私服可であっても、何を着て行ってもいいという訳ではありません。スーツ以外の服装でインターンシップに参加する場合は、オフィスカジュアルやビジネスカジュアルと呼ばれる服装がおすすめです。オフィスカジュアルやビジネスカジュアルのポイントを見ていきましょう。
男性編
男性の場合、襟付きのシャツとパンツを着用するのが基本です。黒や白、グレーといった落ち着いた色でシンプルなデザインのものを選びましょう。服に合った靴や鞄を身につけ、汚れたり破れたりしていないか確認しておくことが大切です。
女性編
女性のオフィスカジュアル・ビジネスカジュアルとして適しているのは、ブラウスとスカートまたはパンツといったスタイルです。ブラウスは白やピンクといった明るいものを選び、下着が透けないよう気をつけましょう。派手な靴やサンダルは控え、ヒールの高さは5cmほどのものが適していると言えます。
男女共にジャケットを着用するのが一般的ではあるものの、カーディガンを羽織っても問題ないでしょう。注意点としては時計以外のアクセサリーは身につけないことや、シワだらけのまま着ないといったことが挙げられます。相手に好印象を与えるには、清潔感を意識した服装にすることが重要です。
▼関連記事
インターンシップの服装はスーツ?オフィスカジュアル?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
こんな服装は避けよう
服装が自由であったり私服を指定されていたりする場合にも、以下のような服装は避けましょう。
カジュアル過ぎる服装
Tシャツや短パン、スニーカー、リュックなどはカジュアル過ぎるためふさわしくないと言えます。また、デニムも避けた方が無難です。ラフな服装の社員が多い企業であっても、オフィスカジュアル・ビジネスカジュアルに即した服装を心がけましょう。
露出が多い服装や派手な服装
タンクトップやミニスカートのように露出が多い服装や華美なデザインの服装も避けた方がいいと考えられます。高価なブランドのものや色合いが合わないものを身につけるていないか、事前によくチェックしておきましょう。
インターンシップにふさわしい服装かどうかの判断に迷う場合は、第三者の意見を聞いてみるのも1つの手です。就職支援サービスを活用しプロに相談することで、不安や疑問を解消できるでしょう。
キャリアチケットでは、就活アドバイザーによるカウンセリングを実施。プロの目線で就活に関する相談に応じています。すべてのサービスを無料で利用可能です。まずは、お気軽にキャリアチケットにお問い合わせください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら