このページのまとめ
- 日本の企業面接で望ましいノックの回数は3回である
- 面接時のノック回数が選考に影響を及ぼす可能性も考えられる
- ノック回数が2回の場合、空室確認の意味合いがあり失礼だと捉えられる恐れも
- 面接において、一礼と挨拶を同時に行うなどの「ながら動作」はマナー違反になる
- ノック回数以外にも入退室のマナーをしっかり押さえて面接に臨もう
面接時の正しいノック回数や入退室マナーが気になっている方もいるのではないでしょうか。就活の面接では、質問にしっかり受け答えするだけでなく、礼儀正しい立ち振る舞いも軽視できない重要な判断基準といえます。そのため、面接時の入退室マナーはしっかり身につけておいて損はないでしょう。このコラムでは、ノックの回数や入退室マナーの詳細をご紹介しています。面接を控えた方は、ぜひご参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
面接のノック回数に決まりはある?
面接時のノック回数については、3回が無難といわれています。しかし、就活のノック回数に関しては正確な決まりがなく、判断は難しいところです。実は「プロトコール・マナー」という世界のビジネスシーンで広く用いられているマナーの共通ルールがあり、プロトコール・マナーに基づいたノック回数というのも存在します。下記に、プロトコール・マナーに基づいたノックの意味を回数別に並べました。
・ノック2回…トイレで中に人がいないか確認する動作
・ノック3回…家族や友人など親しい間柄の人へ対する入室の合図
・ノック4回…格式を重んじる場や正式な場における入室の合図。または、許可を得るための合図
ビジネスシーンである面接は公的な場にあたります。したがって、プロトコール・マナーを踏まえるならば、4回が望ましいといえるでしょう。とはいえ、近年では欧米のビジネスシーンでも「ノックは3回」という風潮も高まっているようです。それに倣い、日本においても面接のノックは3回が推奨されてきています。面接直前は緊張のあまり、勢いづいてノックを4回してしまう場合も。しかし、4回ノックしてしまっても、必ずしもタブーとは言い切れないため、あまり心配せず面談に進むのが良いでしょう。
面接のノック回数は選考に影響する?
面接のノック回数については、2回以下の場合影響を及ぼしてしまう恐れがあるといえます。一般的な認識として、2回以下のノックには「空室確認」の意味があり、面接の場では失礼だと捉えられてしまうことも。そのため、お伝えしているとおりノック回数は3回が無難だと考えておきましょう。
▼関連記事
ノックは何回するのが正解?面接の入退室マナー
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
面接時入退室の3つのマナー
面接時には、「入室時のマナー」「椅子に座る際のマナー」「退出時のマナー」の3つを心得ておくと良いでしょう。
1.入室するときのマナー
面接室の扉をノックした後「どうぞ」などと入室を促されたら、扉を開きます。面接室の扉を開き終えたら「失礼いたします」と言って面接室の中へ入りましょう。ここで注意していただきたいのは、「ながら動作」を避けること。面接室の扉を開きながら返事や挨拶をすると、粗雑な印象を与える可能性があります。言葉と動作の一つひとつを丁寧に行うことで、面接官に好印象を与えられるでしょう。
扉を閉めるときまで気を抜かない
面接室の扉を閉める際は、面接官になるべく背中を向けないようにすることもポイントです。しかし、扉を後ろ手で閉めることもマナー違反になるため注意してください。面接室の扉を閉めたら立ち止まって一礼し、「よろしくお願いいたします」と言いましょう。その際、声の大きさにも配慮が必要です。大きな声は明るい印象を与えますが、大きすぎるのも好ましくありません。面接室の広さや面接官との距離を考慮したうえで、適切な声の大きさを判断すると良いでしょう。
2.椅子に座るときのマナー
椅子がある位置まで進んだら、自分の名前を伝えます。「就職 太郎と申します。どうぞよろしくお願いいたします」と言うのが一般的です。その後は、面接官の指示を待ちます。
「どうぞ」や「ご着席ください」などと面接官に促されてから着席するようにしましょう。
しかし、場合によってはこちらが挨拶をする前に「ご着席ください」と指示を受けることもあります。そのときは、面接官の指示通り着席をした後で自分の名前を伝えてもかまいません。臨機応変に対応しましょう。
椅子に座っている最中はどうする?
椅子に座っているときは、背中を伸ばし面接官がいる方向に体を向けます。椅子にあまり深く腰掛けないことが、美しい姿勢を保つコツです。また、面接官とアイコンタクトを取る際に、顔がうつむきがちな人は下から睨んでいるように見えてしまう可能性があります。逆に顔の面が上を向いていると、上から目線になり横柄な印象に映る場合も。面接官に自然にアイコンタクトが取れるよう、顔の面を真っ直ぐに向けましょう。
3.退出するときのマナー
面接官との質疑応答が終了したら、面接への感謝を伝えましょう。「本日は貴重な時間をいただいてありがとうございました」などと述べた後に一礼します。その際もながら動作は避け、感謝の言葉と一礼を同時に行わないよう心がけてください。名刺や資料などを頂いていた場合は丁寧にバッグにしまいます。ここで立ち上がり、もう一度一礼した後に出口の扉へ向かいましょう。
立ち止まってお礼を述べるのが礼儀
扉の前まで移動したら、立ち止まって振り返りお礼の言葉を述べて一礼します。退出時に扉を開ける際も、入室してきたときと同じように面接官に背中を向けないように注意しながら扉を開き退出しましょう。面接室から退出し開いた扉を閉める際は、面接官と最後にアイコンタクトを取るチャンス。明るく爽やかな笑顔で去ると好印象を残せます。
▼関連記事
就活生が知っておくべきノックのマナーとは?入室の流れと面接対策も解説!
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
面接で困惑…こんなときどうする?
面接時には、「ノックを忘れてしまう」「会場に扉がない」など、予期せぬシチュエーションに直面する場合もあります。そのようなときも慌てることなく落ち着いて行動できるように、適切な対応法を心得ておくと良いでしょう。
ノックし忘れてしまった
面接室の扉を開く際は、いよいよ面接官と対面する第一歩。緊張がピークに達するあまり、面接室の扉をノックし忘れる人もいるのではないでしょうか。入室後に気がついた場合は、素直に謝罪するのがベター。面接官は、面接を受ける人が緊張していることは充分に理解しています。自分のミスに気が付きすぐに報告し謝罪できる姿勢は、面接官に悪い印象を与えないでしょう。
会場に扉がない
面接会場の構造によっては、扉がない場合があります。また、扉はあるものの開いたままの状態であるケースも。そのような場合は入室を促された後、面接室の前で一礼し「失礼します」と述べてから入室します。すでに開かれている扉をあえてノックすることは、タブー視されることが多いため面接の場では避けたほうが良いでしょう。
面接官と一緒に入室することになった
場合によっては、待合席まで面接官が来て、一緒に部屋に案内してもらうパターンもあるようです。面接官と入室する際は、まず面接官にドアを開けてもらい、そのあと「失礼します」と挨拶をして入室すれば問題ないでしょう。
面接官からの応答がない
面接室に入室する際、ドアのノックをした後「どうぞ」や「お入りください」などの応答が確認できないときはどのように振る舞ったらよいのでしょうか。そのときは、面接官からの応答を少しの間待ちます。5秒ほど待って返事が確認できない場合は、もう一度ノックをしてみましょう。それでも面接官からの応答が確認できなければ「失礼いたします」と声をかけてから扉を開いてください。扉の材質や厚み、扉を叩く際の力加減によっては、ノック音が面接室の中まで届かないこともあり得ます。そのため、扉をノックする際は適切な大きさを心がけることにも配慮が必要です。
▼関連記事
入室時のノックは何回?面接マナーを知って自信にしよう
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
面接対策は念入りに行おう
面接前は、身だしなみチェックや企業研究を行い、万全の状態で臨みましょう。
身だしなみはしっかりチェック
頭髪の色は男女ともに自然な黒色が理想的です。男性であれば、耳や襟元に髪がかからないようスッキリしたスタイルが好まれます。女性は、長い髪の人は華美でない色のゴムやピンでまとめると良いでしょう。また、一礼するたびに前髪が乱れるようでは落ち着いて面接に臨めません。面接中に髪に手を当て髪型を直す姿も好ましくないため、あらかじめスプレーなどで気になる部分を固めておくのがおすすめです。
就活用のスーツは、清潔感があり落ち着いた印象を与える黒色や紺色が好ましいとされています。特に、袖の長さやパンツやスカートの丈は面接官の目が届きやすい部分です。サイズは大きくても小さくてもだらしがない印象を与えるため、自分の体型に合ったスーツを準備しておきましょう。さらに、シャツの襟や袖口も目立つ部分です。シミやシワがないかのチェックも念入りに行う必要があります。
企業研究は徹底する
面接では、応募する企業の社長の名前や企業理念、強みなどを問われることもあるようです。応募する企業のWebサイトやパンフレットなどに書かれてあることはすべて目を通しておくと良いでしょう。入職したい企業の情報を把握することは、面接を受けるにあたってのマナーともいえます。そのためにも企業研究をしっかり行い、企業の方針や独自性を捉えることは必須です。企業のカラーに自分が学んできたことや性格、取得した資格や目標とするキャリアビジョンなどをリンクさせることで、オリジナリティある魅力的な志望動機が生まれるはず。面接官にも入職への熱意が伝わるでしょう。
回答は事前に準備しておく
面接対策として、説得力のある回答や、好印象を与えられる自己PR文を考えておくと良いでしょう。面接官から聞かれる質問をある程度予測し、納得のいく回答を用意しておくことで、自信を持って堂々と面接に臨めます。キャリアセンターやエージェントを利用して模擬面接を行うのも有効な手段でしょう。模擬面接では回答内容だけでなく、話し方や姿勢など、自分では気づかない癖を指摘してもらえることもあるので、ぜひ一度行ってみることをおすすめします。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら