MRで働くメリットは?仕事内容や1日の流れもあわせて解説

このページのまとめ

  • MRは医療機関に自社商品の営業を行う仕事
  • MRのメリットには「社会貢献度が高い」「景気に左右されにくい」などがある
  • MRは「仕事内容がハード」「勤務時間が不規則」などのデメリットもあるので注意

MRで働くメリットは?仕事内容や1日の流れもあわせて解説のイメージ

「MRってどんな仕事?」「働くメリットやデメリットを知りたい」など、MRを目指すために気になる就活生もいるでしょう。MRは自社商品を扱う営業であり、医薬品や医療機器などの専門知識が求められます。特徴を知り、自分に合う仕事なのかどうかじっくりと考えてみましょう。

この記事では、MRの仕事内容や1日の流れを解説しています。メリットやデメリットも紹介しているので、業界選びや仕事選びの参考にしてください。

25卒の就活について相談したい

   
目 次

MRとは?概要やほかの職種との違いを解説

MR(Medical Representatives)とは、医療機関の医師や薬局の薬剤師などに対し、自社で取り扱う医薬品をプロモーションする仕事です。医薬情報担当者とも呼ばれ、医療機関と製薬会社の架け橋となり、病気やケガで苦しむ人を間接的に助けます。

MRが取り扱う医薬品

MRの仕事で扱うのは、医療用医薬品です。製薬会社が取り扱う医薬品は、医療用医薬品とOTC医薬品の2種類に大別でき、そのうち医療用医薬品は、医師が処方を行うものを指します。効果が高い分、副作用に注意しなければならず、症状や体質に応じて適切な医薬品を処方するのが重要です。

また、MRが取り扱う医療用医薬品は、錠剤や粉薬などの内容薬から、軟膏などの外用薬、点滴や注射で使う輸液など多種多様になります。医薬品に対する専門的な知識を持ち、適切に対処することが求められるでしょう。

MS(Marketing Specialist)との違い

MRと勘違いしやすい仕事に、MS(Marketing Specialist)があります。MSは医薬品の卸売会社の営業担当者で、製薬会社から仕入れた医薬品や医療材料などを供給する仕事です。

MRとの違いは、自社商品を供給するか、製薬会社から仕入れた商品を供給するかになります。MRは自社商品、MSは仕入れた商品になるので違いを覚えておきましょう。

供給先はMSもMRも同じで、医療機関や調剤薬局です。ただし、MSはMRと違って複数企業の商品を扱うため、より詳しい知識が求められます。また、医療従事者が商品を比較検討できるように、公正な立場から説明を行うことも必要です。

薬剤師との違い

薬剤師とは、処方箋をもとに薬を調剤したり、薬の飲み方を指導したりする仕事を指します。商品の販売を行うMRとは仕事内容が大きく違うので覚えておきましょう。

また。働く場所も幅広く、「調剤薬局」「病院」「ドラッグストア」などさまざま。MRと異なり、国家資格が必要な仕事である点も注意しなければなりません。

仕事内容について詳しく知るためには、業界研究が重要です。同じ医療系であっても、職種や働く場所によって業務は変わってくるので確認しておきましょう。ほかの職種との違いを知らずにエントリーしてしまえば、ミスマッチにつながったり、業界研究不足だと思われたりします。

業界研究の方法については、「業界研究のやり方とポイントを詳しく解説!自分に合った仕事を見つけよう」の記事を参考にしてください。

25卒の就活について相談したい

 

MRの仕事内容

MRの仕事内容は、大きくわけて「情報提供と営業」「情報収集」の2つです。それぞれの仕事について解説します。

情報提供と営業

MRは医療機関や薬局におもむき、自社商品の営業を行う仕事です。自社商品を選んでもらうために、適切な情報提供を行うことも欠かせません。

たとえば、「医薬品の効能」「効果的な使用方法」「副作用」「使用するメリット」「ほかの医薬品との違い」など、品質や有効性についての情報を正しく提供します。

また、商品を選んでもらうためには、医師や看護師、薬剤師などと信頼関係を築くのが大切になります。コミュニケーションを上手にとり、自社商品を選んでもらうのも重要です。

情報収集

自社商品を実際に使用してわかった情報を集めるのもMRの仕事です。「効果」「副作用」「新たなニーズ」などを集める役割があります。

収集した情報は、自社の開発部門にフィードバックを行い、製品の品質向上や新製品の開発に役立てるため重要です。

MRの仕事内容については、「MRとは?仕事内容やどうしたらなれるかについてを解説」の記事も参考にしてください。

25卒の就活について相談したい

 

MRに就職する4つのメリット

MRへの就職を目指す就活生に向けて、MRとして働くメリットを解説します。自分にあう仕事がどうか判断するためにもチェックしておきましょう。

景気に左右されにくい

MRは医薬品を扱っており、景気に左右されにくい特徴があります。医療や医薬品は景気がよくても悪くても必要なものであり、需要が変わらないからです。

また、日本は超高齢社会であり、医療や医薬品はますます重要視される傾向にあります。加えて、先発医薬品であれば、1つの製薬会社の独占販売になるでしょう。

景気に左右されることなく、安定して仕事ができるのはMRの強みです。

給与水準が高い

MRの給与は、一般的な仕事と比べて高い傾向にあります。

薬は人々の生活の必需品であり、値段が上下すると国民の生活負担が左右されてしまうことに。国民の負担増を防ぐために国が売値を保証しているので、製薬会社もMRに安定した給与提示が可能になります。

また、MRの仕事には医薬品についての専門知識が必要であったり、営業成績に応じたインセンティブがあったりする点も、給与水準が上がりやすい理由です。経験年数に応じても給与アップが見込めるでしょう。

社会への貢献度が高い

社会貢献度が高い点も、MRで働くメリットです。医薬品の提供を通して、病気やけがで困っている人々を助けられる仕事になります。

MRは医師や薬剤師などとは異なり、患者と直接向き合う仕事ではありません。しかし、医薬品のスペシャリストとして医療を裏側から支えることで、人々の健康を守り、人生を豊かにできるため、強いやりがいを感じられるでしょう。

自分のペースで働ける

MRはスケジュール管理を自分で行うケースが多く、自分のペースで動けるメリットがあります。自己管理ができ、自分なりに仕事を進めたい人には向いているでしょう。

ただし、MRは限られた時間のなかで1軒でも多く医療機関を訪問しなければなりません。指示がなくても行動できる主体性や、仕事を手順よくすすめる計画性があれば、MRの仕事はこなしやすいでしょう。

MRのメリットを知るために、企業研究も行うのがおすすめです。企業によって働き方も変わってくるため、どのような点が自分に合うかが変わってくるでしょう。

企業研究の進め方については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しているので、参考にしてください。

25卒の就活について相談したい

 

MRの仕事のデメリット

MRの仕事は、「内容がハード」「勤務時間が不規則」などのデメリットもあります。2つのデメリットについて解説するので、参考にしてください。

仕事内容がハードである

MRは外回りの営業が基本になり、体力と気力が必要な仕事です。日によっては1日に10軒以上の医療機関を訪問する場合もあり、会って話す人の人数も多くなります。場合によっては、最寄駅から徒歩で長時間かけて移動する場合もあるでしょう。

また、営業は1度の訪問で購入してもらえるとは限りません。何度断られてもチャレンジし、自社商品をプレゼンする気力も求められます。

加えて、通常業務以外に医療業界や医薬品についての勉強、学会の手伝いなども必要です。仕事内容が大変で、体力や気力が必要な点はMRのデメリットでしょう。

勤務時間が不規則になりやすい

勤務時間が不規則になってしまいやすい点も、MRの仕事のデメリットです。訪問先となる医療機関の都合を優先しなければなりません。

医師によっては、診療時間前の早朝や夜診後の遅い時間での訪問を希望する場合も。また、アポイントをとっていても急用で訪問時間がずれ込んだり、変更になったりすることもあります。ときには休日出勤が必要になる場合もあるでしょう。

訪問先の都合に合わせて仕事をしていると、勤務時間は不規則になります。決まった休みをとれない場合もあり、プライベートの確保が難しい点がデメリットです。

MRのデメリットや仕事の大変さを知るためには、OB・OG訪問も有効です。デメリットはもちろん、やりがいやメリットについても教えてもらえるでしょう。

OB・OG訪問については、「就活で行うOB訪問とは?そのメリットと訪問時の注意点」の記事で詳しく解説しています。志望動機やエントリーシート作成にも役立つので、行っておきましょう。

25卒の就活について相談したい

 

MRの1日の仕事の流れ

ここでは、MRの1日の仕事が、どのような流れで行われるかを紹介します。病院担当と開業医担当でも変わってくるので、それぞれチェックしておきましょう。

病院を担当するMRの場合

病院を担当するMRの場合、1日の仕事の流れは次のようになります。

午前8時~:病院訪問
午前10時~:出社(メールチェック、訪問の準備)
午前11時~:病院訪問
午後2時~:お昼(ランチミーティング)
午後3時~:病院訪問
午後8時:帰宅

大きな病院の場合は診療科が複数あるため、ひとつの病院のなかで複数の診療科を回ることも。

また、先端医療を行う大学病院をはじめとした大病院の医師は、積極的に新しい情報を求める傾向があります。そのため、MRもいち早く学術的な文献や資料を届け、医師が納得する情報を提供できるように務める必要があるでしょう。

開業医を担当するMRの場合

開業医を担当するMRの場合、1日の流れは次のようになります。

午前8時~:医薬品の卸会社を訪問
午前10時~:出社(メールチェック、訪問準備)
午前11時30~:担当医療機関を2~3軒訪問
午後2時~:お昼
午後3時~:担当医療機関を4~5軒訪問
午後8時:帰宅

開業医を担当するMRの場合、医薬品の卸会社を訪問する場合も。その後にクリニックや診療機関を1日あたり6〜8件程度訪問します。

基本的には、訪問先の仕事の邪魔にならないように、診療時間後や休診時間帯にアポイントを取り面談することが多い傾向です。また、薬の卸業者と同行訪問して営業活動をする場合もあります。

開業医を担当するMRは、毎日の訪問スケジュールは自分で考え、偏りがないように効率よく担当先を回ることが必要です。1日に1軒でも多くの医療機関を訪問し、医師や看護師、薬剤師などの医療従事者と継続的な人間関係の構築が求められます。

25卒の就活について相談したい

 

MRに向いている人の特徴

MR就職に向けて、どのような特徴を持つ人材が仕事に向いているかを知っておきましょう。MRに向いている人の3つの特徴を紹介するので参考にしてください。

医療業界に関心を持っている

MRとして仕事をするためには、医療業界や医薬品に対する興味関心が求められます。知識を持っていればいるほど、相手に提供できる情報が増えるからです。

MRは医薬品はもちろん、医療機器や疾患など、幅広い専門知識が必要になります。興味関心を持っている人でなければ、自主的に学習し、知識を増やしていくのは難しいでしょう。

コミュニケーションスキルが高い

MRは営業の仕事になるため、コミュニケーションも重要です。伝える力と聞く力を発揮し、医師や薬剤師などと信頼関係を築いていくのが大切になります。また、自社の開発部門ともやり取りを行い、商品の改良や新製品の開発のサポートを行うのも役割です。

MRは製薬会社と医療機関の橋渡しをする存在であり、どちらとも良好なコミュニケーションを行うのが欠かせません。コミュニケーションに自信がある場合は、面接などでアピールするといいでしょう。

コミュニケーション能力をアピールするコツについては、「コミュニケーション能力をアピール!面接での伝え方とは」の記事で解説しています。

向上心がある

向上心があり、自分を高め続けられる人もMRに向いている人です。医療業界も医薬品業界も日々進化しており、自分も成長していかなければなりません。

向上心があれば、薬品や疾患に関する新しい知識が必要になっても、自分から学ぼうとします。また、営業がうまくいかない場合でも、どうすればいいか考え、何度もチャレンジできるでしょう。

知識の習得も営業でのコミュニケーションも終わりはありません。向上心を持ち、自分を成長させ続けられる人は、MRに向いているでしょう。

25卒の就活について相談したい

 

医薬学部がMRを目指すメリット

MRは医薬品や医療機器の知識が必要なため、医薬学部にとって有利に働きます。また、MR認定試験は全部で3科目ありますが、「医師」「歯科医師」「薬剤師薬学部」のいずれかに該当する場合は、2科目が免除になります。

MRが所属する企業では、多くの場合、入社後にMR認定試験の合格が必要です。医薬学部出身で資格を持っている場合は、試験科目が一部免除されるため、残りの科目に集中して受験できるでしょう。

さらに、他学部出身者が苦労する専門用語にもすでに馴染みがあります。MRとして早い成長や活躍が期待できるでしょう。

参照元
公益財団法人MR認定センター
今年度のMR認定試験

文系でも活躍できる

MRは文系出身者の活躍も多いので安心してください。勉強して医薬品や医療についての知識を習得すれば問題ありません。

MRは営業になるため、文系ならではの論理性やコミュニケーション能力を活かす機会もあります。自分の頑張り次第では、十分にMRを目指せるので覚えておきましょう。

MRのような営業職を目指す場合には、「営業職の志望動機の書き方は?新卒未経験がアピールできるポイントを解説」の記事もおすすめ。どのような点が評価されるかを理解したうえで、選考に臨みましょう。

MRを目指す際におすすめの資格

MRで働く場合、基本的には必要な資格はありません。製薬会社にMRとして採用されれば、MRの一員として働くことができます。

ただし、入社後に「MR認定試験」と「MR認定証」の2つを取得する必要がある企業も。就活時には必要ありませんが、どのような資格かは知っておくといいでしょう。それぞれの資格について解説するので、参考にしてください。

MR認定試験

MR認定試験は、MRの資質向上のために、公益財団法人MR認定センターが毎年実施している試験です。厚生労働省の認可を受けています。

専門知識や専門用語が多いため、事前の勉強は必要です。しかし、合格率は約80%あるため、しっかりと勉強すれば1度目での合格も十分に狙えるでしょう。

参照元
公益財団法人MR認定センター
MR認定試験受験を希望する方へ

MR認定証

MR認定証は、MR認定試験をパスしたうえで、MRとしてのキャリアを6ヶ月以上積むことで得られます。すぐに取得できるものではないので気を付けましょう。

また、MR認定証は5年ごとの更新が必要です。更新には、所定の認定研修、または補完教育の修了が求められます。

参照元
公益財団法人MR認定センター
MR認定証取得までの道のり

25卒の就活について相談したい

 

MRのメリットを知り内定を目指すあなたへ

MRは社会貢献度が高く、景気に左右されにくいなどのメリットがあります。安定した仕事を求めて、内定を目指す就活生もいるでしょう。

希望する職種や企業の内定を獲得するためには、入念な就活準備が必要です。自己分析はもちろん、エントリーシート作成や面接準備など、必要な対策は多岐にわたります。

もし、就活準備をどのようにすればいいかわからない、何から手を付けていいかわからない、などと悩む場合は、ぜひキャリアチケットに相談してください。専任のアドバイザーが、あなたの就活状況に合わせてアドバイスをします。

MRは就活生の人気が高く、強力なライバルがいることも。また、ジェネリック医薬品の増加により、新薬の開発に携わる製薬会社が減ってきているため、就職難易度が上がることも予想されます。就活エージェントのサポートを受け、志望企業の内定を獲得できるように取組んでみましょう。

25卒の就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。