このページのまとめ
- 証明写真は履歴書で文章よりも先に目に入るので、第一印象を決めるポイントになる
- 証明写真を撮るときは、男性は短い黒髪でスーツを着用し、ひげやまゆげを整える
- 女性は顔が見える髪型でシャツの襟を整え、ややはっきり目のナチュラルメイクをする
- 撮影時は姿勢良く、自然に微笑んだような表情で
- 証明写真機で撮影する場合は、椅子の高さやライトの位置に注意する
就活で、書類選考時に必要になる証明写真。証明写真を撮るコツは、身だしなみを整え表情と姿勢に気を配ることです。詳しい方法が知りたい方はぜひ読んでみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
証明写真で第一印象が決まる!
履歴書の第一印象を決めるのは、証明写真。パッと見たときに文章より先に目に入ってくるので、写真は非常に重要なポイントになります。
もし髪型が乱れていたり、表情が暗かったりすればマイナスイメージに繋がりかねません。採用担当者の心を掴むために、就活の証明写真はこだわりを持って撮りましょう。
写真写りだけではなく、写真自体の扱い方も大切です。写真が汚れていたり、切り口がガタガタしていたりすると不真面目な印象になってしまいます。履歴書に貼るときののりのはみ出しや斜めになっていないかのチェックも忘れずに。
また、万が一剥がれてしまったときのために、貼る前に写真の裏に名前と学校名を書いておくと安心です。
▼関連記事
書類選考の要!証明写真の正しい撮り方とサイズについて
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
男性の身だしなみ
まずは、写真を撮る際の男性の身だしなみをチェックしてみましょう。
髪型
長さはショート~ミディアム、色は黒が最適。襟足はシャツに届かない程度の長さにしましょう。もみあげは耳までの長さに揃え、清潔感を保ちます。
セットするときは、額や耳を見せることを意識してください。ふだん整髪料を使わない人も、スッキリ見せるためには適度に使用した方が良いでしょう。
オールバックや七三分けにするとカチッとした印象に写ります。トップに大きくボリュームをつけたりツンツンと立たせたりするのはビジネス向きではないので避けましょう。
服装
黒や紺色などの濃い色のスーツと白いワイシャツがおすすめ。顔映りがくっきりします。サイズの合ったものを選び、シワがないかどうかにも注意してください。
ネクタイはストライプなどのオーソドックスな柄で派手すぎない色を選びます。
男性にありがちなのは、ネクタイがゆるんだり曲がったりしているという失敗。鏡でしっかり確認しましょう。
ひげ・まゆげ
ひげはきれいに剃りましょう。伸びが速い人は撮影前にもう一度チェックが必要です。
まゆげは、やりすぎない程度に軽くカットしておくと良いでしょう。ボサボサのまゆげは清潔感に欠けます。ただし細すぎると頼りない印象になるばかりか、場をわきまえない人物と取られてしまう恐れがあるので気をつけましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
女性の身だしなみ
女性はメイクをするので、男性にはない注意も必要です。
髪型
ショート~ロングならどの長さでも大丈夫。ポイントは男性同様、額や耳を見せることです。
前髪は横か後ろに流します。横と後ろの髪は、1つ結びやハーフアップでまとめましょう。ショートやボブの人は耳に掛けてヘアピンで固定するとスッキリします。ただし、ピンが写真に写らないように気をつけてください。
▼関連記事
就活の証明写真の印象は、髪型で決まるって本当?
服装
女性の服装で気をつけたいのは、シャツの襟を出すか出さないか。第一ボタンがなく開襟の「スキッパーシャツ」は、ジャケットから襟を出すのが正しい着方です。上までボタンが付いている「レギュラーシャツ」は、第一ボタンまでしっかり閉めて襟をジャケットの中に入れておきましょう。
スキッパーシャツは明るく活動的、レギュラーシャツは上品で清潔感のある印象になります。就活ではどちらも使えるので、自分の体型や相手企業に合わせて選んでみましょう。
メイク
ナチュラルメイクが基本です。ノーメイクや派手すぎるメイクは避けましょう。
写真を撮るときは、薄すぎるメイクだとフラッシュで飛んでしまう可能性もあります。いつもの就活メイクよりもまゆげやリップをほんの少し濃い目にすると、メリハリの効いた表情を演出できるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
表情と姿勢のポイント
身だしなみができたらいよいよ撮影。表情と姿勢にも気を配りましょう。
表情
表情で大切なのは目元と口元です。
目は、意志が感じられるような力強い目線を心がけます。いつもより少しだけ目を見開いて撮ってみましょう。
口元は軽く口角を上げるのがポイント。男性はややしっかりめに口を結ぶと実直なイメージを作れます。
無表情だと暗い感じになるので、自然に微笑んだような表情を作りましょう。しかし、目が細くなるほど笑うと笑顔になりすぎてしまうので気をつけてください。
ほかにはあごの引き過ぎ・出過ぎにも注意。引き過ぎると上目遣いになり媚びた印象に、出過ぎるとだらしない印象になってしまいます。
姿勢
撮影用の椅子に、背筋を伸ばして姿勢良く座ります。
猫背だと自信がなさそうに見えるのでやめましょう。反対にのけぞりすぎると、偉そうな雰囲気が出てしまいます。
まっすぐ座るコツは、つむじの先に紐が繋がっていて、天井から吊り下げられているというイメージをしてみること。自然に良い姿勢を取ることができます。手は膝ではなく太ももに置くと良いでしょう。
よくある失敗に、左右の肩の高さが違うというものがあります。しかし直そうとすると変に力んでいるような写真になってしまう可能性も。
そんなときは、一度両手を上げてストンと落としてみると力が抜けて姿勢をリセットできます。また、肩を上げ下げして調整するのではなく、体をわずかにひねって遠近法で高さを合わせるというのも1つの手です。
▼関連記事
証明写真の撮影のコツは?表情や身だしなみのポイント
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
証明写真機を使いこなそう
撮りたいタイミングですぐに写真が撮れる自動証明写真機はとても便利。フォトスタジオで撮った方が仕上がりはきれいですが、証明写真機を利用しても問題ありません。
もし証明写真機を使う場合は、写真機ならではの撮影方法を知っておくとより良い写真が撮れます。
椅子の高さを調整する
回して高さを調整するタイプの椅子は、写真機に表示してある目の位置を基準に調整します。これを怠ると猫背になりやすいので必ず高さを合わせてください。
近年は、椅子は固定されていて自動で顔の位置を認識してくれる機種もあります。
レンズはきれいに拭く
証明写真機のカメラは画面付近にあります。表面に汚れが付いているときれいに撮れないので、あらかじめ拭いておきましょう。
膝に白いノートを置く
証明写真機には、光量が足りず暗く写ってしまうものもあります。そのため、膝に白い紙やハンカチを置くとレフ板の代わりになり明るく写る効果が期待できるでしょう。
ただ、最新機種ではストロボライトが7カ所にあるなどライティング設備が充実しているものもあるようです。
ライトを荷物でふさがない
上記のようなライトが複数ついた機種の場合、足元や椅子の横などからストロボが焚かれることがあるようです。しかし撮影時にライトの前に荷物や上着を置いてしまうと効果が半減してしまいます。
最適なライティングで撮影するために、荷物の位置には注意しましょう。
多くの場合、採用担当者は証明写真で初めて学生の顔を知ります。証明写真のコツを押さえて、書類の印象アップを目指しましょう。
自分が作った書類に自信がない方は、一度プロに相談してみませんか?
キャリアチケットでは、新卒の方を対象に就職支援サービスを提供。企業選びのアドバイスに始まり、書類添削や面接対策で内定までをしっかりバックアップします!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら