このページのまとめ
- 企業への質問は、面接官の所属先に合わせてパターン別に複数用意すると対応しやすい
- 企業への質問に回答されたら、簡単な感想とお礼を伝えると好印象を与えられる
- 企業への質問では、調べればすぐに分かることや福利厚生に関する内容は避ける
- 企業は逆質問で、入社意欲やコミュニケーション能力の有無などを把握したがっている
会社説明会やエントリーシート、面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれたとき、「特にありません」と答えてしまう人が多いようです。採用面接において逆質問は、合否を決める1つの判断材料になります。とはいえあらかじめ企業への質問を用意していないと答えるのは難しいもの。このコラムで逆質問の仕方や役割をチェックし、事前対策をしておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
企業への質問のポイント
逆質問は、面接官に合わせた話題である必要があり、それぞれの面接官によって受け取る印象が異なる可能性もある、難しいものです。
企業への質問はパターン別に複数用意しておくこと
面接官が人事部のみの場合、現場監督者が同席している場合など、さまざまなケースが考えられるため、あらかじめ複数の面接パターンを想定して逆質問例を作っておきましょう。人事部の人に現場の商品開発について聞いたり、現場監督者に採用後の全体的な流れを聞いたりしても相手を困惑させるだけだからです。また、用意しておいた質問がすでに面接の中で説明されてしまったり、複数面接や説明会の場合はほかの志望者に先に出されてしまったりする可能性もあります。あらかじめ複数の質問を用意し、面接官に合ったものを出しましょう。
それまでの話の流れを活かすこと
説明会や面接の間に相手が話していた内容に沿う形で質問しましょう。相手の話をしっかり聞くコミュニケーション力が高い人材であるという印象を与えられるためです。説明会の場合は話の要点をメモしておきましょう。面接の場合はそれまでの内容をしっかり記憶しておくと、落ち着いて話すことができます。
▼関連記事
逆質問の具体例や押さえるべきポイントを解説!思いつかないときの対処法も
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
企業への良い質問例
企業への良い質問例を、パターンに分けて紹介するので、質問に困っている方は以下を参考にしてみてください。なお、質問をしたら聞きっぱなしにせず、答えてもらったことへのリアクションとお礼をしましょう。
面接官が人事部の場合
・御社が新卒生に期待されていることはどのようなことか教えてください
・今まで面接されてきた中で、『この人は会社に合っている・貢献できる』と確信された方の共通点を教えてください
・御社で実際に活躍している方に共通されているものは何でしょうか?
人事部所属の人は、採用全体の流れは知っていても現場の詳しい状況については分かりません。人事部の人に対する質問としてふさわしいものを選びましょう。人事部は採用した新人の早期離職率を0に近づけたいと考えているため、志望者がその企業の社風や方向性に合っている人材かどうかを見極めたいと思っています。そのため、現場の状況についてではなく人について聞いているこれらの質問は、人事部の人にとって答えやすい質問といえます。
面接官が現場監督者の場合
・仕事で達成感を得られたエピソードを教えてください
・御社で先輩方の姿に学びながら、現場に馴染んでいきたいと思っております。そのためにも、現場で大切にしている方針や、新卒生に要求しているものがあれば教えてください
・消費者向けアンケートやSNSでの反応・フィードバックは、その後の商品開発にどのように活かされていますか?(開発担当の面接官向け)
現場監督者向けに効果的に質問するためには、現場監督者が日常の仕事で大切にしていることを聞く必要があります。
企業説明会の場合
「ただいま少しご紹介いただいた◯◯駅における都市開発事業ですが、今朝の新聞で◯◯市周辺に新たな駅が新設されると拝見しました。さらに集客が見込め、物流も変わる未来が予測されますが、御社ではどのような計画を立てられているか、ご存知でしたら教えてください。」
企業説明会ではまず大学名(学部は不要です)と名前を告げてから、話してくれた担当者へのお礼を言います。たくさんの学生がいるため、最初に名乗る1対1の面接と違い、名乗るタイミングは質問するときになります。その後、説明会に来ている担当者の所属を確認し、上述のパターンを活用して質問してください。例に出したように、説明された内容に沿った質問にすると効果的です。もちろん、担当者が人事部所属なら「私は○○学部です。○○学部出身の新入社員が多く配属される部署はありますか?」のように、人事部関係の質問でも大丈夫です。
エントリーシートの場合
ぜひ空欄にはせずに、アピールチャンスととらえて書き込みましょう。エントリーシートでわざわざ自由に記入できる質問欄を設けている場合は、あなたの積極性や企業への関心の深さについて判断しようとしているからです。採用担当者が答えやすいように、回答が長くなってしまうような質問は避ける配慮も忘れずに。次のように、向上心や積極性があると判断してもらえる質問にすると効果的です。
・学生の間にできるだけ勉強しておきたいと思いますので、貴社が新入社員に求めるスキルについて教えてください
・貴社で活躍するために何か今のうちに経験しておくべきアルバイトがあれば、教えてください
▼関連記事
就活生が知るべき、企業見学で使える質問集
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
企業への質問NG例
企業へしてはいけない質問例をご紹介します。逆質問自体が面接官によって「意欲的」と評価されたり、「挑発的」と取られる可能性があったりするデリケートなものであるため、十分に注意しましょう。
調べればすぐに分かること
・御社の主要な取引先企業はどちらですか?
・主力商品は○○だと思いますが、どのような点が支持されているのでしょうか?
検索すればすぐに分かるようなことを聞くと、面接や説明会に十分に下調べをして臨んでいないと判断されてしまいます。Webサイトに載っているような情報は事前にしっかり調べて頭に入れておきましょう。
福利厚生に関すること
・現場の皆さんはどれくらい残業されていますか?
・有給休暇は皆さんどれくらい取得されていますか?
入社する前から待遇について質問すると、労働意欲が低いと取られる可能性があります。また、「育児と仕事の両立をされている方のお話を聞かせてください。」と聞きたい場合であっても、入社後すぐに出産・育児休暇を取るつもりか、と思わせてしまう可能性があるため、避けたほうが無難でしょう。
自慢や挑発と取られかねない内容
・◯◯という資格を取得していますが、力を発揮できる職場はありますか?
すでに取得している資格の話は控えめにすることをおすすめします。長所をアピールするつもりが自慢話や挑発と受け取られてしまったり、自分のことしか考えていないのかな、という印象を与えてしまったりすることもあるからです。履歴書に書かれてあることはわざわざ自分からアピールする必要はないと考えましょう。
面接官を困惑させてしまう可能性がある質問
・経済情勢が困難だと予想されますが、これからの◯◯業界はどのようになりますか?
・○○さまは、御社のどのような点に魅力を感じますか?
これらの質問は、面接官が答えにくかったり、質問の意図がよく分からないと思わせてしまったりする可能性があります。質問する前に、自分がどのような答えを求めていて、それに対してどのようにリアクションするのかというところまで想定してから内容を考えましょう。
採用を確信していて高圧的な印象を与える質問
・いつごろから、どのような職場に配属されますか?
・○○職を志望しているのですが、何年くらい現場で頑張ればなれるでしょうか?
まるで自分がいかにも採用されると確信しているかのような質問は、やめたほうが良いでしょう。また、一つの職種に固執していたり、現場の下働きに対して軽んじているような印象を与えてしまったりするような質問も、「上から目線」と思われる可能性があります。
練習台にしているのか、と思われかねない質問
・私を面接されて、どのように感じられましたか?フィードバックをお願いいたします
こちらは面接官によっては意欲的と受け取る人もいれば、別の企業へ応募する際の練習台にしているのか、と悪印象を抱く人もいます。避けたほうが無難でしょう。
企業ではなく自分の利益を追求しているような質問
・○○について非常に関心があります。理解を深めるため、御社の現場で勉強させてもらえますでしょうか?
「勉強の場を求めている」とアピールするのは効果的とはいえません。企業はあなたの成長ではなく企業の利益を追求するのが目的だからです。真面目さをアピールしたいのであれば、「○○について非常に関心があり、○○や○○について調べました。これらの知識を活かして貢献したいと思います。」など、主体的に勉強して会社に貢献したいという意欲を分かってもらえる質問にしましょう。
すでに話された内容を質問すること
緊張のあまり、面接官がすでに説明していた内容について質問してしまう人がいます。話を聞いていない、もしくは能力が低いというマイナスの印象を与えてしまうため、同じ話をしてしまわないように注意しましょう。緊張して何を話していたのか分からなくなってしまう人は、事前に友達や家族に練習相手になってもらうことをおすすめします。
▼関連記事
面接の逆質問の仕方を50例紹介!一次面接~最終面接に合った質問も!
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
企業への質問が果たす役割とは?
採用面接で企業から「何か質問はありますか?」と問われたとき、「特にありません」と答えたり黙ってしまったりするのは良くありません。なぜ良くないのか理解するためには、企業が逆質問をする意図について知る必要があります。企業が逆質問によって知りたいことをまとめたので、確認してみましょう。
入社意欲の度合いを測っている
企業が質問を求める目的の1つは、自社への関心度、つまり入社意欲の度合いを知ることです。就活中は内定の可能性を高めるため、複数社応募するのが一般的。志望度が高い企業ほど企業研究や面接対策に力を入れる傾向があるようです。そのため、質問をしない、または見当違いの質問をすると企業に対する興味・関心度が低いと判断されてしまうことも。入社意欲の高さをアピールするには、企業に沿った質問を考える必要があります。
コミュニケーション能力の有無を見ている
会話を止めることなくスムーズに進められるか、その場に合った質問ができるかなどが判断されています。仕事をする上で、自分の考えをまとめ分かりやすく相手に伝えるコミュニケーション能力は大切なスキルだからです。面接官からの質問を受けて回答するのが面接の流れですが、逆質問は応募者の自発的な発言が求められています。それまでの流れに合った質問ができるように、準備しておきましょう。
社風とのマッチ度を判断している
どのような逆質問をするかによって、社風との相性が分かります。企業の社風や求める人物像などを考慮した上で質問しているかどうかを見られているからです。たとえば、個人の積極的な成長を重んじる会社で「成長させてくれる環境は整っているか」といった受動的な考えの質問をしてしまうと、ミスマッチと判断されてしまうケースも。たとえ自分が知りたい内容でも、面接の場で伝えるのに適していない場合はほかの質問を考えましょう。
自社への志望度を上げようとしている
自社に対する疑問や不安をなくして学生の志望度を高めたいというのも、逆質問の目的の1つ。逆質問は、応募者と企業の双方にとって理解を深める良い機会になるため、採用担当者はその機会を活用しようとしているのです。企業のWebサイトなどからもある程度の情報が得られますが、人によっては十分でないと感じることも。気になることはあらかじめリストアップしておくと良いでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら