丁寧な言葉遣いは、就活のさまざまな場面で必要です。しかし、普段から使い慣れていない限り、使いこなすのが難しいと感じる方は多いのではないでしょうか。丁寧な会話の仕方は、社会人になっても役立つものです。今から身に付けておき、自然と使えるようになりましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
知っておきたい敬語の使い分け
言葉遣いで迷うのが、尊敬語・謙譲語・丁寧語をどのように使うか。まずはそれぞれどのような場面で使う言葉なのかをお伝えします。
尊敬語は目上の人に使用する言葉で、相手を立てる時に使います。謙譲語は自分がへりくだることで、相手を立てる言葉です。丁寧語は相手や内容を問わず、丁寧に述べる言葉で、語尾に「です」「ます」「ございます」などを付けて使います。
よく使用する敬語を下記の通り挙げましたので、参考にしてみてください。
“尊”は尊敬語、“謙”は謙譲語、“丁”は丁寧語を表しています。
・いる→尊:いらっしゃる、おいでになる 謙:おる 丁:います
・言う→尊:おっしゃる、言われる 謙:申す、申し上げる 丁:言います
・行く→尊:いらっしゃる、おいでになる 謙:伺う、参る 丁:行きます
・知る→尊:お知りになる、ご存知だ 謙:存じる、存じ上げる、承知する 丁:知っています
・見る→尊:ご覧になる 謙:拝見する 丁:見ます
・聞く→尊:お聞きになる 謙:うかがう、拝聴する 丁:聞きます
▼関連記事
就活で間違いやすい敬語を知り、面接に強くなろう
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
よく使う敬語のフレーズ
敬語の使い分けについてお伝えしたところで、次はよく使うフレーズを3つご紹介します。
まず、1つ目は同意を示す時に使う「かしこまりました」です。ほかに適切な言葉遣いとして「承知いたしました」がありますので、言いやすい方を使ってみましょう。同意する時に使いがちな「わかりました」「了解です」「OKです」という表現は、どれも敬意表現にはあたりませんので注意してください。さまざまな場面で使用することが多いフレーズなので覚えておきましょう。
2つ目は謝罪の気持ちを表す時に使う「申し訳ございません」です。「すみません」「ごめんなさい」はビジネスシーンでは不適切なので、使わないようにしましょう。
また、口語でよくある表現の「すいません」も敬意表現ではないので、使っている方は注意が必要です。
3つ目は相手を労う時に使う「お疲れ様でした」。混同しがちな「ご苦労様でした」は目上の人が目下の人に掛ける言葉なので間違えないようにしましょう。ちなみに、面接終了の場面では「ありがとうございました」が適切。労う意味合いよりも、礼を尽くす言葉を優先した方が良いでしょう。
▼関連記事
社会人に必要なマナー!正しい言葉遣いを習得しよう
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
こんな言い方にも気をつけよう
ここまで、基本的な敬語やよく使うフレーズについてご紹介してきましたが、ほかにも覚えておきたい敬意表現があります。
まず、一人称は「私(わたくし、わたし)」が適切です。つい普段の癖で「僕」「俺」「あたし」が出てしまいそうになる人もいるのではないでしょうか。模擬面接を行う時に意識してみると良いでしょう。
また、お願いしたり断ったりする場面では、表現を和らげるクッション言葉を使うのがおすすめ。一例を挙げると「恐れ入りますが」「差し支えなければ」という言葉が該当します。文面の場合は、多用すると回りくどい印象になるので注意しましょう。
頭に「お」や「ご」をつけたり、単語を言い換えたりして、丁寧さを表す美化語もビジネスシーンで使われる表現です。「ご教示ください」「お心遣い」などはよく使われます。こちらも文章のバランスを見て使ったほうが違和感がないでしょう。
普段の学生生活では敬語にあまり馴染みがないという人が多いと思いますが、実際に自分で話してみることでスムーズに出てくるようになります。もし生活の中で使える場面があったら積極的に使用してみてはいかがでしょうか。
▼関連記事
面接での話し方には重要マナーが!就活生なら知っておくべき好印象を与えるコツとは
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら