就活で好印象を与える身だしなみとは?気をつけたい基本マナーを解説

このページのまとめ

  • 就活時の髪型は清潔感を意識し、前髪や横髪で顔が隠れないように整える
  • 長い髪はポニーテールやハーフアップで、すっきり見せるのがおすすめ
  • 整髪料は無香料または香りが控えめなものを選び、スタイルは自然に仕上げる

就活で好印象を与える身だしなみとは?気をつけたい基本マナーを解説のイメージ

就活の身だしなみといわれても、どうすれば良いか分からない方もいるようです。就職活動では、面接や説明会での第一印象が、その後の評価に影響を与えることも少なくありません。「清潔感」や「TPO(時・場所・場合)」に配慮するなら、社会人としての信頼感を高められるでしょう。

本記事では、服装・髪型・メイク・香りなど、就活で見落とされがちな身だしなみのポイントを分かりやすく解説します。

本記事では一般的に企業が好むとされる身だしなみの傾向を紹介していますが、一律にこうあるべきという価値観を押しつけるものではありません。就活に取り組む際は、自身が納得できるスタイルで取り組むことが重要です。

26卒の就活について相談したい

   
目 次

就活は身だしなみが大切!

就職活動に向けて、リクルートスーツを準備した方も多いのではないでしょうか。しかし、スーツを着るだけで「就活の身だしなみ」が完成するわけではありません。服装の清潔感や着こなし方、細かな配慮が印象を左右することもあるため、注意が必要です。
実際、企業の採用担当者は、就活生のスーツの着方や身だしなみの整え方から、社会人としてのマナーをチェックする場合もあるでしょう。

ここでは、スーツ着用時に気をつけたいポイントをアイテム別にご紹介します。

スーツ

スーツは就活の基本的な服装として多くの学生が着用しますが、着こなしや状態によって印象が大きく変わります。

サイズが合っているか、汚れがないか、シワがないかなど、全体の見た目を事前に確認しておきましょう。特にパンツの裾や肩まわりのフィット感は、きちんと感を左右するポイントです。

シャツ

シャツにシワがあったり、汚れが目立ったりすると、スーツ全体の印象まで損なわれてしまうことがあります。着用前には、シャツのシワや汚れ、ボタンのほつれなどをしっかり確認しておきましょう。

また、ジャケットの襟元である「Vゾーン」は面接官の視線が集まりやすく、丁寧さや生活感がにじみ出やすい部分です。特に注意して整えることで、清潔感のある印象を与えやすくなります。

インナー

白シャツの下に着るインナーは、色味やシャツの生地によって透けて見えることがあります。インナーを選ぶ場合は、透けにくい素材か、ベージュといった肌に近い色を選ぶと安心です。
インナーのラインが目立たないようにすることで、より清潔で自然な印象を与えることができます。

ネクタイやアクセサリー

スーツに合わせるネクタイやアクセサリーの色・デザインによっても、第一印象は変わります。ネクタイやアクセサリーを選ぶときは、企業が求める人物像を事前にリサーチし、そのイメージに合った色やデザインにするのも一つの手です。

見る人によっても異なりますが、一般的には色に対して次のようなイメージがあります。

色味 イメージ
青系 知的、勤勉、真面目
エンジ色 情熱的、やる気がある
黄色 親近感、明るい
グレー 穏やか、落ち着きがある

赤やピンク、紫などの鮮やかな色や派手な柄は、職種や企業によっては目立ち過ぎると感じられることも。バランスを見て選ぶようにしましょう。

髪型

就活時の髪型は、「清潔感」と「表情がはっきり見えること」が重視される傾向にあります。たとえば、前髪が目にかかっていないか、髪が顔を覆っていないかといった点は、面接官が気にするポイントとされています。

ワックスやスプレーを使用する場合も、ナチュラルに仕上がるように調整するとともに、香りが強過ぎないものを選ぶのがおすすめです。

身だしなみで好印象を与えるには「就活で好印象を与えるには身だしなみに力を入れよう」の記事を参考にしてみてください。

26卒の就活について相談したい

   

髪の長さに応じたおすすめの整え方

就活では、服装と同じくらい「髪型」も印象を左右する大切な要素の一つです。特に、面接や企業説明会のように、企業の担当者と対面する場においては、顔まわりがすっきりしているか、清潔感があるかといった点が見られやすい傾向にあります。

性別に関わらず、以下のようなポイントを意識して髪型を整えておくと、好印象につながりやすくなるでしょう。

・前髪が目にかからず、表情が見える
・横髪や後れ毛が顔にかかり過ぎない
・ゴムやピンが目立ち過ぎない

上記の基本を押さえたうえで、髪の長さに応じた整え方も確認していきましょう。

ショート〜ボブ向け:ダウンスタイル

髪を下ろす場合は、耳にかけたり軽くハーフアップにしたりなど、顔まわりが見えるように整えるのがポイント。毛先が跳ねたり広がったりしないよう、軽くスタイリングをしておくと安心です。

長めのボブの方がダウンスタイルにする際には、横髪を耳にかけたりハーフアップにしたりして、顔周りに髪がかからないよう工夫しておくと、髪に気を取られずに就活に集中しやすくなるでしょう。

ミディアム向け:ポニーテールやひとつ結び

結べる長さがあるなら、毛先が跳ねたり広がったりしないように軽くスタイリングをするのがおすすめです。 また、背中に髪がかかり過ぎるとスーツの着脱や着席の際に邪魔になってしまう恐れもあるため、必要に応じて髪の長さを調整するか、まとめ方を工夫すると良いでしょう。

ミディアムヘアやロングヘアの場合は、後頭部の中央あたりでまとめると、落ち着きのある印象を与えられます。高い位置で結ぶとカジュアルに見られることがあるため、結ぶ位置は全体のバランスを意識してみてください。

ロング向け:シニヨン(お団子)スタイル

髪をお団子状にまとめるシニヨンは、清潔感とフォーマル感を演出できるスタイルです。特に、航空業界やホテル・ブライダル業界、銀行・信用金庫などの金融業界などでシニヨンスタイルを取り入れる就活生が多いでしょう。

シニヨンスタイルを作る際は、襟足よりも指3本分くらい上の位置でポニーテールをつくり、それをお団子状にまとめます。その上からUピンで固定すれば完成です。うまくまとまらないときは、まとめ髪用のネットを活用しましょう。

26卒の就活について相談したい

   

就活向けの前髪のアレンジ方法

就活シーンにおいて、顔の表情がしっかり見えるかどうかは大切なポイントです。特に、前髪は、ちょっとした工夫で印象が変わるポイントでもあります。

ここでは、性別に関係なく取り入れやすい、就活に適した前髪アレンジの方法をご紹介します。すっきりとした見た目を意識しながら、自分らしさを大切にできるスタイルを見つけてみましょう。

斜め前髪

就活でオーソドックスな前髪の一つに斜め前髪があります。斜め前髪は、前髪を分けて斜めに流すスタイルのことです。眉を出すことで、フレッシュさと清潔感がアップします。

クセがある方は、事前にカーラーで巻いておくと、斜めに流しやすいでしょう。崩れやすさを感じる場合には、ヘアスプレーで固めたり、ヘアピンで留めたりするのがおすすめです。ヘアピンが外から見えないよう隠してに留めると、自然な印象を与えられます。

オールバック

オールバックは、前髪全部を後方へ流しおでこを出すスタイルです。前髪を流した際にふんわりと膨らんでカジュアルな雰囲気になってしまう場合には、ワックスやムースを使用するとタイトに整えやすくなります。

26卒の就活について相談したい

   

就活で身だしなみを整える際の注意点

ここでは、就活で見落としがちなヘアスタイルの注意点をご紹介します。

髪型を派手にし過ぎない

ヘアカラーやパーマは、派手になり過ぎないように注意しましょう。地毛とかけ離れた色や不自然な印象を与えるヘアセットなどは、ビジネスシーンでは好まれない傾向にあるため、就活においてもなるべく控えめにしたほうが安心です。

地毛に近い色味や自然なヘアセットを意識して、清潔感や誠実さを伝えていきましょう。

就活マナー全般については、「就活マナーの基本を解説!失敗しないための準備と対策」でも詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

無香料の整髪料を適量使用する

髪型を整えるために整髪料を使用すること自体に問題はありません。しかし、就活では「自然な仕上がり」と「控えめな香り」を意識するのが望ましいでしょう。

整髪料は、無香料または香りが控えめなタイプを選んでみてください。就活では、自分の人柄や能力に注目してもらうため、香りや髪型、服装などに注目を集め過ぎないようにする必要があります。強過ぎる香りは、過度な個性の表現として受け取られてしまったり、周囲の人に不快感を与えたりする可能性があるので注意しましょう。

また、整髪料を使い過ぎると、髪がベタついたり、不自然に固まったりしてしまう恐れもあります。髪の流れを整える程度に、ごく少量を手に取り、ムラなく使うのがポイントです。

清潔感のあるスタイルをキープしながら、ナチュラルに見えるような髪型を意識しましょう。

目立ちにくいヘアアクセサリーを選ぶ

髪をまとめるゴムやピン、シュシュ、バレッタなどのアクセサリーは、髪色に近い色のものを選びましょう。

ヘアピンを使う場合は、ピンが目立たないように留めるのがポイントです。ピン同士をクロスさせたり、装飾が目立つアイテムを身につけたりすると、カジュアルな印象になりやすいため、ビジネスシーンでは避けるのが無難といえます。

ただし、ゴムやピンが少し見えてしまっても、清潔感があり丁寧に整えられていれば、悪い印象にはなりにくいものです。「身だしなみに気を配っている」と伝わるかどうかを意識しましょう。

人の価値は外見だけでは評価できませんが、企業側にとっては評価材料の一つとなります。良い印象を与えられるよう、自分らしさとのバランスを考慮し、楽しみながら工夫してみましょう。

就活中に適した髪型については、「就活時の女性の髪型はどうしたら良い?好印象を与えるヘアスタイルを解説」の記事でも詳しく解説しているのでご参照ください。

本記事では一般的に企業が好むとされる身だしなみの傾向を紹介していますが、性別によって一律にこうあるべきという価値観を押しつけるものではありません。就活に取り組む際は、自身が納得できるスタイルで取り組むことが重要です。多様な価値観や表現を尊重する立場から、個人の自由や意思を大切にすることが重要です。

26卒の就活について相談したい

   

就活の身だしなみで不安があるあなたへ

就活の身だしなみで大切なのは、清潔感と新卒ならではのフレッシュさです。迷ったときは「ビジネスシーンに合うか」「スーツに合うか」を基準に考えてみましょう。

「就活の身だしなみに関するアドバイスが欲しい」とお悩みの方は、キャリアチケットへご相談ください。豊かな知識をもつキャリアアドバイザーが、就活にふさわしい身だしなみについても丁寧にアドバイスします。
企業紹介やお悩み相談以外にも、自己分析・企業研究サポートや書類添削、面接対策、内定後のフォローなどのサービスもすべて無料で受けられるので、まずはお気軽にお問い合わせください。

26卒の就活について相談したい

   

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。