このページのまとめ
- 会話力やビジネスマナーといった社会人としての基礎力が問われる一次面接に対し、二次面接では学生の性格や強みなどを材料に、企業とマッチしているかを見られる
- 企業とのマッチ度が分かるエピソードを用意したり、企業研究を行って深掘りした質問に回答できるよう準備しておいたりすることが大切
- どれだけ優秀でも、その企業に合わないと判断されれば選考を突破することは難しいので、しっかりと対策を行おう
書類選考後に一次面接、二次面接、最終面接…と続くことが多い就活の選考フロー。
就活生の中には、一次面接は通過するのに二次面接でいつも落ちてしまう…とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
そこで、当コラムでは一次面接と二次面接の違いについてまとめました。
それぞれの目的を知ることで、より効果的な対策を立てることができるでしょう。ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
一次面接と二次面接の違い
就活生の中には、一次面接は通過できるのに、いつも二次面接で落ちてしまう…という方もいるのではないでしょうか。
二次面接を通過できない理由として挙げられるのが、「それぞれの面接の違いを理解していない」という点。
同じ面接でも、一次と二次では実施目的が異なるので、それを理解しておかないと突破は難しいかもしれません。
以下に、一次面接と二次面接の違いをまとめたので、参考にしてください。
一次面接
一次面接は、基本的に「応募者をある程度の人数まで絞り込むこと」が目的です。
面接を通して論理的思考力や会話力、基本的なビジネスマナーといった社会人に必要な能力を備えているかをチェックするケースが多数。
面接官は、人事部や現場の若手社員が担うことがほとんどで、「一緒に働ける人材かどうか」を評価していると捉えて良いでしょう。
二次面接
志望者がある程度絞り込まれた二次面接では、「自社とマッチしているか」「会社で活躍できる人材か」を判断材料にする企業が多く見受けられます。
具体的には、学生の性格や価値観、能力、強みといった部分が評価対象となり、一次面接に比べてより深い質問内容になることがほとんど。
その人の「人となり」を判断するため、人事部の中堅社員や現場の責任者といった「人を見る」ことに長けた人材が面接官を務めるケースが多いようです。
上記はあくまでも一般例であり、企業によっては一次面接の時点で性格やスキルを評価していたり、自社の求める人材にふさわしいかを判断していたりすることも。
「この面接ではなにを評価されているのだろうか」と思ったら、面接官が若手社員であれば一次面接の要素が強く、中堅社員や責任者であれば二次面接の要素が強いと考えて良いでしょう。
▼関連記事
二次面接に必要な対策とは?
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
二次面接でよくある質問
ここでは、より具体的な対策として二次面接でよくある質問を紹介します。
二次面接は一次面接に比べて面接時間も長くなる傾向があるため、事前に質問を想定して自分なりの回答を用意しておきましょう。
入社意欲や適性を見るための質問
・志望動機
・入社後にしたいこと
・◯年後の自分はどうなっているのか
学生の性格や強みを知るための質問
・学生時代に力を入れたことはなにか
・大きな失敗をしたことはあるか
・長所と短所、それらをどう捉えているか
企業理解に関する質問
・どの部門でどのような仕事をしたいか
・当社の強みはなんだと思うか
・業界は今度どうなっていくと思うか
キャリアプランに関する質問
・将来設計を教えてください
・◯年後の目標と、それに向けたキャリアプランを教えてください
企業によって質問内容は異なりますが、いずれの質問も「どのような価値観や性格なのか」「求める人材像にマッチしているか」「社風に合うか」といった点を重視しています。
質問の回答を準備するなら、上記2点を意識してみると良いでしょう。
▼関連記事
二次面接ではなにを聞かれる?よくある質問と有効な対策
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
二次面接の対策方法
一次面接に比べて、掘り下げた質問が多い二次面接。
前項ではよくある質問を紹介しましたが、質問以外にも対策が必要です。
これまで何度か述べているように、二次面接では「企業とのマッチ度」が重視されます。
そのため、企業が求める人材や価値観を把握することがポイント。
これらは、コーポレートサイトに記載されていたり、会社説明会で紹介されたりすることが多いようです。
その企業が求める人材や価値観を把握することで、より企業にマッチしたアピールが可能になるでしょう。
効果的にアピールを行うためには、企業とのマッチ度が分かるエピソードを用意することが大切。
単に「御社の◯◯という理念が、私の◯◯という点に合っていたので」というだけでは根拠が分からず説得不足です。
自己分析の結果をもとに、どの点が企業に合うと感じたのか、その根拠となるエピソードはなにか、なぜそう思うのかなど具体的な説明を準備しておきましょう。
また、企業とのマッチ度だけでなく、その企業について細かく理解しておくことも重要。
企業理念や職種、業務内容、キャリアプランといった点をしっかりと研究し、志望動機や将来について問われても自信を持って回答できるよう対策を行います。
さらに、一次面接の内容を振り返り、矛盾した回答をしないようにしたり、より深掘りした回答を用意したりするのも良いでしょう。
志望動機や自己PRの内容をブラッシュアップする、アピール要素になり得るスキルを再考する、より具体的に将来のビジョンを考えるといった対策もおすすめです。
▼関連記事
二次面接通過を目指して!対策のポイント
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
二次面接に落ちる理由
最後に、二次面接を通過しない理由について考えてみます。
まず考えられるのが、「志望度や入社意欲の低さ」。
高学歴やリーダー経験があるといった学生でも、志望度が低いと捉えられてしまえば通過することは難しいでしょう。
具体的には、面接で志望度を聞かれて第一志望と答えなかったり、「第一志望群」と言ってしまったりする点。
将来のキャリアプランや、「ほかの企業ではダメなのか」といった質問の回答でも志望度を見られるので注意が必要です。
説得力のない自己PRも、二次面接で落ちてしまう理由の1つ。
具体的なエピソードがない、掘り下げた質問に答えられないという状態では面接官を納得させることはできないでしょう。
また、具体的なエピソードなどを答えられても、「自社に合わない」「相性が良くない」と判断されれば選考突破は厳しくなると言えます。
繰り返しになりますが、企業研究をしっかりと行って、企業と合うポイントや入社後に活躍できる可能性を具体的に説明できるようにしておきましょう。
最初に述べたように、二次面接は一次面接のように「条件を満たした人」すべてが受かるとは限りません。
企業によって選考フローが異なるうえ、たとえ優秀な人材であっても「企業と合っているか」という点をクリアしなければ突破することは難しいのが実情。
しかし、どのような点を重視されるのかを知っていれば、ある程度の対策を行うことは可能です。
なかなか二次面接に受からない…と悩んでいる方は、「企業とのマッチ度」に焦点を当てて対策をし直してみてはいかがでしょうか。
効率的に対策を行いたい方におすすめなのが、新卒向け就職エージェントのキャリアチケット。
専任担当制を採用しているので、ご利用者一人ひとりの就活状況に合わせた支援が叶う就職支援サービスです。
また、担当アドバイザーは就職情報に長けた「就活のプロ」。
自己PRや志望動機だけでなく、面接時のマナーや受け答えまでしっかりとチェックするので、サービス利用前に比べて内定率が1.39倍アップという実績を誇っています。
面接に対して苦手意識を持っている、なかなか内定が出なくて焦っているなど、就活に関するお悩みはキャリアチケットにお任せください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら