このページのまとめ
- 逆質問は企業側へ最後にアピールできるチャンス
- 逆質問では、応募者の熱意の把握や入社後のミスマッチ防止などを期待できる
- 面接中に解決した場合を考慮し、逆質問は複数準備しておくことが大切
「最後にあなたから質問はありますか?」これは、面接で登場回数の多い質問のひとつです。逆質問に対し、あなたはどのような回答を準備していますか?ここで、「特にありません」と答えてしまうのはもったいないかもしれません。
あなたの意欲を存分にアピールするためにも、事前にしっかり対策を立てておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
逆質問はなぜ聞かれる?
逆質問とは、面接官が就活生に「最後に質問はありますか」と問うこと。面接官からの質問がほとんどのなか、逆に質問できる機会を与えてもらえます。
逆質問を通して、純粋にあなたが気になっていることを解消できるほか、意欲や熱意をアピールできるチャンスです。では、企業側にとってのメリットとは何でしょうか?質問する理由は、大きく分けて以下の3つです。
・入社意欲の強さを確認したい
・適切な質問ができるかを確認したい
・ミスマッチをなくしたい
企業側の意図を理解できたら、次は逆質問を予想しながら回答を準備してみましょう。
▼関連記事
面接での逆質問は何を聞く?好印象を与える効果的な方法と基本マナー
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
よくある逆質問集
企業のコーポレートサイトや会社説明会、OB/OG訪問などで得た情報から一歩掘り下げた内容の質問内容を考えてみましょう。そうすることで、具体的で説得力が増すため、面接官に好印象を与えることができます。
また、逆質問に至るまでの面接中に解決する場合を考慮し、候補は複数出しておくと安心です。
聞きたい逆質問例
・「御社で活躍するために必要なものはなんでしょうか?」
・「入社までにどのような勉強をしたほうが良いでしょうか?」
・「もし採用していただけるとしたら、私はどの部署へ配属される可能性があるでしょうか。また、その部署での1日の流れを教えてください」
・「御社でお仕事させていただくにあたり、◯◯の資格が必要かと思い取得に向けて勉強中です。ほかに必要な資格はありますか?」
・「私の希望する◯◯部署は、どのような先輩たちがいますか?人柄や部署の雰囲気などについて聞かせてください」
・「活躍している社員の方の特徴を教えてください」
・「企業理念に深く共感したのですが、こちらを設定された背景があれば教えてください」
逆質問をする際に大切なのは、面接官(聞く相手)やシチュエーション(聞く状況)を意識すること。聞くべき相手に適した内容を、聞くべきタイミングで質問するようにしましょう。
▼関連記事
就活生が面接で聞きたい!逆質問の例
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
これだけは気をつけて!逆質問の注意点
自分をアピールするチャンスである逆質問。何でも聞いて良いかというと、そうではありません。聞くことで、マイナスの評価に繋がってしまう質問もあるのです。
避けるべき内容についておさえておきましょう。
避けたい逆質問例
質問をしない
意欲をアピールするチャンスの場で、「特にありません」と言ってしまうのは熱意がないと宣言しているようなもの。ただし、用意していた逆質問が面接中にすべて解決したという場合もあると思います。そんなときは、「今の面接で十分に理解でき、すべて解決することができました」と伝えられると良いでしょう。
給与や福利厚生に関するもの
「有給休暇の取得率はどのくらいですか?」「◯◯手当はありますか?」など、自分の待遇ばかりを気にしているような内容は避けましょう。業務内容そのものよりも、待遇目当てで入社したいのかなとマイナスの印象を与えかねません。
調べればすぐ分かるもの
「御社の企業理念について教えてください」「御社はどのようなサービス(商品)を取り扱っていますか?」など、企業のサイトを見れば分かるような内容の質問は、企業研究をしていないとアピールしてしまうようなもの。
さらに掘り下げて詳しく聞きたいのであれば、「サイトにて◯◯ということを読みましたが…」という言葉を付け足して聞けると良いでしょう。
本命ではないと匂わせるもの
「次回の面接に活かしたいため、本日の面接に対するフィードバックをいただけないでしょうか?」この質問では、うちは本命ではない、練習台にされたというマイナスの印象を与えてしまうのは言わずもがな。
二次面接を意味しているのであれば、「御社で次の面接の機会を与えられたときのために…」と、しっかり付け加えておきましょう。
面接官にマッチしていないもの
人事担当者に対し経営に関する質問をする、社長や役員クラスに対し配属される部署の1日の流れを聞くのは避けましょう。面接官の立場に合わせた内容の質問を、すべき相手に尋ねてください。
既に出た内容のもの
会社説明会や逆質問までの面接の間に解決した内容を再度聞くのは避けましょう。「話を聞いていなかったのか」「また同じ説明をさせるのか」と思われるため、良い印象を与えることは難しくなります。
深く掘り下げて聞きたいのであれば、「さきほど◯◯とおっしゃられていたのですが…」と、しっかり聞いていた上で出た質問だということをアピールするようにしましょう。
抽象的なもの
「御社の将来性はどうですか?」「やりがいはありますか?」など、抽象的な内容のものや、はい/いいえで回答できるようなクローズドクエスチョンは避けましょう。
相手が答えにくかったり、話が続かないといったことになってしまいます。
自信の無さを匂わせるもの
「ノルマを達成できないとどうなりますか?」「勉強できる環境はありますか?」など、自信の無さをアピールしたり受け身であったりする内容は避けましょう。
前向きである、主体的に動くことができるというように、一緒に働きたい人材だと思わせることが大切です。
▼関連記事
面接で逆質問がないと不採用になる?好印象を与える質問内容とは
いかがでしたか?ほとんどの企業で聞かれるため、事前の対策は必須です。もし不安をお持ちであれば、就活エージェントを活用するのも1つの方法。
就活エージェントであるキャリアチケットでは、新卒の方を対象に就活に関するサポートを行っています。面接対策はもちろん、あなたに合った企業の紹介や応募書類の添削など、お悩みに応じてさまざまなサービスを提供可能です。
効率的に賢い就活時間を過ごしたい方にピッタリ。まずはお気軽にお問い合わせください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら