長所になる性格一覧を紹介!面接時のアピール方法についても解説

このページのまとめ

  • 企業は自己分析力と客観性を見ている
  • 伝える長所は1つに絞ること
  • 長所は性格や言動、短所から導き出す

長所になる性格一覧を紹介!面接時のアピール方法についても解説のイメージ

履歴書でも面接でも、「あなたの長所を教えてください」という質問は定番ですよね。そもそも「長所」のアピールによって、何を試されているのでしょうか?

それが分かれば対策を練ることができます。こちらのコラムでは長所アピールの目的と方法、よくある長所一覧を紹介しています。

自己分析について相談したい

   
目 次

なぜ長所を聞かれるのか?面接官の意図を解説

まず最初に、長所を尋ねる企業側の意図についてきちんと理解しておきましょう。効果的なアピールをするためには、面接官が何をどう評価しているのかを知る必要があります。

自己分析力と客観性を判断している

面接官は長所のアピールから自己分析力と客観性を見ています。「自分の長所は▲▲。だから△△の分野が得意、向いている」というように、自分の長所を理解し、活躍できるフィールドや手法を導き出せているかどうかポイントです。

募集職種や社風に合うかチェックするため

「優しい」「明るい」などの性格的な長所のときには、会社のムードや募集している職種に相応しいかを判断されます。いくら能力が高くても、社風に合わなかったり、募集職種にそぐわない性格だった場合、早期退職に繋がる恐れがあるためです。

入社後のパフォーマンスを知るため

企業は面接において、自社の目標や業務を達成するために必要なスキルや資質を持っているかを評価する必要があります。そこで、学生の就活面接において、長所を聞かれます。

これは、あなたがどのような能力や特性を持っているかを評価し、入社後に会社での活躍の可能性を判断するためです。さらに、長所の質問はあなたの仕事への適性を評価するためにも使用されます。

学生が持つ長所が、求められる仕事や役割と合致している場合、その学生が入社後に活躍する可能性が高いと考えられます。また、長所の質問はチームでの貢献度の予測にも役立ちます。

学生が持つ長所は、チーム内での役割分担やプロジェクトの進行においてどのような貢献が期待できるかを示すことができるでしょう。例えば、コミュニケーション能力の高さやリーダーシップの持ち味がある学生は、チームのまとめ役やプロジェクトのリーダーに適していると評価されます。さらに、長所の質問はあなたの成長のポテンシャルの評価にも利用されます。

以上のように、学生の長所に関する質問は、入社後の活躍の可能性や適性、チームでの貢献度、成長のポテンシャルなどを評価するために行われます。企業は、学生が持つ長所を通じて、自社の目標や業務に適合し、価値を提供できるかどうかを判断しようとするのです。

自己分析について相談したい

 

長所と強みの違い

長所と強みは、個人の能力や特性を表現するための言葉ですが、微妙な違いが存在します。

まず長所についてですが、あなたが持つポジティブな特性や能力を指します。これは、個人の才能や能力など、それぞれが持つ良い側面のことです。

例えば、コミュニケーション能力の高さや創造性、チームワークや効率性などが挙げられます。

一方で強みは、他人と比べてあなたが特に優れている点や競争上の優位性を指します。これは、個人の特別なスキルや専門知識など、他人とは異なる強みのことです。

例えば、個人の強みとしては、外国語の堪能さやプログラミングの専門知識などが挙げられます。強みは他人には真似できない価値や利点を持ち、競争力を高めることができます。

つまり、長所は個人の良い点やポジティブな特性を指し、強みは他とは異なる優位性や競争上の利点を指します。

長所と強みの違いもしっかりと理解しておきましょう。

自己分析について相談したい

 

アピールする長所を見つける時のポイント

就活で長所をアピールをする際には、全部をアピールするのではなく、少数に絞ることが大切です。

ここからはアピールする長所を選ぶときのポイントについて解説していきます。

アピールする長所は1つだけ

まず、アピールする長所は1つに絞りましょう。いくつも列挙してしまうと「結局どういった人間か分からない」と、ぼんやりした印象だけ残すことになりかねません。

仕事に活かせるものにする

大前提として、企業側は会社で活躍できる人材を求めています。人柄の良さをアピールするのも良いですが、できるだけ仕事に役立つ長所をピックアップしましょう。

「逆立ちを30分できる」「おかずなしでご飯を食べられる」などのような、仕事に結びつけにくいものはNGです。

他人の評価を参考にしても良い

「自分はこういう人間だ」という主観的な判断が難しい場合は、他人からの評価を参考にしましょう。例えば「きっちりしてる」と言われることが多ければ「計画性がある」「管理能力が高い」という長所に繋がります。

また、客観的な意見から導いた場合、説得力がグッと上がります。

短所と長所は表裏一体

「自分の長所を考えたけれど、これといって思いつかない…」という人は、短所を考えてみるのもひとつの手です。短所と長所は表裏一体、「ひとつのことに没頭してしまいがち」「マルチタスクが苦手」という短所であれば、「集中力がある」と言い換えることができます。視点を変えて考えてみましょう。

過去の経験や実績から見つける

長所を選ぶ際のポイントは、過去の経験や実績から見つけることも重要です。

まず、あなたの経験や実績を振り返ることから始めましょう。大学での活動やアルバイト、インターンシップでの経験、ボランティア活動など、さまざまな経験をしていたのではないでしょうか。

自分が関わったプロジェクトやイベント、任された役割や責任、達成した成果など、具体的な事例を思い出してみてください。

次に、それらの経験や実績から、自身の強みや得意な領域を見つけます。例えば、チームプロジェクトでのリーダーシップや協調性、イベントの企画や実行力、問題解決や分析能力、コミュニケーションスキルなど、それぞれの経験から引き出せる特性を探します。

自分が他のメンバーや関係者に対してどのような役割や影響を持っていたかを考えることも重要です。さらに、経験や実績において、自身が成長した点や克服した困難、新たに獲得したスキルや知識などもあるでしょう。

例えば、初めての挑戦や失敗から学んだ教訓や、新しい環境での適応力、学習意欲や向上心の高さなど、過去の経験から得た価値を見つけます。

このように、経験や実績から長所を見つける際には、具体的な事例や貢献、成長した点や克服した困難など、自分がどのような能力や特性を持っているかを客観的に把握することが重要です。

あなた自身の長所を明確化し、それを面接で活かすことで就活の成功に繋げることができます。

自分の長所がなかなか見つからない方は「自分の長所と短所の見つけ方とは?伝え方のポイントや例文も紹介」の記事も参考にしてみてください。

自己分析について相談したい

 

よくある長所の例を紹介

以下では就職活動で使われる代表的な長所を一覧にしました。

自分の性格に当てはまるものを探し、参考にしてみてください。

真面目なタイプの長所

コツコツと真面目に物事に取り組めるタイプの人には、下記のような長所が当てはまりやすいでしょう。
性格ベースの長所

・誠実
・努力家
・責任感がある

能力ベースの長所

・計画的
・集中力がある
・忍耐力がある

アピールする際のエピソードの例

・インターンシップ経験で、任された仕事に対して取り組み、責任感を持って仕事を遂行した。
・課題レポート作成時に、誤字や脱字を最小限に抑え、文章の質を高める努力を行った。
・専門分野や業界に関する知識やスキルを独自に学び、自己啓発に努めた。

リーダータイプの長所

率先して場をまとめ、先頭に立つことが得意な人は、以下に挙げた長所を参考にしてみてください。
性格ベースの長所

・活発
・ポジティブ
・積極的

能力ベースの長所

・統率力がある
・決断力がある
・コミュニケーション力がある

アピールする際のエピソードの例

・学校内外でのビジネスコンテストやイベントにおいて、自らがチームのリーダーとなり、チームのメンバーをまとめ、目標達成に導いた。
・学校内外のイノベーションプロジェクトに参加し、アイデアの発案から実現までをリードし、チームの成功に貢献した。
・ボランティア団体での活動で、チームの指揮やプロジェクトの立案や実行を担当し、メンバーをリードした。

調和を重んじるタイプの長所

周囲と足並みを揃えながら、調和を大切にする人の場合は、下記のような長所が挙げられます。
性格ベースの長所

・思いやりがある
・客観的
・冷静

能力ベースの長所

・聞き上手
・協調性がある
・柔軟性がある

アピールする際のエピソードの例

・大学でのグループプロジェクトにおいて、異なる意見やバックグラウンドを持つメンバーと円滑なコミュニケーションを図り、共通の目標に向けて協力した。
・サークル活動において、異なる部門や委員会との連携を円滑に行い、活動の一体感と調和を促進した。
・ボランティア活動や社会貢献の組織で、メンバーとの協調と助け合いを大切にし、活動の円滑な運営を実現した。

独創的なタイプ

独創的な価値観を持ち、我が道を行く人は、下記のような長所を参考にしてみてください。
性格ベースの長所

・好奇心旺盛
・周りの意見に流されない
・失敗を恐れない

能力ベースの長所

・アイデア力がある
・行動力がある
・向上心がある

アピールする際のエピソードの例

・学校の課題や授業でのプレゼンテーションやレポートで、他の人とは異なる視点やアプローチを取り入れ、独自の視点からの成果物を制作した。
・アルバイトやインターンシップでの業務において、独自のアイデアや改善提案を実践し、新しい価値を創造した。
・問題解決のために従来のやり方とは異なる視点やアプローチを持ち込み、新しい解決策やアイデアを実現した。

粘り強いタイプの長所

粘り強く戦い続ける人は、下記のような長所を参考にしてみてください。

性格ベースの長所

・决断力
・忍耐力
・自己信頼

能力ベースの長所

・目標設定と計画
・困難への対処能力
・長期的な集中力

アピールする際のエピソードの例

・アルバイトやボランティア活動において、短期的な目標ではなく、長期的な成果を追求し、継続的な貢献を行った。
・困難な状況でも諦めずに取り組み、周囲の人々に前向きな気持ちを伝え続けた。
・失敗を経験した後も、自分自身を奮い立たせるためにポジティブな言葉や引用をモチベーションの源とした。

責任感が強いタイプの長所

責任感が強い方は、下記のような長所を参考にしてみてください。

性格ベースの長所

・先見の明
・組織への貢献
・厳密なルール遵守

能力ベースの長所

・優れた組織能力
・堅実な仕事ぶり
・リーダーシップ

アピールする際のエピソードの例

・大学のグループプロジェクトでのリーダーとして、メンバーの進捗管理や課題解決に責任を持ち、成果を上げた。
・アルバイトやボランティア活動での役割において、与えられた仕事や責任を真摯に受け止め、自分の仕事をきちんと遂行した。
・学業やプライベートの両方で、自己管理と時間管理に責任感を持って取り組んだ。

好奇心が旺盛なタイプの長所

好奇心が旺盛な人は、下記のような長所を参考にしてみてください。

性格ベースの長所

・学習意欲の高さ
・創造性と柔軟性
・冒険心

能力ベースの長所

・プロアクティブな問題解決
・情報収集と分析
・学習能力

アピールする際のエピソードの例

・留学やインターンシップなど、新しい環境や文化に興味を持ち、積極的にチャレンジした。
・大学の研究プロジェクトや学生団体の活動に積極的に参加し、自ら進んで新しい知識やスキルを学び、貢献した。
・著名な学者や業界の専門家へのインタビュー、セミナーや研究発表への参加など、自主的に情報を収集し、新しい視点や知識を得た経験を示した。

明るい性格のタイプの長所

明るい性格の人は、下記のような長所を参考にしてみてください。

性格ベースの長所

・楽観主義とポジティブ思考
・コミュニケーションスキルと人間関係構築
・ストレス耐性とリーダーシップ

能力ベースの長所

・チームワークと協調性
・顧客との関係構築
・チャレンジ精神と創造性

アピールする際のエピソードの例

・活動やグループプロジェクトで、明るくチームメンバーと協力し、楽しい雰囲気を作り上げた。
・困難な状況や摩擦が生じた際にも、ポジティブな態度で他のメンバーを励まし、協力して解決に取り組んだ。
・学業やプロジェクトにおいて困難が生じた際にも、前向きな態度で取り組み、努力と笑顔で乗り越えた。

柔軟性のあるタイプの長所

柔軟性のある人は、下記のような長所を参考にしてみてください。

性格ベースの長所

・適応力と柔軟性
・オープンマインド
・ストレス耐性

能力ベースの長所

・計画性
・コミュニケーションスキル
・問題解決

アピールする際のエピソードの例

・異なるバックグラウンドや文化を持つ人々と効果的にコミュニケーションを取ることができた。
・留学経験や海外インターンシップで、新しい環境や文化に柔軟に適応し、円滑なコミュニケーションを図った。
・チームメンバーとの意見の違いや調整が必要な状況で、柔軟に妥協点を見つけ、円満な解決策を導いた。

冷静なタイプの長所

冷静なタイプの人は、下記のような長所を参考にしてみてください。

性格ベースの長所

・冷静な判断
・対人関係
・分析力

能力ベースの長所

・危機管理
・組織能力
・ストレス管理

アピールする際のエピソードの例

・期末試験やレポートの締切に直面した際に、冷静な判断と計画的な行動でプレッシャーやストレスに対処した。
・サークル内での意見の相違が生じ、対立状況になった際に、冷静なコミュニケーションを通じて対話と妥協を促進し、問題解決に貢献した。
・突発的な状況変化や予期せぬ問題に面して冷静な思考で対処し、的確な判断を下した。

思いやりのあるタイプの長所

思いやりのある人は、下記のような長所を参考にしてみてください。

性格ベースの長所

・非難や批判を控える態度
・共感力
・チームプレイ

能力ベースの長所

・コミュニケーションカ
・支援力
・解決策の提案

アピールする際のエピソードの例

・困難な時に友人や同僚の助けを借りたり、励ましの言葉をかけたりするなど、他人に対して思いやりのある行動を取った。
・自己啓発や学習グループを組織し、他人を招待して共有の場を提供し、互いの成長を促した。
・ボランティア活動や地域支援活動に積極的に参加し、他人のために行動した。

その他にも、「論理的な思考ができる」「競争意識が高い」「何事も丁寧に取り組む」など、自分の性格や考え方、普段の言動などからアピールしやすい長所を考えてみると良いでしょう。

長所と短所の言い換え

面接では長所と一緒に短所が聞かれることがあります。

ここでは、長所と併せて答えると良い短所の一覧を紹介していきます。

長所:誠実=短所:頑固
長所:柔軟性=短所:優柔不断
長所:アイデアが豊富=短所:集中力が散漫になりやすい
長所:目標志向=短所:過労になりやすい
長所:説得力がある=短所:対立を避ける傾向がある
長所:傾聴力が高い=短所:譲歩しすぎる傾向がある
長所:論理的思考=短所:過度な分析に陥りやすい
長所:詳細志向=短所:柔軟性に欠ける
長所:好奇心が旺盛=短所:視野が狭い
長所:行動力がある=短所:落ち着きがない
長所:傾聴力がある=短所:内気である
長所:慎重=短所:行動ができない
長所:堂々としている=短所:楽観的
長所:謙虚=短所:自信がない
長所:優れた指導力=短所:マイクロマネジメントの傾向がある
長所:決断力がある=短所:自己中心的な行動をとることがある
長所:変化への対応力が高い=短所:方針転換が苦手な
長所:ストレス耐性が高い=短所:感情を表現しにくい
長所:冷静な判断ができる=短所:冷淡に見られることがある
長所:共感力がある=短所:過度な気配りが疲れを生むことがある
長所:思いやりのある行動ができる=短所:自己犠牲になりすぎることがある
長所:他者のニーズを考慮する=短所:断りづらい傾向がある
長所:誠実=短所:柔軟性に欠ける
長所:責任感が強い=短所:遊び心がない
長所:信頼性がある=短所:ストレスをためやすい
長所:対人スキルが高い=短所:自己主張が弱い
長所:アイデアが豊富=短所:現実的な視点に欠けることがある
長所:自己モチベーションが高い=短所:過度なパーフェクショニズム

自己分析について相談したい

 

効果的な長所の伝え方

就職活動で長所をアピールするときには下記で記載しているポイントを抑えておきましょう。

結論は分かりやすく簡潔に

冒頭で述べる結論は、分かりやすく簡潔にまとめるように意識してください。曖昧にぼやかしたりせず、「私の長所は◯◯です」と言い切る形がいいでしょう。

エピソードは具体的にする

その後に続くエピソードは、長所が発揮された場所やきっかけなどを具体的に話します。面接官は何十人もの就活生を見ていますので、せっかくのアピールも「よくあるパターン」に収まってしまうと印象に残りません。

エピソードの内容は、オリジナリティや自分らしさのある構成を心がけましょう。
また、話す内容は長所を裏付けしている経験であることが大切です。「人からよくそう言われる」などのような、説得力のない理由ではアピールとして成立しません。

長所を生かして実際にとった行動と、それによってどんな結果がもたらされたかまでを伝えましょう。このとき、数字を使って話を構築するとより効果的です。下記の例を見てみましょう。

・「思いついたアイデアをすぐに実現できる行動力があります」→「アイデアを思いつき5分後には取り掛かり、2日で実現に至りました」
・「その結果、前年よりも参加人数が増加しました」→「その結果、前年比から20%ほど参加率があがりました」

このように、単位や数値を交えた方が説得力が増します。話を考える際には、数字を意識するように心がけましょう。

活用のイメージを話す

締めくくりとして、その長所を使って会社にどう貢献するかを話します。ここはポテンシャルのアピールが目的ですので、具体性にこだわることはありません。

「忍耐力で粘り強くお客様と向き合います」「協調性を大切にし、円滑に仕事を進められるよう努めます」などのように、スッキリとまとめると良いでしょう。
自分の長所の書き方について例文を知りたい方は「長所の例文が知りたい!就活で好印象を与えられる答え方とは?」の記事でも詳しく書いているので参考にしてみてください。

自己分析について相談したい

 

こんな長所の伝え方は避けよう

最後に、長所を伝える際のNGポイントについて解説していきます。せっかく魅力的な長所を持っていても、伝え方が悪ければ効果的にアピールができません。

面接に望む前に確認しておいてください。

話の構成が分かりにくい

限られた時間の中でアピールするためには、「簡潔で分かりやすい」構成であることが重要です。結論を最後に話したり、同じ内容の繰り返しにならないよう、注意してください。

抽象的な内容ではアピールにならない

「長所は〇〇で、そのために△△を心がけています」といった内容では抽象的すぎて説得力がありません。エピソードの内容が曖昧になっていないか、長所を裏付けするものであるかをチェックをしましょう。

自信を持って話すこと

アピールの際は、小さな声や聞き取りにくい話し方にならないことも大切です。背筋を伸ばしてハキハキとした声で話しましょう。

自己分析について相談したい

 

自分の長所をまとめて面接対策を行いたい方へ

就活の面接において、どこの企業の面接を受けても長所を聞かれるのはほぼ間違いありません。しかし、自分の長所がどれなのかがわからずどうアピールすればいいのか不安な就活生も多いハズ。

長所を探す、アピール方法を考えるといった自己分析や面接対策は一人でやるよりも、プロに相談してみるのが一番の解決策です。

就活エージェントであるキャリアチケットでは、あなたの長所を見つけるための自己分析の深掘り、面接でのアピール方法など、あなたの悩みにあった選考対策を実施しています。また、あなたの価値観にあった企業を厳選して紹介することも可能です。

一人で就活を進めることに不安を感じたら下記のボタンから登録し、ぜひキャリアチケットにご相談ください。

自己分析について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。