このページのまとめ
- 挫折経験を問う意図は、就活生の人物像や問題解決能力の有無を見極めるため
- 就活の挫折経験に関する質問は、自己PRのチャンスと捉えよう
- 就活の挫折経験は、「結論→説明→根拠→学び→入社後活かせる点」の順で伝える
- 挫折経験がない場合でも、「特にありません」は避ける
就活の面接で「挫折経験」に関する質問をされたら、どのように答えるのが効果的なのでしょうか。
挫折経験は、面接で自分をアピールするチャンス。単なる挫折経験と考えてはいけません。
とはいえ、就活生の中には「挫折経験なんてない…」と困っている人もいるでしょう。
そこでこのコラムでは、面接で挫折経験を聞く意図や、効果的な答え方をまとめました。挫折経験がないときの対処法も解説します。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活で「挫折経験」を聞く意図は?
就活で「挫折経験」を問う意図は、以下の2つが挙げられます。
高い目標に向けて努力できる人物かどうか見極めたい
面接官は、挫折経験から候補者の人物像をチェックしています。
特に、「挫折を経験するような高い目標を設定して意欲的に取り組めるか」という視点で、人物像を見極めようとするでしょう。
挫折は、何らかの物事に対し熱意を持って取り組まなければ得られない経験です。仕事をするうえで、自ら意欲的に取り組む姿勢は大切な資質。そのため、たとえ失敗に終わったエピソードだとしても、努力できる学生を高く評価したいというのが面接官の本音といえます。
困難や課題への向き合い方を知りたい
挫折したときの取り組み方から、トラブルや課題に直面した際に責任を持って対処できるかを知ろうとしています。
挫折経験は、困難や課題に直面しなければ語れません。面接官は、候補者が挫折を経験したときの思考プロセスからストレス耐性や問題解決能力の有無を確認し、入社後の働く姿をイメージしようとしています。
▼関連記事
就活で挫折経験を聞かれる理由は?面接で使える例文も紹介!
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「挫折経験」を考えるときの3つのコツ
ここでは、自分なりの「挫折経験」を考えるときのコツをご紹介します。
回答を考える前の心構えとして、チェックしてみましょう。
1.挫折経験に関する質問は自己PRのチャンスと捉える
第1に、挫折経験に関する質問は自己PRのチャンスと捉えましょう。
一見、挫折経験からポジティブな内容は伝えられないように見えますが、挫折という困難から立ち直る過程や工夫は効果的なアピールにつながります。
挫折経験は自分の悪い面を見せるのではなく、自分の良いところや強みを伝えるものだと考えましょう。
2.単なる失敗談で終わらせない
第2に、挫折経験を単なる失敗談で終わらせないように気をつけましょう。
先述したとおり、面接官は挫折経験から候補者の思考プロセスを見ています。挫折経験そのものには興味がないのです。
そのため、「◯◯に失敗して挫折しました。つらかったです。もうあのときのような思いはしたくないので、気をつけようと思いました」という失敗談のみでは、面接官に響きません。
「挫折があったからこそ◯◯の視点が得られた」など、失敗から学んだことを盛り込みましょう。
3.挫折経験から得られた学びは仕事に結びつける
第3に、挫折経験から得られた学びは入社後の仕事に役立つものにしましょう。
挫折経験を伝えるときは、そこから何を学んだかを伝えるとともに、入社後のどのようなシーンで役立ちそうか意識することも大切です。
学びは、挫折経験があったからこそ得られたものを選び、整合性を取りましょう。
エピソードから連想できない学びや働く姿をイメージできない内容は、面接官に響かないと心得えてください。
▼関連記事
「人生で最大の挫折」についての質問。挫折経験がない場合、何を伝えればいい?
挫折経験について聞かれたときはどう答えたらいい?
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活で挫折経験を答える5ステップ
挫折経験を問われたときの回答は、結論から論理的に伝えるのがポイントです。
以下の5段階で答えるのを意識すると、矛盾が生じにくくなります。段階別に答え方のコツをご紹介しているので、確認しましょう。
1.結論
まずは結論=挫折経験の内容を端的に答えましょう。
「私の挫折経験は、大学の部活動でレギュラーを外されたことです」などと短く言い切ることで、この後何を話すのかを面接官が理解しやすくなります。
2.挫折経験の説明
結論で話した内容について、どのような状況で、どのようなことが起きたのか具体的に説明します。「中学生のころから◯◯の部活に所属しレギュラーを維持し続けていましたが、◯◯のときに初めてレギュラーを外されてしまいました」というように、面接官がイメージしやすいエピソードにしましょう。
3.挫折と感じている理由
次に、説明したエピソードがなぜ自分にとって挫折なのかを説明します。
自分が挫折だと感じていても、ほかの人には「挫折というほどのことか?」と感じ方の違いがあるからです。
「長年レギュラーを勝ち取っていたため実力にはかなりの自信があり、受け入れられるものではありませんでした」のように、自分が挫折と感じた状況や気持ちを盛り込みましょう。
4.挫折に対する取り組み(努力した点)
挫折に対し、どのような行動を取ったかを伝えます。
行動といっても、「あきらめた」「つらかった」などのネガティブな話題で終わらせてはいけません。
「再びレギュラーを勝ち取るために、今まで見てこなかったほかの人の練習を参考にして練習法を改善しました。その結果、再びレギュラーのポジションを掴みました」と挫折を乗り越えるために工夫した点や努力した点など、ポジティブな内容にするのがポイントです。
5.挫折から得た学び、仕事で活かせる点
最後に、挫折から得た学びや仕事で活かせる点をまとめ、話を締めくくりましょう。
「レギュラー落ちの経験から、自分の能力を過信してはいけない、努力も必要なのだと学びました。また、ほかの人の行動から良い面を学ぶことも大切だと感じました。御社でも、仕事で大きな課題に直面したときは、一人で抱え込まず職場の方々に相談してより良い解決法を導けるよう努力したいと思います」のように、入社後の働く姿をイメージしやすい内容を意識します。
▼関連記事
就活でよく聞かれる!挫折経験の答え方
面接で苦労したことを聞かれたらどうする?回答のポイントと例文を紹介
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
挫折経験がない場合はどうする?
就活生のなかには、「挫折経験がない…」と戸惑う人もいるでしょう。
そんな方へ、回答のポイントをご紹介します。
「特にありません」は避けるべき
挫折経験に関する質問に「特にありません」は避けたほうが無難です。
先述したとおり、挫折経験は自己PRのチャンス。それを逃すのは得策ではありません。
ちょっとしたことから考える
「挫折」というと重いエピソードを考えがちですが、身近なちょっとしたことから考えて構いません。
たとえば、以下のようなことからエピソードを考えてみましょう。
・転校や引越し等の環境の変化
・大学受験
・資格取得
・学業
・部活動やサークル活動
・人間関係の悩み
・性格(短所)
・アルバイト
・怪我
上記以外には、「インターンで失敗してしまった」「自己分析でつまずいてしまった」など、就職活動中のエピソードから挫折経験を探すのも手です。ただし、他社に関わる内容は避けてください。「なぜうちの会社で他社の話をするか」と不信感につながる恐れがあるので気をつけましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら