就活での一般常識問題とは?出題内容や選考突破に向けた対策方法を解説

このページのまとめ

  • 就活での一般常識問題とは、社会人に必要な知識や学力の有無を確認するテスト
  • 就活の一般常識問題には、時事問題が含まれるので新聞やニュースをチェックしておく
  • 就活の一般常識問題で高得点をとるには、問題集や過去問での練習がおすすめ

就活で問われる一般常識問題とは?出題内容や選考突破に向けた対策を解説のイメージ

「就活で聞かれる一般常識問題って何?」と悩む就活生もいることでしょう。一般常識問題はSPIなどの適性検査とは違うため、別の対策が必要になります。問題の特徴を知り、高得点を取れるように準備しましょう。

この記事では、一般常識問題の内容や例題を紹介しています。選考突破に向けた対策や勉強法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

一般常識問題対策について相談する

   
目 次

就活で問われる一般常識問題とは?概要や難易度を解説

就活の選考で問われる一般常識問題とは、社会人に必要な知識や学力が備わっているか確認するテストです。筆記試験やWebテストなどにて、国語や数学、時事問題などの知識が問われます。

就活生が殺到する企業もあり、応募者が多い企業ではすべての人材を面接する時間はありません。そのため、企業は一般常識問題の試験を実施し、一定のレベルに達している人材だけを次の選考に進めています。

一般常識問題は企業が独自で作成する

一般常識問題の内容は、企業が独自で考えている場合がほとんどです。そのため、企業によって出題範囲や出題形式は異なります。就職を希望する企業に応じて、対策を行うようにしてください。

難易度は中学から高校レベルの場合が一般的

一般常識問題の難易度については、中学から高校レベルを想定しておきましょう。基本的には、主要5教科である「国語」「英語」「数学」「理科」「社会」と「時事問題」で構成されています。

また、基本的なビジネスマナーや専門用語を出題する企業もあるので、念頭に置いておきましょう。

時事問題ってどんな問題?と気になる方は、「就活の時事問題はどう対策する?聞かれやすい問題はコレ」の記事で例を紹介しているので、参考に勉強してみてください。

一般常識問題対策について相談する

 

就活で行われる一般常識問題とSPIの違い

就活で行われる一般常識問題の試験と、SPIは別物です。試験内容が違うため、それぞれ別の対策をするようにしましょう。

ここでは、一般常識問題とSPIの違いを紹介するので、試験を受ける際の参考にしてください。

一般常識問題には時事問題や社会問題が含まれる

一般常識問題では、時事問題や社会問題が問われる点が特徴です。ニュースや新聞を確認し、注目されている話題については答えられるようにしておきましょう。

一方、SPIの場合は、時事問題や社会問題は出題されません。ただし、SPIならではの問題も多いので、一般常識問題とは別の対策が求められます。

SPIの出題内容については「SPI対策をご紹介!出題内容やポイントを把握して適性検査を突破しよう」で紹介しているので、こちらもあわせてご一読ください。

SPIでは性格検査が行われる

SPIの特徴は、性格検査が行われる点です。性格検査とは、就活生の考え方や適性を確認する試験になります。

性格検査を行う理由は、就活生が企業に合っているかどうか判断するためです。問題数は約300問あり、「自分は誠実だと思う」のような問題に対し、「あてはまる」「あてはまらない」のような選択肢から回答します。

一般常識問題の場合、性格検査は実施しないので覚えておきましょう。SPIは能力検査と性格検査の2つにわけられ、両方への回答が必要です。

SPIの性格検査については、「性格検査とはどんなテスト?問題例や対策方法を解説!」の記事で詳しく紹介しているので、読んでみてください。

一般常識問題対策について相談する

 

就活で一般常識問題が実施される理由

就活で一般常識問題の試験が行われるのは、「一般常識があるか確認するため」「候補者を絞るため」の2つです。

試験を行う理由を詳しく紹介するので、参考にしてください。

一般常識が身についているかを確認するため

一般常識問題を質問することで、社会人に必要な常識をもっているかが確認されています。一般常識を持つことは、社内外のコミュニケーションに影響を与えるためです。

たとえば、営業先で一般常識のない人材が対応した場合、「コミュニケーションがうまくいかずにスムーズなやり取りができない」「常識がないせいで迷惑をかけてしまう」などのトラブルが発生するかもしれません。

社会人であれば、誰でも知っているような常識は知っていなければなりません。就活生に必要最低限の常識があるか確認するために、一般常識問題のテストが行われるのです。

候補者を絞るため

テストを行うのは、候補者を絞るためでもあります。就活生の応募が多すぎる場合、全員を面接などの選考に呼べないからです。

企業は一般常識問題の試験にも採用基準を設けて、基準に満たない就活生は不採用にします。エントリーシートや面接に自信があっても、試験で落ちれば選考には参加できないので気を付けてください。

就活の筆記試験で落ちる人の特徴について、「就活の筆記試験で落ちる人の特徴は?テスト対策でボロボロの結果を防ごう」の記事で紹介しています。筆記試験で落とされないように、対策を行うようにしてください。

一般常識問題対策について相談する

 

就活で行われる一般常識問題の内容

就活の一般常識問題では、次の6つのテーマが出題されるのが一般的です。

・国語
・数学
・理科
・社会
・英語
・時事問題

それぞれ、どのような内容が出題されるのかを紹介するので、参考にしてください。

国語

国語では、次のような問題が出題されます。

・漢字の読み方
・敬語の使い方
・四文字熟語
・ことわざ
・同音異義語
・対義語
・慣用句
・長文の読解

国語の能力は、物事をわかりやすく伝えるためにも、伝えられた内容を正しく理解するために欠かせません。仕事でも必要な場面が多いので、テストをする企業も多い科目です。

数学

数学では、次のような問題が出題されています。

・四則計算
・因数分解
・時間、距離、速さ
・原価率
・割合
・平方根
・関数

通常の計算だけではなく、文章問題が出題される場合も。中学・高校レベルの問題にはなるので、解けるように勉強しておくのをおすすめします。

理科

理科では、次のような問題が出題されます。

・化学
・生物
・物理
・地学

理科も元素記号など、中学・高校レベルの問題が問われる傾向です。問題集で対策しておきましょう。

社会

社会で問われる範囲は広く、次のようなテーマが出題されます。

・政治
・経済
・日本史
・世界史
・地理

社会の場合、新聞の内容から出題される場合も。時事問題に近い内容が問われる場合もあるので、ニュースもチェックしておきましょう。

英語

英語については、次のような問題が出題されます。

・英単語
・熟語
・文法
・長文読解
・文章の並べ替え

英語も中学・高校レベルの問題になるので勉強しておきましょう。単語を並び変えて文章を作る問題や、長文を読み取る問題もあるので、対策しておくのをおすすめします。

時事問題

時事問題については、ニュースや新聞をよく読んでおきましょう。内容の説明だけではなく、自分の考えや意見を問われる場合もあります。

また、志望する業界や企業に関連する時事問題が聞かれる場合もあります。その業界で何が話題になっているかも、チェックしておくといいでしょう。

業界について調べる方法は、「業界研究のやり方とポイントを詳しく解説!自分に合った仕事を見つけよう」の記事で紹介しています。テストだけではなく、面接やエントリーシート作成にも役立つので、ぜひ読んでみてください。

一般常識問題対策について相談する

 

就活の一般常識問題の例題

ここでは、就活の一般常識問題を想定した例題を紹介します。

国語の例題

(1)「馬脚を露す」の意味を示す文はどれか
(A)隠していたことが露見すること
(B)矛盾したことを押し通すこと
(C)見た目は立派であるが中身が伴わないこと
答え:A

(2)四字熟語を完成させよ
金( )玉( )
意味:大切に守るべき法律や規則のこと
答え:金科玉条

(3)世界四大悲劇と呼ばれるシェイクスピアの作品を述べよ
答え:「ハムレット」「オセロー」「マクベス」「リア王」

国語の場合、漢字や四字熟語、慣用句、文学史などの知識問題が主体となります。出題される問題は日本文学だけとは限らないので注意しましょう。

数学の例題

(1)大小2つのサイコロを同時に振った場合に、出た目がどちらも偶数になる確率は?
(A)1/2
(B)1/4
(C)1/6
答え:B

(2)0.5%の食塩水140gと15%の食塩水260gを混ぜたとき、食塩水は何%になるか、式を立てて数字を求めよ
答え:11.5%
式:(0.05×140)+(0.15×260)=46
46÷400=0.115
0.115=11.5%

(3)Bさんは家から1800m離れたAさんの家に向かった。
最初は毎分80mの速さで歩いていたが、途中から毎分160mの速さで走り、
到着まで20分かかった。歩いた道のりは( )mだった。
答え:1400m

数学は、基本的な公式を覚えておきましょう。中高生レベルの数学を見直しておくのがおすすめです。

理科の例題

(1)水素の元素記号は?
(A)H2O
(B)H
(C)Fe
答え:B

(2)電流の単位は( )、電気抵抗の単位は( )、電圧の単位は( )である。
答え:電流はA(アンペア)、電気抵抗はΩ(オーム)、電圧はV(ボルト)

(3)6/22ごろ、太陽が最も高い位置に来る日の名称は?
答え:夏至

理科は「化学」「物理」「地学」「生物」などの分野から出題されます。中学、高校までの間に習った内容を復習しておきましょう。

社会の例題

(1)桓武天皇が平安京遷都をした年は?
(A)1192
(B)604
(C)794
答え:C

(2)奴隷解放宣言の演説をしたリンカーン大統領の言葉は「( )の( )による( )のための政治」
答え:人民

(3)北海道の次に大きい日本の都道府県名を答えよ
答え:岩手県

社会の場合、「日本史」「世界史」「地理」から出題されます。問題集を繰り返し解き、暗記をしましょう。

英語の例題

(1)下記の英文を日本語に訳すと?
What an interesting movie this is!
答え:これはなんて面白い映画だ!

(2)訳の意味になるように英単語を入れ替えよ
訳:彼はとてもお腹がすいていたのでたくさんサンドイッチを食べた。
He was (hungry/ate/was/many/he/sandwiches/so/that).
答え:He was so hungry that he ate many sandwiches.

(3)「It’s no use crying over spilt milk.」と同じ意味になる日本のことわざは?
(A)後悔先に立たず
(B)一石二鳥
(C)覆水盆に返らず
答え:C

英語の場合も、中学高校レベルの内容です。単語や熟語、慣用句などを復習しておくのがおすすめ。

時事に関する例題

(1)2018年、女子テニスの大坂なおみ選手が優勝した大会は?
(A)ウインブルドン選手権
(B)全米オープン
(C)ATPツアーファイナル
答え:B

(2)フランスの( )政権が発表した自動車燃料増税をきっかけに、大規模なデモ活動が勃発した。
答え:マクロン

(3)市川團十郎白猿の襲名を発表した歌舞伎役者は?
答え:市川海老蔵

時事問題では、ニュースで話題になっているものが取り上げられます。ジャンルは「政治」「スポーツ」「文化」など多岐にわたるため、ニュースを幅広くチェックしておきましょう。

回答形式については、「選択式」「穴埋め式」「記述」などさまざまです。

一般常識問題の出題範囲や対策については、「一般常識テストの勉強してないけど大丈夫?実施できる対策や出題範囲を解説」の記事でも解説しています。

就職活動では、SPIではなく独自の一般常識問題を用意する企業も多いので、確認しておきましょう。

一般常識問題対策について相談する

 

就活の一般常識問題に対する勉強法と対策

一般常識問題のテストを解くためには、新聞やニュースを見たり、過去問を解いたりするのがおすすめです。ここでは、一般常識問題の対策や勉強法を紹介します。

新聞やニュースを見る

時事問題に備えて、新聞を読んだりニュースを見たりしましょう。話題になっている出来事については、内容を説明できるようにしておいてください。

また、時事問題で自分なりの意見を求められる場合もあります。「どのように考えたか」「どのように対処すべきか」などについても考えておいてください。

就職活動の移動時間を使って、スマホでもチェックできるので、すき間時間を有効活用しましょう。

過去問を解く

一般常識問題には問題集もあるので、過去問も解いてみてください。書店で販売されているので、1冊は解いておくのがおすすめです。

問題集には、1冊で総まとめができるものや、1週間といった短期で対策を終えられるものがあります。就職活動の状況を考えながら、自分に合う問題集を選びましょう。

友人と時事問題について話す

時事問題の対策に向けて、友人とニュースについて話し合うのもおすすめです。意見交換を行えば情報が整理され、ニュースの内容を覚えられるでしょう。

意見交換をしておけば、時事問題に対する意見を求められても落ち着いて対応できます。時事問題は面接でも聞かれやすいので、準備しておけば面接対策にもなるでしょう。

アプリを活用する

スマホアプリを利用し、一般常識問題の対策をするのもおすすめです。無料のアプリもあるので、うまく活用してください。

アプリの場合、更新が行われて最新の情報で対策できる場合もあります。対策できる範囲はアプリによって異なるので、複数のアプリを使用したり、苦手分野を克服したりと工夫してみましょう。

また、就職活動では一般常識問題だけではなく、SPIなどの適性検査への対策も必要です。企業によって行われるテストは違うので、どのテストが行われるかは確認しておきましょう。

適性検査の種類については、「適性検査にはどんな種類がある?内容から対策方法まで詳しく解説」で紹介しています。一般常識問題とともに、対策しておきましょう。

一般常識問題対策について相談する

 

就活の一般常識問題の問題集を選ぶコツ

一般常識問題を問題集で対策する場合、「最新かどうか」「どのような問題が対策できるか」などを確認しましょう。自分に合う問題集を選ぶのが、対策を進めるコツです。

ここでは、一般常識問題の問題集の選び方を解説するので、参考にしてください。

最新版の問題集を選ぶ

問題集は最新のものを選びましょう。一般常識問題の傾向も変化するので、対応している問題集を選ぶのが大切です。

特に、時事問題は年々変わるため、古い情報では対策にならないこともよくあります。最新の一般常識問題に対応しているかどうか、確認しておいてください。

収録されている内容を確かめる

どのような問題が収録されているのか、確認してから購入しましょう。自分が勉強したい内容が収録されているかどうかが大切です。

問題集には、すべての科目に対応したものもあれば、特定の分野に特化したものもあります。一般常識問題全体を勉強したいのに、1つのテーマに特化した問題集を選んでしまっては問題です。

事前に収録内容を確認し、勉強したい内容が学べる問題集を選びましょう。

自分の勉強法に合った本を選ぶ

自分の勉強法やスタイルに合っているかも、問題集選びでは大切です。勉強法が合わないと、モチベーションが下がってしまいます。

たとえば、短期間で対策を終わらせたい就活生もいるでしょう。また、長期的にコツコツと勉強した就活生もいます。

答え方についても、一問一答形式もあれば、赤シート式、自由記述式などさまざまです。自分が勉強しやすい問題集選びをすれば、対策も効率的に実施できます。

一般常識問題と並行して、SPIなど適性検査の対策もしておきましょう。効率的な勉強法について、「SPIの効率的な勉強法とは?時間がない人もできる対策方法をプロがご紹介」の記事も参考にしてください。

一般常識問題対策について相談する

 

就活の一般常識問題に向けて対策をしたいあなたへ

就職活動の一般常識問題はどのような問題が出るかわからず、選考を突破できるか不安でしょう。もし、一般常識問題への対策をしようと考えているのであれば、キャリアチケットにお任せください。

キャリアチケットでは、一般常識問題をはじめとする試験対策を実施しています。SPIや玉手箱など、一般常識問題以外の試験もサポートが可能です。

また、エントリーシートの添削や面接対策など、選考についてのアドバイスもしています。就職活動の総合的なサポートを行いますので、内定獲得を目指す方はキャリアチケットにご相談ください。

一般常識問題対策について相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。