面接に合格フラグがあるって本当?合否を予想できるサインについて解説

このページのまとめ

  • 面接の合格フラグには「面接時間が長い」「具体的な入社後の話題が出る」などがある
  • 「連絡が遅い」は不合格フラグと勘違いしやすいが、合格フラグの可能性もある
  • 採用担当者の態度が素っ気ない場合は、不合格フラグのサイン
  • 面接の雰囲気が良くても、合格フラグであるとは限らない
  • 不合格フラグが立った場合は、次の選考に向けて気持ちを切り替える

面接を終えてから合否連絡を待つ間は、気持ちが落ち着かないもの。面接官のリアクションを思い出し、「落ちたかもしれない…」と不安になる人も多いでしょう。このコラムでは、面接官のどうような反応が合格・不合格のサインになるのかを解説します。また、不合格フラグが立った際の対処法についてもご紹介。面接に手応えを感じている人もそうでない人も、ぜひ参考にしてみてください。

 

25卒の就活について相談したい

 

面接の合格フラグとされる5つのサイン

この項目では、面接の合格フラグとされているサインについて紹介します。

1.面接時間が想定より長い

面接の時間が想定より長かった場合、面接官はその応募者に強い関心を持っていると捉えられます。質問の数が多かったり、回答を掘り下げられたりするなど、質疑応答で話が広がり時間をオーバーしたのであれば、合格フラグのサインといえるでしょう。

2.次回選考/入社後の話をされる

次回選考や入社後の仕事内容に関する話が出た場合、選考通過を前提としている可能性が高いです。具体的には、「次回選考では◯◯を行います」といった説明や「〇〇業務に当たることについてどう思いますか?」などの質問をされます。こういったケースは合格フラグと捉えても良いでしょう。企業によっては、「次の選考では◯◯した方が良い」といったアドバイスをしてくれる面接官もいます。

3.他社の選考状況を聞かれる

「他社の返答期日はいつまででしょうか?」という選考状況に関する質問があった場合、合格フラグと考えられます。採用したい応募者の選考が他社で進んでいるのなら、早めに内定を出すといった調整を行うこともあるでしょう。他社の状況確認は、欲しい人材を獲得するための駆け引き材料です。つまり、「自社で採用したい」というサインと捉えられるでしょう。

4.面接官から「自社に合っている」と言われる

面接官から自社との相性が良いという主旨の発言があった場合、好印象を与えていると考えて良いでしょう。具体的には「弊社で活躍できると思いますよ」や「弊社に合っていますね」、「ぜひ一緒に働いてみたい」などといった、前向きな内容があります。

5.頻繁にメモを取っている

面接官が頻繁にメモを取っている場合も、合格フラグの一つと考えられるでしょう。面接官は、応募者に対して好印象を持った際に、メモを多く取る傾向にあります。メモは、応募者の質問内容に対する回答はもちろん、応募者の印象や採用理由を人事に伝えるためにも必要。そのため、メモを取る場面が多い場合は、好印象を与えられている可能性が高いといえるでしょう。

▼関連記事
面接フラグから合否を予想できる?代表的な合格・不合格サインとは

 

25卒の就活について相談したい

 

面接の不合格フラグとされる5つのサイン

この項目では、面接の不合格フラグとされるサインについて紹介します。

1.面接が予定よりも早く終わった

「30分の予定が10分で終了してしまった」といったように、予定していたよりも面接の時間が短かった場合、不合格フラグのサインであると考えられます。時間が短い場合は、その人に興味を持っていないというサインと捉えられるでしょう。ただし、「合格と判断したからこそ早めに切り上げる」というパターンもあります。時間の短さだけで「落ちた」と思い込む必要はありません。

2.面接官が中身のない褒め方をしてくる

「良い考えですね」「すごいですね」など、面接官が中身のない褒め方をしてくる場合は要注意です。面接官の中には、不合格と決めた相手に対して、会社の評判を落とされたくないという観点から、相手を悪く言わずに切り上げようとする人もいます。面接官が具体性に欠けた褒め言葉を連発していたときは、あまり期待しない方が良いでしょう。

3.質疑応答から話が広がらない

質疑応答から話が広がらない場合、不合格と判断されている可能性があります。志望動機や自己PRなど定番の質問のみで、内容を掘り下げてこないケースは、面接官が早く切り上げたいと思っているといえるでしょう。そのほか、就活生の回答を論破したり、無反応だったりという否定的な態度を取られることも。採用を考えている相手に対して、自社の印象を下げるような態度は取らないと考えられます。このような面接だった場合はある程度覚悟を決めておいた方が良いでしょう。

4.面接が盛り上がる

面接が盛り上がったからといって、合格とは限らないので注意しましょう。実際には一方的な返答になっていて、面接官とうまく会話のキャッチボールができていなかった可能性もあります。このようなケースでは、「練習どおりに話せて、うまくアピールできた」という満足から、「合格である」と思い込んでいることが多いでしょう。また、ムードが穏やかなのは、緊張している応募者のためにアイスブレイクをするのが目的だったというパターンもあります。アイスブレイクとは、初対面の人同士が話す際に緊張をほぐすための方法のこと。雰囲気の良さは合格フラグではないと覚えておきましょう。

5.面接官の態度が素っ気ない

面接官の態度が素っ気なくなる理由として、応募者に興味を示していない可能性が考えられます。その場合、高評価は期待できない可能性も。面接官は興味のある応募者に対しては、相槌を打ったり、話を広げたりして、好意的な反応を示すでしょう。

▼関連記事
面接での合格サインって何?不合格の見極め方とは

 

25卒の就活について相談したい

 

不合格と勘違いしやすい3つのフラグ

この項目では、不合格と勘違いしやすいフラグについて紹介します。

1.連絡が遅い

連絡が遅いからといって、不合格であるとは限りません。企業からの連絡が遅くなる理由としては、ほかの応募者と比較していたり、次の選考の準備に時間がかかっていたりするなどさまざま。連絡が遅い場合は、合否について検討している段階であると前向きに考えましょう。

2.最後にアピールしたいことはあるか聞かれる

最後にアピールしたいことを聞かれるのは、意欲を確かめるための質問なので合否には関係ありません。「これまでの評価が低いから、最後の挽回のチャンスを与えられているのでは?」という不合格フラグのイメージを持つ人も多いでしょう。しかし、定番の質問の一つであるため、応募者全員にしていると考えられます。

3.エレベーターまで送ってくれる

面接後の見送りの手厚さは、合否には関係ないことが多いでしょう。面接のために足を運んでくれた応募者に対して、エレベーターまで送るのがマナーと考えている場合も。また、会社に来客があった際は、帰り際にエレベーターまで見送ることが徹底されている企業もあります。そのため、エレベーターまで見送られたからといって不合格フラグであるとは限りません。

▼関連記事
それはフラグかも…最終面接での面接官の反応とは?

 

25卒の就活について相談したい

 

面接で不合格フラグが立ったときの3つの対処法

この項目では、不合格フラグが立った際の対処法について紹介します。

1.逆質問で熱意を伝える

不合格フラグのサインが出ていると感じたら、逆質問で熱意を伝えましょう。逆質問では、自分を存分にアピールできるチャンスです。入社意欲の高さや、これまでに伝えきれなかった強みや思いをしっかりとアピールしましょう。

2.結果が届くまでは落ち着いて待つ

結果は企業からの連絡が来るまでは分かりません。慌て過ぎたり不安になりすぎたりせず、落ち着いて連絡を待ちましょう。フラグはあくまでも予想です。企業からの連絡がこないと不安な気持ちは増していくと思いますが、面接してから一週間ほどは気楽に待つようにしましょう。

3.なぜ不合格フラグが立ったかを考える

不合格フラグを感じたときは、「なぜ不合格フラグが立ったのか」を考えてみてください。
企業研究や自己分析が足りていなかった、面接官とのコミュニケーションよりも自分の主張を優先してしまったなど、自分の落ち度が招いてしまう失敗もあります。失敗に気づいたら、次は同じことを繰り返さないようにしっかりと準備や対策をしておきましょう。
また、不合格フラグが立ってしまうのは、企業とマッチングしていなかった可能性も考えられます。選考の場で重視される要素は、能力の有無や優劣だけではありません。企業と就活生の相性も重要です。「自分の能力が劣っていた」「態度やふるまいが不適切だった」などと自分を追い詰めすぎずに、「この企業と合わなかった」と割り切る気持ちを持ちましょう。

4.潔く切り替えて次の選考の準備を始める

不合格フラグが立ったとしても、潔く気持ちを切り替えて次の選考の準備に取り掛かってください。「結果が届くまで悩んでいる時間がもったいない」「次こそ自分に合う企業を見つける」といった前向きな気持ちが、あなたの就活を推し進めてくれるでしょう。すでに面接の終わった企業に固執せずに、新たな企業を探して応募してみることをおすすめします。

▼関連記事
一次面接で不合格になる就活生の4つの特徴と対策

 

25卒の就活について相談したい

 

不合格フラグを立てないための4つの対策

この項目では、不合格フラグを立てないための対策について紹介します。

1.説得力のある志望動機を用意する

説得力のある志望動機を用意することによって、面接官に好印象を与えられるでしょう。志望動機がしっかりしていれば、その後の質問への回答も説得力のあるものとなります。大切なのは、自分の思い描いているビジョンが志望企業とマッチしていることです。また、自分の成し遂げたいことは志望企業で実現できることも、しっかりと伝える必要があります。なぜその企業を選んだのかは、志望動機を話すうえではとても重要な要素の一つ。志望動機で自分が実現したいことを明確にアピールしましょう。

2.企業が求めるスキルや能力をアピールする

企業が求めるスキルや能力をアピールすることで、面接官から高評価を得られる可能性もあるでしょう。就活において、企業研究はとても重要。自分の強みを効果的にアピールするためには、会社を知ることから始めましょう。魅力的なスキルを持っていたとしても、志望企業の事業内容や社風にマッチしていなければ、評価のポイントにならないことも考えられます。自分の持っているスキルをやみくもに伝えるのではなく、企業のニーズと自分の持っているスキルや能力に繋がりを見つけてアピールしましょう。

3.面接に適した話し方と態度を意識する

面接時の態度が適切ではない場合、不合格となってしまうこともあるでしょう。面接の場においては、社会人としてふさわしい態度であるか、敬語は使えているかも面接官は見ています。

4.身だしなみを見直す

面接においては第一印象が重要なので、身だしなみはきちんと整えましょう。面接官は応募者と対面する際、「スーツを正しく着こなしているか」や「髪型はしっかりと整えているか」をチェックしています。服装や髪型が乱れていると、悪いイメージを与えてしまう可能性もあるでしょう。清潔感のある装いを心がけ、面接に臨むようにしてください。

 

25卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。