面接の逆質問は自己アピールできる絶好の機会!好印象につながる質問例とは

このページのまとめ

  • 面接で逆質問が行われるのは、応募者の志望度や企業との相性を測るため
  • 逆質問では面接中に話しきれなかったことを伝えたり、疑問を解消したりできる
  • 面接の逆質問では調べれば分かることや以前に聞いたことを質問しないのがマナー
  • 面接の逆質問では志望業界や企業への関心を示し、貢献できる人材だとアピールしよう
  • 知りたいことを聞き終えたら、最後は「ありがとうございました。」と感謝を述べる

面接の逆質問は自己アピールできる絶好の機会!好印象につながる質問例とは

面接が終盤に差し掛かると、「何か質問はありますか?」「最後に質問があればどうぞ」と聞かれることがあります。こういった逆質問で、どんな質問をすれば良いか悩んでいる就活生も多いでしょう。逆質問の内容によっては、採用担当者の応募者に抱く印象が大きく変わることも。このコラムでは、面接の逆質問で好印象を与えるマナーや例文を紹介。どのような逆質問をすれば良いか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

25卒の就活について相談したい

 

採用担当者が逆質問を行う4つの理由

採用担当者が逆質問をする理由としては、応募者の意欲や熱意を見極めたり、コミュニケーション能力を測ったりすることが挙げられます。新卒や中途採用などで、逆質問を行う意図について、以下で詳しく確認していきましょう。

1.入社意欲や志望度を知るため

企業への志望度が高ければ、Webサイトを見たり会社説明会に行ったりして、会社のことを理解しようとするもの。そうすると、おのずと質問したいことや疑問に思ったことなどがでてくるはずです。しかし、志望企業に対して興味がなかったり、知識がなかったりする場合は、逆質問自体ができない状況にに陥ってしまうでしょう。企業は逆質問をすることによって、応募者が自社にどれくらい興味を持っているのかを見極めているのです。

2.自社との相性を確かめるため

応募者の重視していることが、企業の業務や社風とマッチしているどうかは双方にとって重要なポイント。たとえば、海外転勤や国際プロジェクトのない企業で「英語を活かせる職種・環境はありますか」と質問してしまうと、「自社をあまり理解していない」「相性が低い」と捉えられてしまう可能性も。応募者の希望が企業とミスマッチしたまま採用をしてしまうと、早期退職にもつながりかねません。逆質問は企業と応募者のマッチ度を測る手段として、有効活用されているのです。

3.コミュニケーション能力を見定めるため

逆質問は質問する側・される側の立場が逆転するのが特徴。そのため、応募者から採用担当者に対して質問を投げ掛けるスタイルへと変わります。採用担当者はこのとき、「応募者がその場をどの程度回せるか」「会話はスムーズにやり取りできているか」といったコミュニケーションスキルを確かめているのです。また、しっかりと質問ができることは、相手に興味がある証拠。自分から相手に興味を持って質問を繰り返すのは、社会人として求められる対人スキルの一つです。

4.相互理解をより深めるため

逆質問では、応募者がやりたいことや働くうえで重視していることが浮き彫りになるもの。せっかく採用しても、入社後に「想像していたのと違った」「思っていたことができない」という理由ですぐに辞められてしまうと、会社に損失を与えてしまいます。そのため、応募者と企業との間に認識の食い違いがないか確認し、相互理解を深めるためにも、逆質問は欠かせません。また、採用担当者は、逆質問に自社の魅力などが盛り込み、志望意欲を高めてほしいと思っているようです。

▼関連記事
就活成功のポイント!逆質問ってどうする?

 

25卒の就活について相談したい

 

逆質問の4つのメリット

逆質問は自己アピールができる絶好のチャンスです。面接の終盤で「なにか質問はありますか?」と聞かれたら、積極的に質問していきましょう。こちらでは、逆質問をすることで得られるメリットについて詳しくお教えします。

1.面接中に話しきれなかったことをアピールできる

面接中に話しきれなかった内容は、逆質問を求められた際に伝えられます。採用担当者が合否に迷っていた場合、逆質問によって評価が良い方向に転じることもあるようです。採用担当者とのやり取りのなかで「手応えがなかった」と感じたのなら、逆質問を活かして挽回を目指しましょう。

2.自分をより強くアピールできる

逆質問では、自由に自分をアピールできます。採用担当者が用意している質問に答えるだけでなく、自分で用意した質問をすることで相手の印象に強く残れるでしょう。このとき、明確にアピールしたいことや質問したいことを決めておくのがポイントです。ただし、面接中の空気や採用担当者の立場なども考慮し、回答しやすい質問を問いかけてください。

3.志望度の高さをアピールできる

逆質問では、志望度の高さや熱意をアピールできます。面接中に話しきれなかったことを質問に混ぜたり、自分のアピールポイントにつながる質問をしたりすることで、採用担当者に高い入社意欲を伝えられます。

4.疑問や懸念を払拭できる

逆質問では、自分の疑問や懸念を払拭できるチャンスでもあります。企業研究や会社説明会だけでは、志望先の企業に関するすべてを理解することは難しいでしょう。そのため、逆質問では疑問に感じている点について、積極的に質問するのがおすすめです。

 

25卒の就活について相談したい

 

逆質問で押さえるべき10のマナー

逆質問をする際にはマナーを押さえておくことが大切です。基本的な注意点を下記に紹介するので確認してみてください。マナーを参考に企業側に失礼のない逆質問をしましょう。

1.メモは許可を取ってから

面接中にメモをとることは基本的にNGです。面接中はメモを取ることより、採用担当者との質疑応答に集中しなくてはなりません。しかし逆質問中は、応募者が採用担当者に対して質問するため、その質問の回答をメモしても許される場合があります。ただし、採用担当者に逆質問に対する回答をメモして良いか許可を取ってからにしましょう。

2.調べればすぐに分かることは質問しない

企業の公式サイトで調べたらすぐに分かるような質問は控えましょう。そのような質問をすると「入念な下調べができていない」と捉えられてしまう可能性もあります。逆質問は社員に直接質問し、リアルな回答が得られる貴重な機会です。その大切な時間を無駄にしないためにも、逆質問の内容は有意義なものにしましょう。

3.給料や待遇に関する質問はしない

逆質問で給与や待遇面の質問は避けるべきです。働くうえでお金のことや福利厚生のことなどは誰もが気になるポイント。しかしそのような質問をしてしまうと、「仕事より待遇面が大事なのか」というマイナス印象を与えてしまう可能性があります。給与や待遇面の質問については、OB・OG訪問や内定後の面談で行うのがおすすめです。

4.すでに面接で話したことは質問しない

面接の前に説明のあった事柄や、質疑応答のなかで話題に上がった話は質問しないようにしましょう。「話を聞いていないのでは?」と捉えられてしまう恐れがあります。事前に準備していた質問の内容が面接中に出てしまった場合は、逆質問の内容を新しく考えるようにしましょう。そのためにも質問は複数用意しておくのが得策です。

5.採用担当者がイエスorノーで答えられる質問はしない

質問に対する回答が、イエスorノーで完結しない質問を作成しましょう。たとえば採用担当者個人に対し「仕事は楽しいですか」「仕事にやりがいを感じますか」などと聞いても「はい」としか答えられず、話題が続かない可能性もあります。逆質問は、応募者が聞きたい内容に社員が生の声で答えてくれる貴重な機会です。自分が納得のいく答えを導き出すためにも、質問の内容は具体的にするのがポイント。また、質問や回答のやり取りで会話のキャッチボールがスムーズにできれば、コミュニケーション能力の評価にもつながります。

6.採用担当者が答えにくい質問はしない

採用担当者が答えにくい質問をするのは控えましょう。たとえば「離職率はどのくらいですか」「業績が低下しているようですが、どういった理由があるのでしょうか」といった、企業のマイナスイメージにつながる質問は採用担当者を困らせてしまいます。また、答えにくい質問をしてしまうと逆質問の意図を理解していないと判断されてしまう可能性も。面接を悪い雰囲気で締めくくることないようにするためにも、「仕事で一番楽しいと感じるのはどのようなときですか?」というような答えやすい質問内容にしてみましょう。

7.質問数に気をつける

逆質問をする際、質問数が多すぎないように気をつけましょう。目安は2か3つです。それより少ないと準備不足だと思われてしまいます。反対に、多すぎると面接の予定時間を過ぎてしまい、ほかの就活生や採用担当者のスケジュールを押してしまうことも。「空気が読めない」「配慮ができない」と思われてしまう可能性もあるので、逆質問の数はある程度絞っておきましょう。

8.応募先の事業内容を正しく理解する

逆質問をする際、応募先の事業内容を正しく理解しておきましょう。たとえば、法人営業を希望しているのに個人営業に関する質問をしてしまうと、「応募事項をきちんと確認していない」「事業内容を把握していない」と思われてしまいます。応募事項と異なる内容を質問するのはマナー違反なので、求人票をしっかり確認し、内容を理解したうえで面接に挑みましょう。

9.自信のなさが伝わる質問はしない

自信がなさそうに伝わってしまう内容は控えましょう。たとえば、「未経験でも大丈夫でしょうか」というような、自信のなさが伝わるような質問は採用担当者にマイナスイメージを与えてしまうことも。採用担当者に好印象を与えるためには、前向きな姿勢でいることが大事です。今の自分で企業に貢献できることに目を向け、質問内容を考えてみてください。

10.「特にありません」は避ける

逆質問の時間を設けられた際に「特にありません」と答えるのは避けましょう。企業に対して何も質問がないと「志望度が低い」と思われ、良い評価を得られない場合があります。しかし、面接中の会話で自分の疑問が払拭され、本当に質問が出てこない場合もあるでしょう。そのような場合は、「面接のなかのお話で十分納得できましたので結構でございます。ありがとうございます」と述べると正直で素直な気持ちが相手に伝わります。

▼関連記事
「質問はありますか?」面接で逆質問されたときの攻略法

 

25卒の就活について相談したい

 

逆質問は何個用意しておくと良い?

逆質問の内容は、5つ以上用意しておきましょう。実際に話すのは2つか3つだとしても、質問内容を事前に複数用意しておくことで、聞きたかったことが質疑応答中に知れて「質問しようとしていたことがなくなってしまった」という状況になっても回避できます。また、逆質問の内容は系統が異なるものを複数用意するのがおすすめです。
逆質問は5つ以上用意しておくことで、余裕を持って面接に臨めます。終盤で採用担当者に好印象を残すためにも、自分を最大限にアピールできるオリジナルの逆質問集を用意しておきましょう。

 

25卒の就活について相談したい

 

面接の逆質問で好印象を与えるアピール方法

「逆質問をされたらどうしよう…」と悩む方は多いでしょう。しかし、逆質問は採用担当者にプラスの印象を与えられるチャンスでもあります。こちらでは、逆質問で採用担当者に好印象を与えるアピール方法についてご紹介。下記のポイントを踏まえて、逆質問を作成してみてください。

活躍を期待できる内容を含めた質問にする

入社後のあなたの活躍が期待できるような内容を含めて、質問を作成してみましょう。たとえば「企業の◯◯な部分に関心を持っていて、入社後は◯◯のように活躍したい」というように、具体的に伝えるのがポイントです。企業のキャリアアップ制度や研修制度、海外戦略についてなどの内容を盛り込むと、「自社のことをよく調べている」「自社で働くイメージができている」といった好印象につながります。さらに、採用担当者のなかでも応募者への期待がイメージしやすく、印象に残ることも。入社後の意欲を感じさせるような質問は好印象を与えられるでしょう。

志望業界・企業への興味関心が伺える質問をする

応募企業や業界への興味・関心を示せる質問にしましょう。先述したとおり、企業は応募者の意欲や志望度を測ることを目的に、逆質問の時間を設けています。採用担当者に好印象を与えるためには、入念な業界・企業研究が必須。また、企業の今後の戦略や展望を絡めて質問すると、より効果的に関心があることを伝えられます。業界全体を俯瞰し、そのなかで志望企業が現在どの位置にいて、今後どのような発展を遂げるのかまでを考えられるとなお良いでしょう。

 

25卒の就活について相談したい

 

逆質問する際の4つのコツ

逆質問をする際、押さえておきたいコツを紹介します。

1.自分が知りたいことを質問する

逆質問では、自分が知りたいことを正直に質問しましょう。ありがちな質問内容でも、志望する企業の事業や職種に合わせ掘り下げたり、追求したりするなどして、志望度の高さや興味の強さをアピールするのがポイントです。

2.自己PRにつなげる

逆質問は、具体的な質問内容を自分で決めることができます。そのため、自己PRにつながる質問をするようにしましょう。たとえば、「御社で活躍するには今後どのようなスキルを身につければ役立ちますか?」といった質問をすると、スキルアップへの強い意欲や高い入社意欲をアピールできます。

3.言葉づかいに気をつける

採用担当者に好印象を与えられる逆質問を用意できても、言葉遣いや言い方がマイナスイメージを与えてしまうこともあります。面接では丁寧な言葉づかいが基本です。敬語の使いかたや口癖などを見直し、謙虚な姿勢で面接に臨みましょう。

4.言い回しに気をつける

応募事項や質疑応答中に聞いたことをもう一度確認したり、より詳しく聞きたくなったりするときもあるでしょう。そんなときは、言い回しに気をつけるのがコツです。たとえば、「求人票をみたのですが…」「先ほど仰っていたのですが…」というように、事前に聞いていることをやんわりと伝えましょう。

▼関連記事
逆質問の具体例や押さえるべきポイントを解説!思いつかないときの対処法も

 

25卒の就活について相談したい

 

面接で好印象を与えられる逆質問集

面接で好印象を与えられる逆質問の例を紹介します。面接対策として逆質問を考える際に参考にしてみてください。

やる気や入社意欲をアピールする場合

「採用していただけた場合、配属先はどの部署になりますか?」
「どれくらいの期間を経て、実務に携われるようになるのでしょうか?」
「志望している部署の仕事内容や1日のスケジュールについて詳しく教えて下さい。」
「どのようなスキルを身に付けておけば、入社後に御社で活躍できるでしょうか。」
「現在御社で活躍されている社員の方にはどのような特徴があるか教えてください。」
「御社の評価制度や昇進制度の基準を教えてください。」
「入社後、どのような実績を挙げたら新規プロジェクトに関わらせていただけるでしょうか。」
「周囲の方々と想いを一致させ、連携して仕事に取り組みたいと思っています。現場で大切にしている共通理念があれば教えてください。」

仕事に対するやる気や入社後の意欲をアピールするには、質問内容のなかに「志望度の高さ」を織り交ぜると良いでしょう。業務に関わる内容や評価に関することを質問すれば、具体的な入社後のイメージを持っていることがアピールできます。

自分の長所や資質をアピールする場合

「自分が取得している◯◯という資格を御社で活かすことはできますか?」
「◯◯が得意ですが、募集されている職種ではほかにどのような能力が必要になりますか?」
「文化祭の委員長を務め、周囲を巻き込んで目標を達成させる力を身につけました。御社で活躍をするためには、さらに磨くべきスキルはありますか?」
「アルバイト先では半年に1回活躍したアルバイトを表彰する制度があり、受賞をモチベーションに日々頑張り、三度優秀賞を獲得しました。御社では、そういった社員を表彰する制度はありますか?」
「学生時代は、学部を越えて多くの友人に恵まれました。入社後は、部署間を越えて、多くの方と交流し、人脈を広げたいと思っています。御社では、部署を越えた交流はありますか?」

自分の長所をアピールする場合は、さりげなく伝えるのがポイントです。「自分は◯◯なスキルを持っていますが、御社に活かすことはできますか?」というように、謙虚に長所をアピールしつつ、入社後のやる気も伝えるのが良いでしょう。

聞きづらい労働条件を上手に聞き出す場合

「御社の一番忙しい時期はいつですか?」
「御社では残業は平均何時間くらいになりますか?」
「お盆や年末年は、どのような勤務体勢になりますか?」
「休日は部署ごとに異なるのでしょうか?」
「本社は○○ですが、○○支社での勤務を希望できますか?」
「転勤の平均回数や期間はどのくらいになるのでしょうか?」
「私と同年代で入社し、現在活躍している方の平均年収はどれくらいですか?」

労働条件について聞きたい場合は、遠回しな表現を心掛けましょう。採用が本決まりしていない状況で、労働条件を根掘り葉掘り聞くとマイナスイメージにつながります。ストレートに尋ねるのではなく、「繁忙期はいつですか?」や「残業はどれくらいですか?」などと、残業状況を推測できる質問をしましょう。給料に関する質問も、聞き方には注意が必要です。

そのほかの好印象を与えられる質問

「採用担当の方々が仕事をしていて嬉しかった経験やエピソードを教えてください。」
「今後行っていく予定の、海外での営業戦略について教えて下さい。」
「女性の方は何人くらい勤めていますか?また、一番多い年齢層を教えて下さい。」
「御社は◯◯に関するプロジェクトを考えられているそうですが、そのプロジェクトに参加するにはどうすれば良いでしょうか?」
「在宅ワークに関する取り組みと課題について教えてください。」
「本日の面接のフィードバックをお願いします。」

嬉しかったことについて聞くということは、働くことで得られる喜びを共有したいという気持ちが感じ取れるので、採用担当者に好印象を与えられるようです。また、面接のフィードバックを求めることも、志望度の高さや企業理解を深めようとしている姿勢が感じられます。

面接で避けたほうが良い逆質問集

面接で避けるべき逆質問の例を紹介します。採用担当者にマイナスイメージを与えないためにも、下記の内容を確認しておきましょう。

「御社で取り扱っている商品を教えてください。」
「御社の強みについて知りたいです。」
「有給はすぐに取得できますか?」
「月の残業時間はどれくらいですか?」
「◯◯について勉強できる環境はありますか?」
「いつから働き始めれば良いですか?」
「どのような福利厚生がありますか?」

調べれば分かる内容や「有給はいつから取得できるか」「残業時間はどのくらいか」のような質問は、先述した逆質問のマナーに反するため避けましょう。企業や業務内容への興味がないと判断されてしまう可能性もあるため、質問内容の確認には注意が必要です。

そのほかの悪印象な質問

「主要な取引先はどのような企業になりますか?」
「御社ではどんな研修が受けられますか?」
「ノルマが達成できなかった場合ペナルティはありますか?」
「長期休暇は取れますか?」
「給与はどのように決められますか?いつの時点で決めるのですか?」
「福利厚生で、御社のホテルチェーンに宿泊する際に割引は適用されますか?」
「リーダーやマネージャーになりたいのですが、何年くらいでなれますか?」

自分から学んでいくのではなく、教えてもらうという受けの姿勢でいるのはマイナス評価です。自信のなさが伺える質問も良くありません。また、休暇や給料、福利厚生について気になるのは分かりますが、面接ではまず働く意欲を見せなくてはいけないので、仕事に対する熱意や意欲のアピールにつながる質問をしましょう。

▼関連記事
面接の逆質問の仕方を50例紹介!一次面接~最終面接に合った質問も!

 

25卒の就活について相談したい

 

面接の段階によって逆質問の内容を変えよう

企業によっては一次面接、二次面接と複数回面接を受けることになります。その場合、逆質問の内容は、面接の段階によって変えるのがおすすめです。理由としては、段階ごとに面接担当者が変わっていくから。一次面接では人事担当者が面接を行いますが、二次面接や三次面接では実際に働く社員やマネージャーなどによって行われ、最終面接では企業の役員や社長が担当することもあります。下記のポイントを踏まえ、面接の段階や担当者に応じて逆質問の内容を変えていきましょう。

一次面接の場合

入社意欲や熱意が伝わる質問をしましょう。一次面接では、コミュニケーション能力やビジネススキルを見られる傾向にあります。そのため、「入社までにどのようなスキルを身に付けておく必要がありますか」というような質問をすれば、入社への意欲があると判断してもらえる可能性があるでしょう。

二次面接の場合

入社後の働く自分をイメージして質問することで、好印象を与えられます。二次面接では、業務に必要な能力や知識を見られることが多いようです。そのため、「御社の評価制度や昇進制度の基準を教えてください」といった企業の業務に関わるような逆質問をしてみましょう。

三次面接の場合

企業への貢献度をアピールできるような逆質問をしましょう。三次面接では、応募者が企業の方向性に合っているかが確認されます。「私の◯◯な部分は、御社のビジョンを実現できると考えているのですが、今後の事業計画について教えてください」というように、自分が企業へどのような形で貢献できるのかを逆質問に交えてみましょう。

最終面接の場合

今行っている事業の将来性、企業経営に関する逆質問しましょう。相手が社長や役員だからこそできる質問をしつつ、自分の自己PRを織り交ぜられているかが見られています。「5年後に描いているビジョンを教えてください」というように、将来的なあり方や経営戦略といった、長期的に働いていくことを視野に入れた質問をしてみましょう。また、一次面接から最終面接まで「御社の強みや弱みは何ですか?」という質問をし続けてみると、それぞれの立場ごとの答えが聞けます。

▼関連記事
最終面接における逆質問とは?好印象を与えるポイントと例を紹介!

 

25卒の就活について相談したい

 

逆質問の終わり方とは

逆質問で知りたかったことをすべて聞き終えたら、「質問したいことは以上になります。ありがとうございました。」とお礼を述べましょう。感謝の言葉を一言添えることで、丁寧な印象を与えられます。また、採用担当者から「ほかに質問はありますか?」と尋ねられた際は、「ありません」と答えるのではなく、「知りたい内容は全てお聞きできたため、特にございません。」というように答えましょう。無理に質問を作ろうと頭を悩ませる必要もありません。「働くイメージが明確になり、ますます入社意欲が高まりました。」「丁寧にご説明いただきまして、ありがとうございます。」と、採用担当者に答えてくれた感謝や面接中に聞いたことへ感じた印象などを、伝えて逆質問を終わらせると、好印象を残せるでしょう。

 

25卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。