面接時間の長さは合否に関係ない!受け答え方が内定を決める

このページのまとめ

  • 面接時間の平均は30分~1時間程度だが、長さは、合否に影響しない
  • 面接時間の長さは、企業の都合や面接官の性格によって変わる
  • 入社後の配属先や次の選考に関する内容の質問があった場合、合格の可能性がある
  • 質問への答え方が採用に影響するので、伝わりやすい表現で答えることを意識しよう
  • 面接の希望日は複数提示し、時間帯にも配慮すると良い


面接時間が短かった学生さんの中には「もしかして不合格なのでは?」と不安になる人も多いでしょう。結論から言うと、面接の時間の長さは合否に影響しません。時間の長さは企業の都合や面接官の性格によって異なってくるため、「長い=合格」とは言い切れないからです。このコラムでは、面接の平均時間や質問への適切な答え方についてご紹介。ぜひ参考にし、面接突破を目指しましょう!

 

25卒の就活について相談したい

 

面接時間の平均は30分~1時間

企業によって差はありますが、面接時間の平均は30分~1時間です。そのため、「面接時間が30分未満=短い」「1時間以上=長い」といえるでしょう。ただし、1次面接の場合は、面接時間が30分未満と短くなることも珍しくありません。1次面接は応募者の数が多いため、企業側に時間の余裕がないからです。面接時間は応募者の数によって左右されるので、長さを気にすることはありません。ちなみに、1次面接→2次面接→3次面接と選考が進むほど応募者の数は少なくなるため、面接時間は長くなる傾向にあります。最終面接の長さは企業によって異なりますが、顔合わせの意味合いが強い場合は短時間で終わると覚えておきましょう。

グループ面接の平均時間は30分

グループ面接の場合は、平均時間は全体で30分、1人が話す時間は10分もありません。グループ面接とは、2~6人程度の学生に対し、2~4人程度の面接官が審査する方法のこと。1回の面接で複数の学生を効率的にふるいにかけられるため、多くの企業が1次面接に取り入れている方法です。1対1の面接よりも時間が短いため、話をコンパクトにまとめておく必要があるでしょう。

▼関連記事
ポイントを押さえてグループ面接を突破する方法

 

25卒の就活について相談したい

 

面接時間の長さは合否に影響しない

面接時間の長さは合否に影響しないといえるでしょう。時間の長さは企業によって変わるので、「面接時間が長い=合格」「短い=不合格」とは断言できないからです。そもそも、合否を決めるのは企業側なので、応募者が自己判断することはできません。時間の長さを気にしても合否は変わらないので、気持ちを切り替えて次の面接に備えましょう。

▼関連記事
面接時間は選考にどう影響する?就活生が重視すべきポイント

 

25卒の就活について相談したい

 

面接時間が長くなる3つの理由

この項目では、面接時間が長くなる理由について解説します。

1.面接官が応募者に興味を持った

面接官が応募者に興味を持った場合は、質問が多くなるため面接時間も長くなる傾向があります。ただし、会話が盛り上がったからといって面接官に好印象を与えられたとは限らないので注意しましょう。たとえば、趣味や特技が面接官と共通の場合、仕事と無関係なことで盛り上がることがあります。面接官にとっては、世間話の一つで採用には影響しない可能性もあることを想定しておきましょう。

2.話が分かりにくかった

応募者の話が分かりにくいという理由で、面接時間が長くなることも。応募者の話だけでは要領を得ないので、面接官が質問を重ねることで内容を掴もうとするからです。面接中に話の内容を掘り下げる質問を何度もされた場合は、自分の話が伝わっていないことも考えられるので注意しましょう。

3.面接官が話好きな人である

面接時間が長いときは、面接官が話好きだったという場合もあるでしょう。話好きな面接官は、応募者一人ひとりとの会話を楽しむために、面接に時間をかけることが多いからです。そのような面接官はすべての応募者に時間をかけるので、自分だけ特別な対応をしているとは限りません。面接官が話好きだったときは、積極的にコミュニケーションを取る姿勢が大切です。質問に対しては「はい」「いいえ」といった一言だけで答えず、会話のキャッチボールをしてコミュニケーション能力の高さをアピールしましょう。

 

25卒の就活について相談したい

 

面接時間が短くなる4つの理由

この項目では、面接時間が短くなる理由について解説します。

1.受け答えが簡潔で分かりやすい

応募者の受け答えが簡潔で分かりやすいと、面接時間が短くなる場合があります。1つの質問に対して的確な答えが返ってくれば、面接官が追加で質問をする必要がなくなるからです。そのため、面接時間が短かったとしても落ち込む必要はありません。的確な受け答えは、ビジネスの場で必要なスキルです。短い時間で簡潔な受け答えができれば、面接官に「論理的な思考能力が高い人間」という印象を与えられるでしょう。

2.書類の段階で面接官が好印象を持っていた

面接官が書類の段階で応募者に好印象を持っていた場合、面接時間が短くなることがあるでしょう。既に応募者への評価が高く、面接の場で時間をかけて質問する必要がないためです。このような場合は、面接官は簡単な質疑応答を通じて応募者の人となりをチェックしているでしょう。面接時間が短かったとしても、コミュニケーションを円滑に進められた場合は、高評価を得られている可能性があります。

3.面接の主な目的が顔合わせやスキル確認のみだった

最終面接の目的が顔合わせの場合は、時間が短くなることもあるでしょう。企業によっては、最終面接に進んだらほぼ内定としているところあります。そのような場合は、役員との顔合わせの意味合いが強いので、短時間で終わる可能性が高いでしょう。

4.応募者が面接でマナー違反をした

応募者が面接でマナー違反をした場合、面接官が早い段階で不採用と判断し、面接時間が短くなる傾向があります。たとえば、敬語が使えていなかったり、連絡をせずに遅刻したりした場合、面接官からの評価は下がるでしょう。面接には、社会人としてのマナーを守って臨むのが鉄則。不自然に面接時間が短かったり、面接官の態度がそっけなかったりしたときは、自分に不手際がなかったか振り返ってみましょう。

 

25卒の就活について相談したい

 

就活生が注目すべき面接官からの質問

面接時間の長さに関係なく、面接官からある質問をされた場合は合格の可能性があるでしょう。この項目では、就活生が注目すべき面接官からの質問内容について紹介します。

1.入社後の配属先や勤務地

入社後の配属先や勤務地について質問された際は合格の可能性があるでしょう。面接官が応募者を高く評価しており、採用後の配属先をイメージする段階に入っているからです。面接官は具体的な働き方について質問することで、応募者の柔軟性や仕事への熱意を確かめています。特別な理由がない限りは、質問に対してポジティブな答えを返し、志望度の高さをアピールしましょう。

2.ほかの企業を受けているかどうか

「ほかの企業を受けているか」と質問されたときは、面接官が既に採用を決め、「この応募者を他社にとられたくない」と考えている可能性も。面接官は応募者の選考状況を聞くことで、「内定を出したら入社してくれるか」を判断しています。答え方のポイントとしては、選考中の業界をそろえて伝えること。選考に進んでいる企業の業界に一貫性がないと、面接官に「どこでもいいのか」「自社への志望度が低いのではないか」といった印象を与えてしまうこともあるので、質問に対しては、現在の選考状況を業界を揃えて答え、面接官に仕事への熱意を伝えましょう。

3.次の選考に関する内容

面接官より次回の選考について具体的な説明があったり、最短で入社できる日程を聞かれたりする場合は、採用に対して前向きに検討しているといえます。面接官は企業に合う人材かどうかを面接の終盤には判断している可能性があるでしょう。状況によっては、次回の面接に向けたアドバイスをもらえるケースもあります。

▼関連記事
就活でよく聞かれる質問とは?厳選20項目と回答のポイントを解説

 

25卒の就活について相談したい

 

面接では受け答えの仕方が採用に影響する

面接時間の長さよりも、質問への受け答えが採用に影響します。この項目では、面接での適切な答え方について解説するので、参考にしたうえで面接に臨みましょう。

簡潔で分かりやすい受け答えをする

面接では、簡潔で分かりやすい受け答えを心がけましょう。仕事に活かせる強みがあっても、話の内容が冗長で分かりにくくては十分なアピールができません。面接では要点をコンパクトにまとめて話すのがおすすめです。結論を先に述べ、根拠となるエピソードを後述すれば、短い時間で効果的に自分をアピールできるでしょう。

志望動機を明確にする

面接では、志望動機を明確にしましょう。志望動機が固まっていないと、面接官に「やる気がない」「入社意欲が低い」と判断される可能性があります。志望動機をはっきりさせるためには、業界研究と企業研究が必要不可欠。応募先企業ならではの特徴を把握し、多くの企業の中からその会社を選んだ理由を考えてください。自分の経験を絡めて志望動機を伝えれば、面接官に仕事への熱意を示せるでしょう。

 

25卒の就活について相談したい

 

面接時間の指定は企業側に配慮する

就活においては、面接の時間帯に配慮することがとても大切です。面接のスケジュールが直接選考に響くことはありませんが、自分の希望のスケジュールにこだわってしまうと面接前に印象が悪くなってしまうでしょう。この項目では、企業との面接時間を決める際のポイントを紹介します。

面接の希望日は複数提示する

面接の時間帯を企業側に提案する場合は、可能な限り複数の時間帯を提示するようにしましょう。1つの日時しか指定しなかった場合、面接官との予定が合わなければ、何度もスケジュール調整を行うことになってしまいます。複数の候補を伝えることによって、スケジュール調整が楽になります。

企業によって時間帯を合わせる

志望する企業によって、就業時間が異なるため、必ず就業時間内に予定を組むようにしましょう。面接の時間を決める前に、企業の営業時間や就業時間を確認してください。面接の時間はできるだけ、面接官が疲れていない午前中に設定することをおすすめします。休憩の時間帯は避け、午前中かお昼直後に予定を組むと良いでしょう。

時間の変更は避ける

面接時間をあとから変更することは避けましょう。面接官は多くの応募者を面接するので、スケジュール調整には労力を必要とします。日程の変更が選考に影響することはないですが、何度もスケジュール変更を申し出てしまうと、悪い印象を与えかねません。日程変更をしなくても済むように可能な限り、スケジュールの管理はしっかりとしておきましょう。

 

25卒の就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。