このページのまとめ
- 特に指示がない場合、就活セミナーにはリクルートスーツで行こう
- 就活セミナーに行くときの「私服」はオフィスカジュアル
- 私服指定には、「普段の姿を見たい」「リラックスして欲しい」などの意図がある
- 就活セミナー参加時の服装でスーツか私服か迷ったら、業界や企業の雰囲気で決めよう
- スーツでもオフィスカジュアルでも、就活は清潔感が大切
就活セミナーに私服で行くか、スーツで行くか迷っている人はいませんか?
就活イベントは基本的にはスーツで参加するものです。しかし、「服装自由」「私服でお越しください」と指示された場合は、私服を着ても構いません。
このコラムでは、就活中の私服のルールや私服を指定する企業の意図を解説します。身だしなみのマナーを知って、安心して就活セミナーに参加しましょう!
就活セミナーは私服?スーツ?
就活といえばリクルートスーツが定番。面接に行くときは、迷わずスーツを着用するでしょう。では、選考に含まれない就活セミナーには、どんな格好で行けば良いのでしょうか?
特に指示がない場合はリクルートスーツ
就活セミナーの服装は基本的にはスーツです。特に指定がない場合は、面接で着るのと同じスーツを着用して行きましょう。
リクルートスーツの選び方
リクルートスーツの色は、黒や濃紺、暗めのグレーが定番とされています。社会人はストライプなどの柄が入ったスーツを着ていますが、就活生の立場ではシンプルなデザインが鉄則です。就活はおしゃれをする場ではないので、「面接官の目にどう映るか」を最優先に服装を選びましょう。
大学主催のセミナーは私服OK
就活セミナーには、企業や就職サイトが主催するセミナーもあれば、大学が主催するセミナーもあります。このうち、企業の担当者が参加しない大学主催のセミナーは、スーツを着用しなくてもOKです。いつも大学に行くときの服装で構いません。
▼関連記事
就活では服装も評価される!スーツや私服の正しいマナーを解説
「服装自由」と言われた場合
就活セミナーや会社説明会で「服装自由」「私服でお越しください」と言われた場合は、スーツと私服のどちらでも構いません。
ただし、就活中の私服は「オフィスカジュアル」を指している点に注意が必要です。
オフィスカジュアルとは
オフィスカジュアルとは、ビジネスシーンにふさわしい適度にカジュアルな服装を指しています。「お客様に失礼にならないスーツや制服以外の格好」を想定するとイメージしやすいのではないでしょうか。
男性の場合
トップスは襟付きのシャツを着用し、ジャケットを羽織りましょう。ボトムスはチノパンが定番。また、足元はスニーカーより革靴がビジネスシーンにマッチします。
なお、オフィスカジュアルではネクタイをしなくてもOKです。ノーネクタイの場合は、アンダーシャツが見えないように気をつけましょう。
女性の場合
トップスはシンプルなシャツやブラウス、カットソーから選びます。ジャケットやカーディガンを羽織るのも良いでしょう。ボトムスは膝丈のスカートやスラックスパンツが定番です。ロングスカートはカジュアル過ぎるので避けましょう。
▼関連記事
オフィスカジュアルとは?就活時の私服や髪型を解説
私服を指定する企業の意図
企業が就活セミナーの服装を自由としたり、私服を指定したりするのには、以下のような意図がありあります。
・学生の等身大の姿を見たい
・TPOを考える力を確かめたい
・リラックスして参加して欲しい
・社員もスーツを着ないので学生にも私服で参加して欲しい
企業が私服を求める背景の1つには、「学生の普段の姿を見たい」という思いがあります。企業は学生それぞれの服装を通して、個性や人柄を知りたいと考えています。
また、なかには「選考に服装は関係ない」という発想から、スーツを重視しない企業もあるようです。
ほかには、「リラックスして参加して欲しい」という配慮から私服を指定する企業もあるでしょう。
別の視点としては、「最低限のTPOを守れるか否か」を判断するために私服を指定する企業も。私服はスーツよりも装いに差が出るため、評価しやすいと考えられます。
また、IT系やベンチャー企業は、日ごろ社員がスーツを着ないので、学生も私服でOKという場合があります。
志望する企業がどのタイプなのかは、事業内容や社風から見極めましょう。
▼関連記事
インターン面接の服装は、スーツと私服どっちが正しい?
業界や企業の雰囲気に合わせると良い
服装に迷った場合は、業界や企業の雰囲気に合わせると良いでしょう。
顧客に対応するときの服装をイメージする
自分が企業で働くと想定し、顧客に対応しても問題ない服装を選びましょう。たとえば、お金を扱う金融業界は顧客の信用が第一です。私服を指定された場合でも、より堅めのオフィスカジュアルを選ぶのが安全でしょう。
先輩社員の服装を確かめる
企業のWebサイトなどを見て、社員の服装を確かめましょう。まず見るべきは、スーツなのかオフィスカジュアルなのかです。また、オフィスカジュアルといっても、その基準は企業によって違います。実際に働く社員の格好を知ることで、どんな服装をしていけば良いかイメージできるでしょう。
志望する企業に先輩が勤めている場合は、アドバイスをもらうのもおすすめです。
アパレル業界が私服が良い
アパレル企業は、学生の個性やセンスを見たいと私服を指定することがあります。そのため、「自由な服装でお越しください」と言われたら、スーツではなく私服を着ましょう。
アパレル業界に限っては、私服はオフィスカジュアルの枠に捉われず、個性やトレンドが表れたコーディネートにしてOK。店舗で接客するときの服装をイメージして、企業やブランドのイメージに合った服装を選びましょう。
▼関連記事
面接の服装自由はホント?マナーとおすすめアイテムを紹介
私服で就活セミナーに参加するときのポイント
最後に、私服で就活セミナーに参加するときの注意点をご紹介します。
清潔感を大切にする
スーツの場合も同様ですが、就活の見た目は清潔感が何よりも大切。オフィスカジュアルにふさわしい服を選んでも、服のシワが目立ったり、靴が汚れたりしては印象が良くありません。
出かける前に必ず鏡を確認し、誰が見ても失礼のない格好に整えましょう。
ラフな私服は避ける
自由な社風のベンチャー企業だからといって、サンダルやデニム、半ズボンなどのラフ過ぎる格好はNG。たとえ社員がそのような装いだったとても、これから選考に臨む就活生の立場では避けるべきです。
派手な服は避ける
就活セミナーはおしゃれが目的の場所ではないので、派手なデザインや色の服装は避けましょう。女性がアクセサリーをつける場合も、大きすぎるものや華美なものは控えるのが賢明です。