グループディスカッションのコツとは?ポイントを理解して選考突破しよう

このページのまとめ

  • グループディスカッションでは、積極性や傾聴力などさまざまなポイントが見られている
  • グループディスカッション突破のコツは、自分に合った役割を担うこと
  • グループディスカッションでは、時間をうまく配分することがコツ
  • グループディスカッションのコツを掴むには、練習が必要

グループディスカッションのコツとは?ポイントを理解して選考突破しようのイメージ

選考序盤で定番となるグループディスカッションですが、苦手意識をもっている就活生も多いのではないでしょうか。このコラムでは、グループディスカッションでの役割分担やテーマごとのポイントを解説しています。また、事前にできる対策方法や、本番での注意点も紹介。グループディスカッションのコツを理解して、選考突破を目指しましょう。

 

GD対策セミナーに参加する

 

企業がグループディスカッションを行う目的

企業がグループディスカッションを行う目的は、効率良く学生の選考を行うためと、チーム内で働く様子をチェックするためです。

多くの学生を一度に選考できる

1人ずつ時間を取らないといけない面接に比べて、複数人が同時に参加するグループディスカッションは、企業にとって効率の良い選考方法です。短時間で多くの学生をチェックできるため、選考の序盤で実施し、今後の選考に進む学生を探しだします。

チームでの働き方をチェックできる

グループディスカッションでは、面接では分からないグループでの役割をチェックできます。対面接官では好印象な学生も、同世代の学生同士のコミュニケーションでは違った面が出ることも。就職後もチームで働く機会があるため、集団の中でどのような能力を発揮するタイプなのかをチェックしています。特に、グループディスカッションでチェックされているポイントは下記のとおりです。

協調性や気配り

自己主張し過ぎず、周りの人とうまくコミュニケーションをとれているかをチェックされます。あまり発言していない人に話を振るといった気遣いも大切です。場の空気を読み、和やかな雰囲気を作るようにしましょう。協調性を演出するコツは、同じグループの学生をライバルと思わず、「全員で選考突破しよう!」と仲間意識を持つことです。

リーダーシップや議論展開力

初対面の学生同士の中でもリーダーシップを発揮し、議論を円滑に進められているかを見られます。限られた時間の中で、テーマを分析して結論を導き出していけるかが重要です。
議論開始後の一言目では「まず時間配分を決めましょう」とグループの流れを作ります。複数の意見が出たら、「●●派と▲▲派の意見に分かれていますが、グループとしての結論はどちらにしますか?」などと、適宜内容をまとめて次の議論を展開していく力が必要です。こういった舵取り役がいると、議論がスムーズに進むでしょう。

傾聴力

傾聴力とは、人の話を聞く力のことです。ほかの学生の意見をしっかり聞けているかが判断されます。ただ話を聞くのではなく、相手の発言意図を理解して、適宜相槌や質問をするなどの共感性も重要な力です。相手の話をしっかりと聞ける人は、信頼感も高くなるでしょう。

積極性

議論に積極的に取り組んでいるかも重要なポイントです。ディスカッションに自信のない人も、会話には参加するようにしましょう。

発言力や思考力

与えられたテーマに対して自分の意見を持ち、人に伝わるように発言できるかも重要なポイントです。ときには、ほかの人の意見に同調することも必要ですが、基本的には自分の意見をしっかりと持ちましょう。納得してもらうため、意見には根拠や具体例も盛り込みます。
また、テーマによっては、オリジナリティのあるアイディアが求められることも。発想が重要になる場合もあるでしょう。

▼関連記事
グループディスカッションって?進め方や注意点

 

GD対策セミナーに参加する

 

グループディスカッションの主な4つの役割

グループディスカッションを行う際には、役割分担が必須です。自分の性格に合わない役割を無理に担当するより、性格に合った役割で存分に力を発揮しましょう。

1.司会

リーダーシップに自信がある人は、司会がおすすめです。最も目立つ役割ですが、目立っただけでは高評価になりません。メンバー全員が意見を言いやすく、意見が対立しても嫌な雰囲気にならないよう努めましょう。意見がなかなか出ないときは自ら意見を述べ、逆に議論が白熱してきたら要点をまとめるなど、臨機応変な対応が必要です。

2.書記

発言に自信がない人は、書記を担当しましょう。単に発言内容をメモするだけでなく、メンバーから出た意見をグループ化し、発表の際に使えるようホワイトボードや模造紙にまとめる役割もあります。ただし、書くことに専念しているとうつむきがちになったり、意見を言うタイミングを逃したりして、議論に参加していない印象になることも。メモは簡単に要点だけ書いていればOK。できるだけ顔をあげ、外から見ても議論の輪に入っていると見える姿勢を意識しましょう。

3.タイムキーパー

制限時間内に議論がまとまるよう、時間管理をしながら議論全体の舵を取ります。
意見が飛び交っているときに「そろそろ結論をまとめませんか」と本筋に戻す役割は非常に大切です。正確に時間が測れるよう、グループディスカッションがある日は腕時計を忘れずにしていきましょう。

4.発表者

グループでまとまった意見を、採用担当者やほかのグループの学生に向けて発表する役割です。
分かりやすく話すプレゼン力のほか、ディスカッション中の話題をしっかり聞いていないと話がまとまらないため、傾聴力も試されます。

 

GD対策セミナーに参加する

 

グループディスカッションで役割を担わない選択肢も

グループディスカッションでは、あえて上記で述べた役割につかず、柔軟に対応するのもOKです。役割を担った人がうまくできていなければフォローに入ったり、全体に話しやすい雰囲気を作ったりするなど、できることはたくさんあるでしょう。「司会だから話を進めなくては」「タイムキーパーだから時間を気にしなくては」といった縛りがなく、自由に発言できるメリットも。状況に応じてやるべきことは変わりますが、「影のリーダー」としてグループをまとめている姿は高評価につながるようです。

▼関連記事
グループディスカッションの種類とお題の関係性

 

GD対策セミナーに参加する

 

グループディスカッションの主な4つのテーマ

グループディスカッションのテーマには、それぞれ特徴と攻略のポイントがあります。この項目でそれらを把握し、グループディスカッションを的確に進めていきましょう。

1.抽象的なテーマ

「リーダーシップとは何か」など、明確な答えのない抽象的なテーマを与えられることがあります。抽象的なテーマのグループディスカッションでは、議論をうまく組み立てて結論を導き出すプロセスがポイントです。
このようなテーマでは、人それぞれ意見を持っており話がまとまりにくい傾向があります。制限時間内に結論を出すことが絶対条件の中、一人ずつ意見を言ってからまとめようとすると、収集がつかない可能性も。おすすめは、最初にテーマの前提条件をグループ内ですり合わせることです。
上述のテーマなら、「どのような場面におけるリーダーシップのことか」「なぜリーダーシップが必要とされているのか」といった認識を合わせておきましょう。先に定義付けをしておくと、意見の方向性もまとまりやすくなります。

2.課題解決型

「自社の売上をアップさせるにはどうするべきか」といった、課題解決アイディアを求められるテーマです。話し合いの様子よりも、結論が納得感のある現実的なアイディアかどうかが重要になります。
このパターンの課題では、企業の商品やサービスに関連した内容を課されることもあるようです。そのため、企業研究や業界研究で身につく知識も必要になります。
また、説得力のある結論を出すためには、根拠が必須です。「なぜ売上が上がらないのか」→「認知度が低いから」→「なぜ認知度が低いのか」→「宣伝をしていないから」→「なぜ宣伝していないのか」→「コストがかかるから」→「コストをかけずに宣伝する方法はないか」→…というように、テーマについて理由を掘り下げて議論を展開していきます。複数のアイディアが出たとき、採用不採用の判断基準になるでしょう。意見がまとまらないときは、各アイディアの類似点や対立点をまとめてみてください。複数の意見の良いとこ取りをした新たなアイディアを作ってもOKです。
課題解決のグループディスカッションでは、発表も重要になります。「結論→理由→具体例→結論」という構造で発表すると分かりやすく効果的です。

3.資料分析型

資料分析型グループディスカッションは、ほかの課題と異なり、ある程度正解があるテーマです。
あらかじめテーマに沿った資料が配布され、それに基づいて結論を出します。
たとえば、「自社の新店舗はどこに出店すべきか」といったテーマの場合、既存店舗の売上や候補地域の特徴などのデータが与えられるでしょう。
重要なのは、オリジナリティのある意見ではなく、資料やデータに基づいた事実をベースとした結論です。議論中のコミュニケーション力はもちろんのこと、資料を正確に読み解く分析力や、そこから仮説を考えていく発想力などが評価されます。
与えられた資料を根拠として、妥当性のある結論を導きましょう。

4.ディベート・自由討論

テーマに対して、賛成か反対か立場を明確にして議論するタイプの課題です。最初に判断基準を設けておくと、建設的な議論ができます。
また、意見は、根拠や具体例を示して論理的に言いましょう。ただし、ほかの方の意見もよく聞き、自己主張し過ぎないように注意してください。
ディベート型は、グループ内で賛成派・反対派の意見がぶつかりやすい討論です。攻撃的、批判的にならによう、相手の意見にも理解を示したうえで反論を述べましょう。

▼関連記事
就活のグループディスカッションで頻出するテーマとは?対策法も解説!

 

GD対策セミナーに参加する

 

グループディスカッションを突破する5つのコツ

課題のテーマや役割も重要ですが、グループディスカッションでは良い雰囲気で議論を進めることも大切です。どのようなテーマ・役割でも気をつけたいポイントを紹介します。

1.全体の流れを遮らない

話の流れを大きく遮る発言は避けましょう。特に、一度グループ内で決めたことについて、後から話を戻してしまうと結論が出なくなります。違和感がある意見には、決定する前に質問して解決するか、ある程度はグループの意見として受け入れましょう。

2.時間内に結論を出す

制限時間内に結論が出ないのはNGです。一番困るのは発表者ですが、グループ全員が結論を出せなかったとして低評価になる可能性も。意見があまり出ない場合や、意見が飛び交い過ぎてまとまらないこともありますが、時間内に結論を出すことは絶対達成しなくてはいけない目標です。タイムキーパー担当でなくても時計は常にチェックして、時間内に結論を出すことを意識してください。

3.クラッシャーにならない

クラッシャーとは、ほかの参加者の意見を否定したり、自分の意見に固執したりして議論の進行を遮るタイプの人を指します。クラッシャーの特徴は下記のとおりです。

・議論の目的を理解せずに的外れな発言をする
・話題を戻す
・時間配分を守ることを重視し、議論の内容を無視して進行する
・ほかの人の意見に否定ばかりする
・立場が曖昧で意見がぶれている

クラッシャーは、悪気があって議論を脱線させているわけではありません。議論の目的がずれていると発生しやすくなるため、グループ内での認識のすり合わせが大切です。

4.クラッシャーに柔軟に対応する

もしグループ内にクラッシャーがいた場合、喧嘩にならないよう柔らかい言葉遣いで、話を本筋に戻す対応をしましょう。「そういった見方もできるけど、今は●●の件を整理しませんか」と、クラッシャーの発言を受け入れる一言を添えると好印象です。

5.尻すぼみにならないようにする

グループディスカッションの前半は積極的に意見を交わしていたのに、後半は消極的になり時間が余ってしまうことも。特に、制限時間が長いときは注意しましょう。長時間のグループディスカッションでは、配分に注意しながら時間いっぱい取り組みます。それでも時間が余ってしまった場合は、最後に発表練習をするのがおすすめです。

▼関連記事
グループディスカッションの対策の仕方!形式別にコツを解説!

 

GD対策セミナーに参加する

 

グループディスカッション前にやるべき3つのこと

グループディスカッションを突破するためには、事前に準備しておけることもあります。

1.業界研究・企業研究

グループディスカッションで与えられるテーマは、自社の製品やサービスに関わる内容であることも多いようです。競合他社の製品や市場ニーズに関わる知識をもっていると、討論内でプラスに働くことがあるでしょう。また、業界研究や企業研究は、その後の面接でも役に立つはずです。早めに取り組んでおくことをおすすめします。

2.グループディスカッションや発表の練習

就活生同士で、グループディスカッションや発表の練習をしておけるとベターです。
大学の友人と練習しても良いですが、本番は初対面の学生とディスカッションをすることになります。大学のキャリアセンターや外部のセミナーに参加し、初対面の学生と話すことに慣れておきましょう。
また、発表者を目指す人は、発表の練習も必要です。制限時間内に、結論と根拠、具体例を分かりやすく話せるようにしましょう。話し方は人に見てもらうほか、自分で動画を撮って確認する方法もあります。

3.ほかの学生とコミュニケーションをとる

正式に選考が始まる前から、その日集まった学生とコミュニケーションをとっておくことも、議論を円滑に進めるコツです。選考会場の開場時間から、選考開始時間までは余裕があるでしょう。早めに会場に到着し、周りの学生と世間話をして場を温めておくと、グループディスカッション本番も緊張せずに話せるはずです。

 

グループディスカッション選考を通過するためには、実践の経験を積むことが重要です。キャリアチケットでは、実践練習と豊富なフィードバックであなたの苦手を克服できるようなセミナーを開催しています。グループディスカッション通過のコツを知って、無事に志望企業から内定を獲得しましょう。

GD対策セミナーに参加する

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。