このページのまとめ
- 就活では第一印象が大切なので、人の印象を左右する髪型にも気を使おう
- 就活で好印象を与えるため、やってはいけないNG髪型に気をつける
- 就活のNG髪型は、「清潔感がない」「茶髪・金髪」「眉が隠れている」など
- 男性のNG髪型は「ロン毛」「極端なパーマ・ツーブロック」など
- 女性のNG髪型は「派手なヘアピン・ヘアゴム」「触覚や後ろ毛」など
就活をする際は、NG髪型に気をつけ、面接官に好印象を与えるよう心がけましょう。就活では、第一印象が大切です。印象を良くするには、髪型含めた身だしなみを意識する必要があります。このコラムでは、就活のNG髪型・好印象を与える髪型を男女別に詳しくご紹介。そのほか、就活でありがちな髪型についての質問集も載せています。現在髪型でお悩みの就活生に必読の内容となっていますので、これを機にぜひご一読ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活で髪型に気をつけた方が良い理由
就活では、第一印象が大切。面接官は、まず入室した就活生の見た目から、ある程度の人柄や性質を判断するからです。身だしなみのなかでも、髪型は特に重要な要素の1つです。髪型はその人の印象を大きく左右するので、就活時は自身の髪型が就活の「NG髪型」になってしまっていないか気をつけ、好印象を与えられるよう意識しましょう。
▼関連記事
面接の髪型は合否に関わる!就活で好印象な身だしなみのルール
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活で受ける髪型とは?
それでは、就活で受ける髪型とはどのようなものなのでしょうか。以下、詳しく見ていきましょう。
清潔感がある
就活では、清潔感のある爽やかな髪型が好まれます。面接時は、就活生らしいフレッシュさ・素直さ・明るさをアピールすることで好印象を得られるでしょう。そういったプラスの印象は、表情や立ち振舞いだけでなく、身なり・外見からも与えられます。ヘアスタイルから清潔さを感じ取ってもらうため、面接本番は髪型をきれいに整えて挑みましょう。
黒髪
好印象を与える髪型の代表例が、「黒髪」です。逆に茶髪や派手な髪色で面接を受けてしまうと、「社会人になる自覚が足りない」「学生気分が抜けていない」とマイナス評価に繋がる恐れが高いでしょう。そのため、就活は黒髪で臨むのが無難。現在髪のカラーリングをしている方は、黒髪に戻して就活に挑むことをおすすめします。
眉が見える長さの前髪
前髪の長さはとても重要です。就活では、眉が見える長さにカットしましょう。前髪が長かったり重かったりすると、表情が見えず、暗い印象を与えてしまうからです。女性の場合、前髪を長く伸ばしている方は、横に留めるなどして表情を見せる工夫をしましょう。前髪を下ろすスタイルを好んでいる場合でも、就活のときだけはワックスやスタイリング剤を使って、眉を見せるセットに変えることをおすすめします。
襟足が切り揃えられている
男性は、襟足を短く切りそろえておきましょう。襟につくくらい髪を伸ばすと、場合によっては不潔に見えてしまうこともあります。同様に、サイドの毛やもみあげも短く切り、すっきりした印象で面接を受けましょう。
耳が見えている
就活では、耳が見えるヘアスタイルにすることをおすすめします。サイドの髪で顔が隠れていると、表情が見えず、だらしない印象も与えかねません。女性の場合、長い髪はたれてこないよう1つに結び、短い髪は耳にかけて清潔感のある明るい印象を意識しましょう。
お辞儀をしても崩れない髪型
面接時、入退室時や着席前にお辞儀をするのは大切なマナーです。ただし、お辞儀をした際に髪が崩れてしまったり、目にかかって表情が見えなかったりしたら、かえって印象を下げてしまうことも。そのため、ピンやキープ剤を使って髪をまとめ、お辞儀をしても崩れないように工夫しましょう。
▼関連記事
就活でふさわしい髪型とは?男女別でご紹介!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活NG髪型:男性編
ここからは、男女別の就活NG髪型・おすすめ髪型を順番に見ていきます。まずは男性のNG髪型から確認しましょう。
茶髪・金髪
先述のとおり、茶髪・金髪など派手な髪色は就活で好まれません。ブリーチで脱色をしている方は、黒髪に染めても、すぐに色が戻ってしまうこともあります。何度も黒染めするのは大変ですが、就活のためと思い我慢しましょう。黒に近い茶色だとしても、企業によってはマイナスイメージを抱く場合があります。就活では、「黒髪」が基本です。少しでもカラーリングしている方は、黒髪に戻して挑むことをおすすめします。
ロン毛
長い髪の毛は、不潔でだらしないイメージを与えてしまう恐れがあります。たとえそれが私服には合った髪型だとしても、リクルートスーツには不向きな場合もあるので、今一度自分のヘアスタイルを確認してみましょう。就活で好印象を与えるためには、長い髪を短く切りそろえておくことをおすすめします。
極端なパーマ、ツーブロック
極端にかかったパーマや大胆に刈り上げられたツーブロックは、個性が出すぎたり不自然な印象を与えたりすることがあるので、控えたほうが無難です。ただし、ゆるいパーマや控えめなツーブロックなど、清潔感が出せる範囲であれば問題ないでしょう。
ワックスはつけすぎない程度に
就活でワックスを使用することは問題ありません。むしろ、ワックスを使うことできっちりと髪の毛をまとめられ、清潔感を出すこともできるでしょう。ただし、つけすぎるとべたつきが目立ち、不潔感に繋がる恐れがあります。そのため、ワックスを付ける際は適量を心がけましょう。
▼関連記事
パーマは基本NG?就活中におすすめの男性向けヘアスタイル
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活におすすめの髪型:男性編
次に、就活で男性におすすめの髪型をご紹介します。
ショート
就活で定番の髪型は、ショートスタイルです。前髪をサイドに流しておでこを見せ、清潔感を演出しましょう。また、適度にワックスを使用し、自然な毛流れ・束感を出します。
ベリーショート
よりフレッシュさを演出できるのか、ベリーショートスタイルです。おでこを出す「アップバング」で、明朗で活発的なイメージを与えられるでしょう。
ツーブロックベリーショート
サイドを自然に刈り上げたツーブロックベリーショートは、すっきりと清潔な印象を与えることができます。顔の形・髪質に左右されない髪型なので、自分に似合う髪型が見つからない方は、一度試してみてはいかがでしょう。
パーマ&アップバング
前髪をすっきりとあげたゆるめのパーマは、ベリーショートやツーブロックよりも柔らかく上品な印象を与えられます。パーマはきつくかけず、ナチュラルさを演出できるようセットを工夫しましょう。
▼関連記事
就活は第一印象が大事!メンズの髪型の基本を押さえよう
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活NG髪型:女性編
ここでは、女性向けの就活NG髪型・おすすめ髪型をご紹介します。まずは、女性のNG髪型について詳しく確認していきましょう。
派手な髪色
女性も男性と同様、就活やビジネスシーンでは黒髪が基本です。アパレル・広告業界などでヘアカラーをしている従業員もいますが、選考時は黒髪がマナーです。企業のなかには、自然な焦げ茶色程度などを許容範囲しているところもありますが、念のため黒髪で挑むことをおすすめします。金髪・ピンクなどの派手な髪色は、清潔感から遠ざかってしまうだけでなく、社会人としての資質を疑われてしまう可能性が高いので、控えましょう。
派手なヘアピン・ゴムを使用した髪型
就活では、リクルートスーツにマッチする髪型が求められます。それはヘアピン・ヘアゴムも同様です。派手な色やラメ入りのヘアピン・ヘアゴムは控え、黒・焦げ茶などシンプルなデザインのものを使用しましょう。
触覚や後ろ毛
就活はおしゃれをする場ではないので、サイドの髪をたらした「触覚」や、こなれ感を演出できる「後ろ毛」は避けましょう。自分をおしゃれに見せる髪型をするのではなく、面接官に好印象を与える清潔感を意識することが大切です。
過度なパーマ
不自然なほどのきついパーマは、個性が出すぎてしまい、就活の場にはふさわしくないと判断される恐れもあるので控えましょう。また、コテを使った巻き髪もゴージャスな印象になってしまい、マイナス評価に繋がる可能性があるので、避けるのが無難です。
▼関連記事
就活の茶髪は一体どこまで許されるのか
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活におすすめの髪型:女性編
次に、就活でおすすめな女性の髪型について解説します。以下、ご参考にしてください。
就活におすすめの前髪
斜め前髪
斜め前髪は、前髪に分け目をつくり、斜めに流す髪型です。清楚で上品な印象を与えられる、就活の定番ヘアスタイルといえるでしょう。セットする際は、櫛でななめにとかしたあと、スプレーでキープすることで崩れずに固定できます。
センター分け
前髪が長い方は、センター分けにして後ろにまとめるとすっきりと明るい印象になります。顔立ちの幼さが気になる方は、センター分けにしておでこを見せることで、大人っぽく理知的な印象に仕上げられるでしょう。
オールバック
さらに大人びた印象を与えたい場合、オールバックスタイルもおすすめです。活発ではっきりした性格をアピールすることができるでしょう。ただし、オールバックはおでこを全開にしたヘアスタイルなので、顔の形によって似合う人と似合わない人の差が出てしまいます。自分に本当に似合う髪型なのか、一度確認してみましょう。
ショートへア
ショートヘアは、元気で爽やかな印象を演出できます。先述のとおり、サイドの毛は耳にかけ、清潔感を出しましょう。
ボブ
ショートボブスタイルは、毛先をコテで巻くことで自然なまとまりを出し、女性らしい上品さを演出できます。ノーマルなショートヘアよりもサイドの毛がたれてきやすいので、ピンやスプレーをつかって崩れないようセットしましょう。
ミディアム
ミディアムヘアは、爽やかさと上品さを同時に演出できる清楚なスタイルとして人気があります。基本的には後ろで1つに結ぶことをおすすめしますが、顔周りをすっきり見せたい場合、ハーフアップスタイルも効果的です。
ロング
ロングヘアは、シンプルに1つ結びすることで、上品で知的な印象を与えられます。髪の毛が長いぶん、前髪はしっかり横に流し、爽やかさを演出しましょう。高い位置でポニーテールを作ると、やや幼稚な印象を与えてしまうので、結ぶときは耳・または耳より低い位置を意識します。
▼関連記事
就活スーツを引き立てる女性の髪型とは
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活でよくある髪型相談
最後に、就活でよくある髪型のお悩みを、Q&A方式でお答えします。自分の髪型・髪質と照らし合わせ、ぜひご参考にしてください。
Q.地毛が茶色い場合はどうする?
A.なるべく黒染めすることをおすすめします。
地毛で髪が茶色い人は多くいるでしょう。しかし、面接官は、それが地毛なのかカラーリングなのか判断つきません。カラーリングをしていると勘違いされて、マイナス評価を付けられてしまう可能性もないとは限らないでしょう。そのため、念のため黒染めして挑むことをおすすめします。
Q.天然パーマの場合がどうする?
A.地毛を活かしたカット・セットを心がけましょう。
天然パーマの方が無理をしてストレートにすると、かえって不自然な印象を与えてしまう場合もあります。そのため、一番良い方法は地毛を活かした自然なスタイリングをすることでしょう。おでこを出して癖を目立たなくさせたり、襟足を短くカットして清潔感を与えたりと、地毛を活かす方向で考えてみましょう。
Q.坊主はNG?
A.好印象を与えないならなるべく控えましょう。
坊主は、スポーツマンらしい髪型と捉えることもできますが、人によっては人相が悪く見えてしまう場合もあります。坊主が必ずしもNGというわけではないですが、確実に好印象を与えないならば避けるべきでしょう。
Q.職種によって髪型は変えるべき?
A.可能であれば変えるべきでしょう。
企業や職種によって、求める人材は変わります。髪型は、その人の性格や性質を判断する一材料となるので、受ける職種に合わせたヘアスタイルを意識すると良いでしょう。たとえば金融・保険業界であれば、お客様に安心してもらえるような実直な印象が大切なので、髪型もきっちりとまとめたスタイルが好印象に繋がる可能性が高いです。一方、ベンチャー企業やIT系の職種であれば、現代的・都会的な印象を重視される場合があり、ややくだけた垢抜けたスタイルが評価される可能性もあります。
このように、希望職種のニーズに合わせて髪型を変えることで、効果的なアピールができるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら